新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、生命総合共済契約における引受基準の見直し(緩和)を発表

JA共済連は、組合員・利用者の皆さまが満足する生命保障サービスを提供するため、令和3年4月に引き続き、生命総合共済契約における引受基準の緩和を行う。
「生命総合共済契約における引受基準の見直し(緩和)について」
1. 背景
近年、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病について、国民全体として罹患率が増加傾向にある。
また、JA共済においても、現状は一定の持病・既往症がある場合や一部の年齢層の方については、契約加入前に医師による健康状態の診査が必要となっていたため、被共済者の負担が大きく、保障の提供というニーズへ即座に応えることが難しい状況にあった。
そこで、令和3年4月、「高血圧」・「脂質異常症(高脂血症)」・「高尿酸血症(痛風)」・「気管支喘息(喘息)」の4つの疾患について引受基準の緩和を実施した。
2. 令和4年4月における引受基準の緩和の概要
(1) 疾患ごとの引受基準の緩和
糖尿病や鉄欠乏性貧血等の持病があっても一定の健康状態の方であれば医師の診査なし(告知書扱い)で引き受けが可能に
(2) 告知書扱いにおける一部年齢層の範囲拡大
75歳まで医師の診査なし(告知書扱い)で加入が可能に
JA共済連では、今後も継続して引受基準の緩和の検討を行うなど、さらなる安心を届けるよう努めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

レスキュー損保、置き配盗難保険を販売開始

生保

大樹生命、「認知症ガードケアα」を発売

生保

マニュライフ生命、基本コース・特定疾病保障コース・受取コースから選べる『未来につなげる終身保険v2』を新たに静岡銀行および広島銀行で販売開始

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに三十三銀行で販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、家庭向けの新たな電気料金セットメニュー「for保存食ローリングストックプラン」の提供開始

損保

東京海上日動、小学校低学年向け「DAP(でぃーえーぴー)こうつうあんぜん授業」を展開

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、医療賠償責任保険の新付帯サービス「医療事故データ分析レポート」を提供開始

生保

アフラック生命、アフラック少短、<アフラック少短の休職保険>を発売

損保

ジェイアイ傷害火災、関西電力株式会社が運営する「かんでん暮らしモール」において、「かんでん保険 火災保険プラン」(補償選択型住宅用火災保険)の提供を開始

生保

第一生命、新商品「要支援・介護保険」発売

関連商品