新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、ISJ(日本国際保険学校)一般コースを開講

損保協会は、公益財団法人損害保険事業総合研究所(損保総研)と共催で、2019年度(第46回)ISJ(日本国際保険学校、InsuranceSchool(Non-Life)ofJapan)一般コースを開講した。本コースは10月21日(月)から11月1日(金)までの2週間、「日本の損害保険とリスク・マネジメント」をメインテーマに開講され、東アジア14地域の損害保険会社、保険監督官庁等の職員が講義やワークショップに参加する。
本コースは参加者に、損害保険やリスク・マネジメント実務の背景にある考え方を具体的事例に基づき学び、経営に近い観点から、課題解決の考察力を強化してもらうプログラム編成としている。保険監督、損害保険会社の事業環境、商品、料率、販売、損害調査、リスク・マネジメント等について、日本の損害保険業界、損害保険会社が自由化を経て、社会の変化、消費者のニーズに対応すべく築いてきた制度や実務、取組みを紹介する。また、参加者は、各講義・ワークショップで学んだ知識・考え方を踏まえ、最終日に各国・地域の損害保険市場が取り組むべき課題について総括討議・発表を行う。
講師は、第一線で活躍している同協会会員会社等の社員のほか、保険監督官庁、損保総研、同協会等の役職員が務める。金融庁監督局保険課からは日本の保険監督について、財務省大臣官房信用機構課からは家計分野の地震保険のテーマで講義を行う。
10月21日(月)の開講式では、損保協会の岩崎 賢二専務理事が主催者を代表して歓迎挨拶を行い、参加者に対して「私たちを取り巻く社会・経済環境は、急速に変化している。こうした情勢の中で、森羅万象を扱う損害保険には、変化に対応していくことが求められており、われわれ保険の専門家には、保険の基本を押さえつつ、『広い関心・探求心』を持つことが求められている。皆さんが、しばらくの間、日々の業務を離れて様々なトピックについて深く考え、新たな視点を得るとともに、より良い解決策を見つけられることを強く希望する。」と、本コースへの積極的な参加を呼びかけた。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、リスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するリスクマネジメントクラウドサービス“Enterprise Risk MT“の取り扱い開始

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立支援に向けたオンラインセミナーをジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社へ提供開始

生保

大同生命、北御堂ミュージアムで「商都大坂を支えた豪商の信仰」展を10月2日(木)~2026年1月13日(火)に開催

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

アイペット損保、【9月15日は敬老の日】ペットと人の老老介護に関する調査を実施

損保

アニコム損保、各どうぶつ最高齢を表彰する『ご長寿アルバム』公開

損保共済

JA共済連、『交通安全MAP』を公開

生保

T&Dフィナンシャル生命、業界初、銀行保険窓販の契約締結前交付書面の電子化を実現

生保

第一フロンティア生命、銀行保険窓販の契約締結前交付書面の電子化を実現

損保

アイペット損保、保有契約件数が100万件を突破