新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADインターリスク総研、NECネッツエスアイと共同開発したドローンを活用する建物劣化診断サービスの提供を開始

MS&ADインターリスク総研は、NECネッツエスアイ株式会社(以下NECネッツエスアイ)との協業により、ドローンを活用した建物劣化診断サービスを共同開発し、1月20日よりサービスの提供を開始する。
本サービスは、NECネッツエスアイがドローンを用いて撮影する空撮画像を、MS&ADインターリスク総研が所有する建物劣化評価手法に基づき確認し、建物の劣化状況を診断するものである。日常の目視点検では確認が難しい建物の屋上・外壁・太陽光パネルなどの劣化状況の把握に活用できる。
MS&ADインターリスク総研とNECネッツエスアイは、本サービスを通じ建物における劣化確認・診断の効率化と省力化を推進するとともに、今後AIなどを活用し更なる簡略化・簡素化を目指していく。加えて多様化するニーズに応える新サービスの開発を推進しつつ、国内外問わず広く本サービスを展開していく。
1.サービス開発の背景
近年、大型台風による建物の屋上・外壁の風災被害が多発している。建物の風災被害を減らすためには、劣化した部位を早期に特定し、予防的に補修することが重要である。しかし、屋上や高所にある外壁は目視による点検が困難な場合があり、定期的な劣化調査が行われず、予防的な修繕が不十分な例が散見される。その結果、破損する度に部分的な修繕が繰り返され、計画的に大規模修繕を行う場合と比べ割高なコストを負担するおそれがある。
また、近年普及が進んでいる太陽光発電設備は、屋根置きの太陽光パネルの出火や、部分的な破損による発電量の低下といった被害が発生している。これらの被害を減らすには定期的な検査が必要不可欠であるが、設置場所が高所・設置範囲が広大といった理由から、目視や手持ちの検査機器を使った点検では効率的に不具合を発見することが困難である。
こうした状況を踏まえて、目視点検が困難な部位に対してドローンによる空撮を活用し、劣化状況を確認するサービスの提供を開始した。
2.サービスの概要
本サービスは、ドローンを用いて工場や倉庫などの建物を空撮し、以下の部位について劣化状況を調査する。また、調査時にドローンとZoomなどを組み合わせることで、現場の作業者だけでなく遠隔の管理者からも、PCやタブレット、スマートフォンなどでリアルタイムに空撮映像を確認することが可能である。
①屋上・高所の外壁
目視による点検が困難な屋上や高所の外壁について、ドローンによる空撮を行い、劣化箇所を発見する。点検用の仮設足場の設置が不要となり、安価かつ短時間で点検を行うことが可能である。
②太陽光パネル
太陽光パネルについて、ドローンを用いて上空から赤外線画像を撮影する。撮影した赤外線画像に対しては、NECネッツエスアイの「【ドローン×AI活用】太陽電池モジュール点検サービス※」のノウハウを活用した解析を行うことにより、大量の撮影データから異常発熱箇所を自動検出する。広範囲に設置された太陽光パネルから異常発熱箇所を効率的に検出することが可能である。
3.サービス提供方法
三井住友海上およびあいおいニッセイ同和損保を通じて提供する。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、TOKYO FMでの特別番組『生きがいってなんだろうRADIO~SpecialEdition~』および新番組の提供開始

損保

東京海上日動、リスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するリスクマネジメントクラウドサービス“Enterprise Risk MT“の取り扱い開始

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立支援に向けたオンラインセミナーをジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社へ提供開始

生保

大同生命、北御堂ミュージアムで「商都大坂を支えた豪商の信仰」展を10月2日(木)~2026年1月13日(火)に開催

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

アイペット損保、【9月15日は敬老の日】ペットと人の老老介護に関する調査を実施

損保

アニコム損保、各どうぶつ最高齢を表彰する『ご長寿アルバム』公開

損保共済

JA共済連、『交通安全MAP』を公開

生保

T&Dフィナンシャル生命、業界初、銀行保険窓販の契約締結前交付書面の電子化を実現

生保

第一フロンティア生命、銀行保険窓販の契約締結前交付書面の電子化を実現

関連商品