新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、長崎県で地震保険セミナーを開催

損保協会九州支部長崎損保会では、一般社団法人長崎県損害保険代理業協会の共催を得て、10月24日(木)に長崎商工会議所にて「地震保険セミナーin長崎」を開催した。当日は、長崎県内の代理店および損害保険会社の社員を中心に一般の人を含め120名の参加があった。
開催に際し、志村長崎損保会会長から「先般の台風19号も、近年の災害は50年に一度、100年に一度という規模のものが頻繁に発生しています。地震においては、地震発生確率が比較的低いとされていた場所でも発生しており、長崎県を含む日本全国において、いつどこで大規模な地震が発生するかわかりません。本日の貴重なお話を、皆さまの日々の生活や業務に活かしていただけると幸いである。」と挨拶があった。
セミナーは二部構成で実施され、第一部では、気象庁長崎地方気象台荻野等地震津波防災官から「地震に備える(長崎県と地震)」と題した基調講演があった。長崎県内の過去の被害地震の変遷や、活断層、活火山、津波等の発生を想定した地域災害のリスクについての解説や、日頃からの災害に対する備えが必要との説明があり、また、地震・津波発生時の実際の映像では、地震・津波がいかに恐ろしいものかを感じさせられた。
第二部では、保険毎日新聞社の森隆記者から「大地震発生時の現地の状況と記者から見た地震保険の重要性」と題した講演があった。東日本大震災時の、自らも被災しながらも顧客対応に奔走した代理店の話や被災した地震保険契約者の地震保険に対する思いなどについて、実際の取材時の生の声を聞くことができた。
閉会に際しては、長崎県損害保険代理業協会甲山会長から、「本日の講演で学んだ長崎における地震リスク、そして地震で被災した方々の地震保険に対する思いを日々のお客さまへの対応に反映するとともに、地震保険普及を推進していきたい。」と挨拶があった。
参加者からは、「保険募集をする際の原点にかえりました。ありがとうございました。」、「実際に被災された熊本、東北の方の地震保険に救われたという話は積極的に伝えていきたいと思う。「地震保険は安心保険」の言葉はその通りだと思った。」、「津波や地震の凄まじさに恐怖を感じました。大切な人に伝えて行きたいと思います。」等の感想が寄せられた。
長崎損保会では、今後も関係団体と連携し、自然災害リスクの啓発と地震保険の加入拡大に向けた取組みを行っていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保協会・団体

損保協会、公共工事履行保証証券等における保証証券等確認システム(WEBプラットフォーム)の運用開始

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

生保協会・団体

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施