新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、滋賀県東近江市立山上小学校の防災教室で「ぼうさいダック」等を実施

損保協会近畿支部では、10月25日(金)に滋賀県東近江市立山上小学校で開催された「防災教室」で、近畿支部防災博士の増田晶子氏とともに参加し、全児童153名と保護者を対象に「ぼうさいダック」と「防災グッズ作り」を体験してもらう防災啓発活動を行った。
今回はPTAが主催する「防災教室」への講師派遣を受け、保護者への引き渡し訓練に併せ実施した。
当日は、まず茨木職員から阪神淡路大震災の経験を踏まえた講話をスライドを使って行った。また、今年被害をもたらした台風等について、災害が発生したらどうなるか、どんな困りごとが発生するか、いつ起こるかわからない災害に備え何をしておけばよいのかを話し、災害の事象(地震,火事,台風,洪水)について説明した後、災害に遭った時に「自分の身は自分で守る」咄嗟の行動(ファースト・ムーヴ)についてポーズを覚えてもらい、音楽に合わせ「楽しく」児童と保護者が一斉に正しくポーズを取ることができた。
続いて、全児童と保護者に、スライドを見ながら、「地震や災害が起こった時、一番困ることは何?」と問いかけ、身近な物を使い「もしも・・の時に、あったらいいな・役に立つ物」として、新聞紙を折って「スリッパ」を作った。1・2年生は保護者と一緒に作ってもらった。
また、身近な物を使って作った災害時に役立つ物を防災博士から一部ですが披露した。
先生方からは、「お話だけでなく、体を動かし学ぶこと。体験して学ぶことが出来た。」との声とともに、終了後には、披露したゴミ袋で出来る雨合羽の作り方を教えて欲しいとの要望もあり、先生方にも好評だった。PTA役員からは「折しも大雨警報が出ていた中、災害が少ない地域でもあり、防災意識の向上にとても勉強になりました。」「色々と準備下さりありがとうございました。」との感想や謝辞があった。
同支部では、引き続き防災博士や関係機関と連携し、「ぼうさい探検隊」や「ぼうさいダック」の周知、普及啓発に取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

協会・団体損保

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

損保協会、令和6年能登半島地震および2024年度に発生した風水災等に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈

生保

ジブラルタ生命、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催動物園・水族館をサポート、社会貢献イベントに協賛