新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、子ども向けの防災ツールを刷新

損保協会では、子どもが災害から身を守るための動作や日頃の備えを学べるツール「ぼくとわたしの安全シート」を刷新した。
災害は、いつ発生するのか分からないので、子どもが一人でいても身を守れるようにしておくことが大切である。本ツールは、子どもが読んでも理解できるように、イラストとともに防災知識を整理しているシートである。
今回の刷新では、昨今の自然災害などを踏まえて説明内容を一新し、イラストをより分かりやすく全面改訂するとともに、災害の内容についても「火事編」「地震編」に加え、新たに「大雨・台風編」を作成した。さらには、媒体もリーフレットからクリアファイルに変更し、配布する予定である。
また、本ツールの刷新とあわせて、全国の市町村において住民向けに作成されている洪水ハザードマップおよび地震ハザードマップの理解を促すための副読書「ハザードマップと一緒に読む本」についても、昨今の自然災害などを踏まえて一部改訂をしている。
家庭や学校を通じて子どもへの防災知識の普及をさらに推進すべく、「ぼくとわたしの安全シート」(クリアファイル)9,000部(火事編:2,500部、地震編:3,500部、大雨・台風編3,000部)、「ハザードマップと一緒に読む本」7,000部を、同協会が全国で実施する自治体等と連携した防災イベント等で配布する予定である。
なお、これらのツールは、同協会ホームページおよび「そんぽ防災Web」から、誰でも無料でデータをダウンロードできるようにしている。
同協会は、今後も安心で安全な社会の実現に向けて、防災取組みを推進していく。
参考:ツールのイメージ
1.「ぼくとわたしの安全シート」
http://www.sonpo.or.jp/news/publish/education/0009.html
2.「ハザードマップと一緒に読む本」
http://www.sonpo.or.jp/news/publish/safety/dizaster/0011.html

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

協会・団体損保

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

損保協会、令和6年能登半島地震および2024年度に発生した風水災等に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈

生保

ジブラルタ生命、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催動物園・水族館をサポート、社会貢献イベントに協賛