新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、「生協10の基本ケア」重度化予防効果の実証結果を報告

日本生協連は、2018年に国庫補助※を活用し、介護サービスの質評価に係る研究実績のある研究者らによる多面的な検証によって、生協の介護サービス「生協10の基本ケア」の重度化予防の効果を実証した。
※平成30年度厚生労働省老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)
現在、国の社会保障審議会介護保険部会では、2021年の介護保険制度改定に向けた論議が進められている。一方で介護現場では、自立支援・重度化予防につながるケアの実践事例が報告されてきているものの、データ収集による厳密な効果検証は十分に行われていなかった。
在宅生活を支える「生協10の基本ケア」は、ならコープが母体の社会福祉法人協同福祉会が2006年から実践してきたケアの方法と考え方を基にして構築した生協の介護サービスである。「生協10の基本ケア」では日常の生活行為そのものをリハビリと捉え、ケアの提供を通じて在宅生活を基本とした生活動作の維持・向上を目指す。
全国の生協では2016年から「生協10の基本ケア」の福祉事業への導入を始め、福祉事業を行う54生協(生協が母体の社会福祉法人含む)のうち、2019年9月末現在で30の生協・法人が導入した。
このたびの調査研究では、介護サービスの質評価に係る研究実績のある研究者らが、実査を伴う多様な方法によって多面的な検証を行い、「生協10の基本ケア」の重度化予防効果を実証した。
「生協10の基本ケア」:調査研究によって実証された効果
(1)利用者の日常生活動作の中で下肢への加重や重心移動を行い、出来ることは自分で行うことなどに重点を置いた介助が心身機能の悪化を防止すること。
(2)利用者本人の意向を尊重し、利用者とのコミュニケーションや安心できる場づくりなどの関係性の構築が「認知機能」や「意欲」「社会的関与」の悪化防止に寄与すること。
(3)「生協10の基本ケア」を実施している群(実施群)と、していない群(非実施群)との比較で、食事・入浴・排泄のケアの質が高いことが示唆された。
日本生協連では、利用者とその家族が住み慣れた地域で自立した生活を継続できることを目指し、福祉事業を行う全国の生協へ「生協10の基本ケア」の導入推進を図るために、本調査研究を活用していく。
また、調査研究の結果をもとにしながら、2021年の介護保険制度改定に対する生協の提言を取りまとめ、利用者の自立支援・重度化予防につながる施策のさらなる充実を求めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈

生保

ジブラルタ生命、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催動物園・水族館をサポート、社会貢献イベントに協賛

生損

共栄火災、富国生命、フコクしんらい生命、全信懇「第44回信用金庫PRコンクール」最優秀賞・審査員特別賞・部門別優秀賞が決定

生保

日本生命、ミャンマー中部で発生した地震の被害に対する義援金を寄贈

関連商品