新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、防災に関する意識と実態を調査~一人暮らし若年層のおよそ7割が防災教育を受けたことがあるにも関わらず、約8割が防災対策ができていない

JA共済連は、防災への機運が高まる9月1日(日)「防災の日」を前に、一人暮らしをする全国の15歳~34歳男女400人と、一人暮らしの子を持つ40歳以上の男女400人を対象に、一人暮らしでの防災に関する意識と実態について調査を行った。主な調査結果は以下のとおり。
なお、JA共済連では、防災意識の向上に向けた活動に取り組んでいる。その一環として、10月19日(土)・20日(日)に熊本市で開催される日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい2024」に出展する。
●防災対策への意識と実態
○15歳~34歳の一人暮らし若年層が最も不安に思う自然災害は「地震」
・一人暮らしで不安に感じる自然災害1位「地震」(78.3%)。約6割が一人暮らしになって「地震への不安が高まった」(62.3%)。
○15歳~34歳は、子どもの頃から国内の大規模地震発生を経験した世代、約7割が防災教育を受けている
・約7割が「学校の防災教育の授業を受けたことがある」(72.8%)。
○一人暮らしで、防災対策を十分に行っているのは16.8%。約7割が被災することを「イメージしたことがない」、対策をしていない理由に「具体的な対応策がわからないから」「お金がないから」が上位
・「防災対策を十分に行っている」のは16.8%、およそ6人に1人。防災対策をしていないのは「具体的な対応策がわからないから」
(40.5%)、「お金がないから」(34.2%)、「面倒だから」(27.9%)など。
・66.8%は自分が被災することを「イメージしたことがない」、74.5%は被災後にお金がかかることを「考えたことがない」。
○一人暮らしで不安が増した今だから、約7割が「防災について学びたい」
・防災について「もっと学びたい」(71.3%)、「実際に大地震の揺れを体験して学べる場に参加したい」(51.3%)と意欲あり。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

損保共済

JA共済連、『好きがみつかるスポーツテスト』の特設WEBサイトをリニューアル

生損共済

JA共済連、マイナンバーカードを活用した本人確認を開始

共済

JA共済連、「令和7年度から9年度JA共済3か年計画」および「令和7年度のJA共済事業計画」を決定

損保

JA共済連、「てぃ先生」とコラボした交通安全啓発動画を公開

損保

JA共済連、令和7年4月1日付組織機構を改編

損保

イーデザイン損保、「車VS自転車の対立問題」を調査~車と自転車、双方の約8割が「相手にもっと配慮してほしい」と回答

生保

大同生命、業況が良い中小企業は積極的にDXを推進~中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2025年1月度調査レポート

共済損保

JA共済連、令和6年度JA共済全国小・中学生書道・交通安全ポスターコンクールの入賞者を決定

関連商品