新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、子ども向けの防災ツールを刷新

損保協会では、子どもが災害から身を守るための動作や日頃の備えを学べるツール「ぼくとわたしの安全シート」を刷新した。
災害は、いつ発生するのか分からないので、子どもが一人でいても身を守れるようにしておくことが大切である。本ツールは、子どもが読んでも理解できるように、イラストとともに防災知識を整理しているシートである。
今回の刷新では、昨今の自然災害などを踏まえて説明内容を一新し、イラストをより分かりやすく全面改訂するとともに、災害の内容についても「火事編」「地震編」に加え、新たに「大雨・台風編」を作成した。さらには、媒体もリーフレットからクリアファイルに変更し、配布する予定である。
また、本ツールの刷新とあわせて、全国の市町村において住民向けに作成されている洪水ハザードマップおよび地震ハザードマップの理解を促すための副読書「ハザードマップと一緒に読む本」についても、昨今の自然災害などを踏まえて一部改訂をしている。
家庭や学校を通じて子どもへの防災知識の普及をさらに推進すべく、「ぼくとわたしの安全シート」(クリアファイル)9,000部(火事編:2,500部、地震編:3,500部、大雨・台風編3,000部)、「ハザードマップと一緒に読む本」7,000部を、同協会が全国で実施する自治体等と連携した防災イベント等で配布する予定である。
なお、これらのツールは、同協会ホームページおよび「そんぽ防災Web」から、誰でも無料でデータをダウンロードできるようにしている。
同協会は、今後も安心で安全な社会の実現に向けて、防災取組みを推進していく。
参考:ツールのイメージ
1.「ぼくとわたしの安全シート」
http://www.sonpo.or.jp/news/publish/education/0009.html
2.「ハザードマップと一緒に読む本」
http://www.sonpo.or.jp/news/publish/safety/dizaster/0011.html

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北上信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、宮城県立石巻支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

朝日生命、社内募金(「朝日の月」醵金)を社会福祉団体へ寄付

協会・団体損保

損保協会、「損害保険会社による便宜供与適正化ガイドライン」を策定

損保

日新火災、第28回全国高等学校俳句甲子園を応援-全国大会でボランティア実施・ブース設置-

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

協会・団体損保

SOMPO環境財団、2025年度「環境保全プロジェクト助成」募集開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】盛岡信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営