新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、豪雨被災地支援 生協職員の活動報告を公開

日本生協連は、現地の地域生協、県ごとの生活協同組合連合会とともに、被災地支援に向けた活動を行っている。現在では、豪雨直後の緊急物資の支援に続き、人的貢献にむけた活動も活発化している。その中から各地域生協でのボランティア派遣などでの活動の一部を公開している。
●倉敷市災害ボランティアセンターに運営スタッフを派遣(おかやまコープ)
おかやまコープは、7月18日から倉敷市災害ボランティアセンター「サテライトやた」(倉敷市真備支所)に職員2人が入り、常駐で運営を支援している。主に、駐車場係、受付係、ニーズ係、マッチング係、資材係、車両係の役割を担った。
●4班17人が岡山・倉敷市真備町地区の土砂撤去や片付けなどに参加(鳥取県生協)
鳥取県生協は総勢17人のボランティアを岡山県倉敷市真備町地区へ派遣している。7月16日から22日の間、4班に分けて真備地区の土砂撤去や片付けなどを行った。現地での配慮点や心構えなど、支援のあり方について大切に感じたことを共有している。
●京都府災害ボランティアセンターとしてのボランティアバス出動(京都府生協連)
京都府生協連は、京都府災害ボランティアセンターの構成団体として、被災地支援を進めている。同ボランティアセンターでは、7月8日に被災地に先遣役を派遣し、支援ニーズを確認しながら活動(ボランティアバス)を準備してきた。被害を受けた京都府北部に向けて災害ボランティアバスを運行し、7月14日(土)から22日(日)まで土・日・祝日の5日間で、計445人がボランティアに参加した。
日本生協連と全国各地の生協では、今後も、被災地域の皆さまのくらしの一日も早い復旧に向けて支援活動を進めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

FWD生命、子ども虐待防止『オレンジリボン運動』の支援を目的として、新契約件数に応じた寄付を実施

生保

エヌエヌ生命、福島県浜通り地域の産業復興に向け「東の食の会」への支援を開始

生保

明治安田生命、「地元アスリート応援プログラム」2025年度募集開始

生保

マニュライフ生命、カップ第19回エコノミクス甲子園全国大会出場チームが決定

損保

三井住友海上、「ビジネスに役立つデータ人材育成プログラム」を提供開始

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、なわとび・長なわ18,498本を全国の児童館・保育園などへ寄贈

生保

かんぽ生命、「第64回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」開催日程等を決定

共済生損

日本生協連、令和6年(2024年)能登半島地震の支援活動義援金として新たに4億6,500万円を石川県に贈呈

生保

マニュライフ生命、寄付を通じて子どもたちのウェルビーイングを支援

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立を支援するWhodo整場(フウドセイバー)でエーザイ株式会社のDE&I施策「DE&IDays」を支援