新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

JA共済連は、アジア開発銀行(以下「ADB」)が発行する債券を担保資産として活用する世界初のキャットボンド※「Nakama Reシリーズ2025-1クラス1」(以下、「Nakama Re 2025-1」)を4月16日に発行した。
この発行により、JA共済連は国際復興開発銀行(以下「IBRD」)、欧州復興開発銀行(以下「EBRD」)およびADBの各国際機関の債券をキャットボンドの担保資産に活用した世界初のスポンサーとなった。
※発生する確率は低いが発生した場合の損害規模が大きい巨大災害リスクを証券化し、機関投資家に発行することで、将来の巨大災害発生に備えた資金を調達する仕組み
■Nakama Re 2025-1の概要
<Nakama Re 2025-1>
発行体:Nakama Re Pte. Ltd. スポンサー:JA共済連
発行金額:額面1.00億米ドル(約145億円、1米ドル=145円にて換算)
期間:令和7年4月~令和12年4月(5年満期)
対象:日本国内の地震
利回り:2.10%
本キャットボンド(5年満期、額面1.00億米ドル)は、建物更生共済における将来の巨大地震発生に備えた資金を調達するために、シンガポールの特別目的再保険会社である「Nakama Re Pte. Ltd.」より機関投資家向けに発行している。
JA共済連は、あらかじめ定めた支払共済金を超過する地震が日本国内で発生した場合に、その超過額に応じて償還予定元本の一部または全部を、特別目的再保険会社「Nakama Re Pte. Ltd.」からJA共済連への支払再保険金として回収し、契約者に対する支払共済金に充当する。
■ADBを活用する背景
JA共済連では、農業と地域社会の持続的発展に貢献するとともに、地域社会を構成する一員としての社会的役割を果たすことを掲げる本会の「サステナビリティ方針」に基づき、運用収益を確保しつつ気候変動をはじめとする社会課題解決への貢献を図るため、ESG投資およびスチュワードシップ活動からなる責任投資に取り組んでいる。
キャットボンドへの投資を行う機関投資家の多くは、スポンサーのSDGsおよび責任投資への取組みについての関心が高く、本会としても過去の発行において、上記の取り組みを投資家に開示するとともに、実績のあるIBRDやEBRDが発行する債券を担保資産として活用している。
上記から、今回のキャットボンド発行においては、「極度の貧困を根絶する取り組みを続けながら、豊かでインクルーシブ、災害等のショックに強靭で持続可能なアジア・太平洋地域の実現」を目的とした債券を発行するADBを活用する。
■今回発行するキャットボンドの特徴
日本国が所在し、協力し合いながら共に経済発展をしてきたアジア・太平洋地域にフォーカスした形でのSDGsやESGに貢献するべく、機関投資家より調達した元本を『極度の貧困を根絶する取り組みを続けながら、豊かでインクルーシブ、災害等のショックに強靭で持続可能なアジア・太平洋地域の実現』を目的とするADBが発行する債券にて運用する点が、今回発行するキャットボンドの最大の特徴であり、世界初の取組みとなる。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命、日本郵船株式会社が発行する「トランジションボンド」への投資を実施

生保協会・団体

生保協会、生命保険会社の資産運用を通じた 「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組み を公表

生保

朝日生命、屋根置き低圧分散型太陽光発電プロジェクトファイナンスに投資

生保

太陽生命、「株式会社クレディセゾン」への「太陽生命サステナビリティ・リンク・ローン」を実施

損保共済

JA共済連、『好きがみつかるスポーツテスト』の特設WEBサイトをリニューアル

生保

ライフネット生命、株主・投資家情報ウェブサイトを全面リニューアル

生保

明治安田生命、ESG融資フレームワーク「明治安田サステイナブルファイナンス」を改定

生保

かんぽ生命、大和証券グループの新興運用会社促進プログラム(EMP)における第一号案件への投資実行

生損共済

JA共済連、マイナンバーカードを活用した本人確認を開始

共済

JA共済連、「令和7年度から9年度JA共済3か年計画」および「令和7年度のJA共済事業計画」を決定

関連商品