新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会北陸支部、「自動運転の現状と法的課題」と題し、古笛恵子弁護士が講演

損保協会北陸支部では、2011年度から金沢大学において、後期に連続講座を開講している。
このたび、2019年12月18日(水)の第11回の講義では、国土交通省の「自動運転における損害賠償責任に関する研究会」のメンバーでもあり、同協会の監事でもある古笛恵子弁護士を招き、「自動運転の現状と法的課題」というテーマで特別講演会を実施した。
自動運転については、近い将来の実用化に向けて、今後の検討が注目され、業界内外でも大変に関心が高まっていることから、本講演会については、大学側の配慮で、オープン形式の「特別講演会」という形で、法学類以外の学生はもちろんのこと、保険会社、代理店の社員等も聴講した。
その結果、当日は、学生、保険会社社員、代理店、北陸財務局、大学講師等を合わせて、約60名が参加し、関心が高いテーマであることから、参加者全員が熱心に耳を傾けており、アンケート結果でも、85%が「大変満足」・「満足」と答えており、非常に満足度が高かったことが伺えた。
当日、古笛氏が話した項目は以下のとおりである。
[講義項目]
・自動運転とは
・未来投資会議「自動運転に係る制度整備大綱」 ・官民ITS構想・ロードマップ
・自動運転車による事故の責任 ・自動運転レベルの定義
・自動運転におけるドライバー ・自動走行をめぐる法的問題
・交通事故による責任(刑事責任、行政責任、民事責任)
・一般的不法行為責任の特則 ・不法行為の特別法
・交通事故の法的構成 ・運行供用者責任(自賠法3条)
・自動車の欠陥、機能障害 ・車両圏内の要因 ・製造物責任法
・被害者の損害賠償請求権 ・自賠法における責任
・運行供用者
・自動運転社会へ
・自動運転における損害賠償責任に関する研究会(国土交通省)
・さらなる課題
・自動車の欠陥 ・欠陥がない場合 ・自賠法の適用がない場合
・自動運転社会の実現

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

生損共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済損保

こくみん共済coop〈全労済〉、渋谷区と共催で「防災・減災」を普及啓発する参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』

生保

メットライフ生命、2,400万円を4団体に寄付

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

生保

富国生命、岡三証券グループとスケッチブックをおやさいクレヨンを共同贈呈

生保

富国生命、「THE MUTUAL Art for children」おやさいクレヨン第5弾を実施