「セキスイハイムの家は“やばい”らしい…」
そんな評判を耳にして不安になっている人もいるのではないでしょうか。
インターネットを検索すれば、「営業担当者の対応が最悪で後悔した」「“あったかハイム”のはずが冬は寒い」「価格が高いだけで間取りの自由度がない」といった、思わず不安になるようなネガティブな口コミが次々と目に飛び込んできます。
しかしその一方で、「地震がきてもビクともしない最強の家」「光熱費が劇的に安くなった」「60年保証という安心感がすごい」と絶賛する声も数多く存在するのも事実です。
そこでこの記事では、セキスイハイムが「やばい」と言われる理由を調査していきます。
ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。
本文に入る前に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えしておきます。
家づくりで一番大切なこと、それは「気になっているハウスメーカーを徹底的に比較検討すること」です。
よくある失敗パターンとして、住宅展示場に行って営業マンの巧みなトークに流されその場で契約をしてしまうというケースがあります。実際に、「もしもしっかりと比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。
だからこそ、きちんとした比較検討をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください。
ではどのように比較検討すればいいのでしょうか。
その方法は、「ハウスメーカーのカタログをとりあえず集めてしまうこと」なんです!

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、全ての会社に連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・
そう思う人も少なくありません。
そもそもどのようにカタログを集めていいのかわからないという人もいるでしょう。
そんなあなたにぜひ活用してほしい無料で利用できるサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「プロのアドバイザーに実際に相談できるサービス」です!
これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。
中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の2つのサービスが特におすすめです。
東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。全国各地の優良住宅メーカーや工務店からカタログを取り寄せることが可能で、多くの家づくり初心者から支持を集めています。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している若い世代や子育て世代に非常におすすめです。 不動産のポータルサイトSUUMOが運営する注文住宅相談サービスです。全国各地のハウスメーカー・工務店とのネットワークも豊富。スーモカウンターの最大の特徴が、店舗またはオンラインでアドバイザー相談が可能なことです。住宅の専門家に相談ができるので、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はまずはスーモカウンターに相談することがおすすめです。 |
上記の2サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。
また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。
後悔のない家づくりのために、上記のサービスを活用しながら、1社でも多くの会社を比較検討してみてくださいね!
\メーカー比較で数百万円得することも!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!
それでは本文に入っていきましょう!
セキスイハイムが「やばい」と言われる理由とは
それでは早速、セキスイハイムがやばいと言われる理由をみていきましょう。
営業担当者の対応にばらつきがある
セキスイハイムの口コミで「営業担当者の対応」に関する不満の声が散見されます。
しかし、これはセキスイハイムだけの特有の問題ではなく、多くの大手ハウスメーカーに共通する課題でもあります。
なぜ営業担当者の「当たり外れ」が生まれるのか?
ハウスメーカーの営業職は、個人の販売実績が給与に直結する歩合制やインセンティブ制度を採用していることが少なくありません。
そのため、営業担当者には常に「契約を取らなければならない」というプレッシャーがかかっています。
特に、会社の決算期(多くは3月や9月)やキャンペーン期間中は、ノルマ達成のために通常よりも積極的、時には強引な営業スタイルになりがちです。
これが、施主側から見ると「急かされている」「こちらのペースを考えてくれない」といった不満につながる一因となります。
また、担当者の経験や知識レベルの差も、対応のばらつきを生む大きな要因です。
住宅に関する知識はもちろん、ローンや税金、法律など、家づくりには多岐にわたる専門知識が求められます。
経験豊富なベテラン担当者であれば、施主の漠然とした要望を汲み取り、的確なアドバイスや代替案を提示してくれるでしょう。
しかし、経験の浅い担当者の場合、知識不足から説明が不十分になったり、マニュアル通りの対応しかできなかったりすることもあります。
「やばい」営業担当者の典型的なパターン
インターネット上で報告される「やばい」営業担当者のパターンは、大きくいくつかに分類できます。
- 豹変タイプ(契約後の塩対応): 契約前は毎日のように連絡をくれ、どんな些細な質問にも丁寧に答えてくれたのに、契約書にサインした途端に連絡の頻度が激減し、レスポンスも遅くなるというパターンです。「釣った魚に餌をやらない」と揶揄されるこの状況は、施主の不安を最も増大させます。
- 即決強要タイプ(値引きちらつかせ): 「このキャンペーン価格は今日限りです」「今決めていただければ、特別に〇〇万円値引きします」といった言葉で契約を迫る手法です。家という高額な買い物において、冷静に比較検討する時間を与えず、その場の雰囲気で決断させようとする姿勢は、信頼関係を損なう原因となります。
- 知識不足タイプ(デメリット隠し): 自社の商品のメリットばかりを強調し、ユニット工法が持つ間取りの制約や、特定の設備に関する注意点などを十分に説明しないパターンです。後になって「そんな話は聞いていない」というトラブルに発展しやすく、施主の不信感を招きます。
ただし、繰り返しになりますが、これらはあくまでもネット上で見られる数ある私見の一つです。
ネットの口コミは、うまくいった満足の声よりも、うまくいかなかった不満の声の方が圧倒的に目立ちやすいという特性があるということは忘れないでくださいね。
信頼できる営業担当者を見極めるポイント
では、どうすれば信頼できるパートナーを見極めることができるのでしょうか。
打ち合わせの際には、以下の点を意識して担当者を観察してみてください。
- 傾聴力と質問力: 一方的に自社の説明をするのではなく、まずこちらの家族構成やライフスタイル、将来の夢などをじっくりと聞いてくれるか。その上で、本質的な要望を引き出すような的確な質問をしてくれるかが重要です。
- メリットとデメリットの両面説明: 商品の強みをアピールするのは当然ですが、同時に弱みや注意点についても正直に説明してくれるか。誠実さを見極める上で非常に大切なポイントです。
- レスポンスの速さと正確さ: 質問や依頼に対する反応は迅速か。分からないことに対して、その場で適当に答えず、「確認して後ほどご連絡します」と誠実に対応し、正確な情報を提供してくれるかを確認しましょう。
- プロとしての提案力: こちらの要望をただ受け入れるだけでなく、「こういう方法もありますよ」「将来を考えると、こうした方が良いかもしれません」といった、プロならではの付加価値のある提案をしてくれるかは、経験と実力の証です。
もし、打ち合わせを重ねる中で「この人とは合わないな」と感じた場合は、我慢せずに担当者の変更を申し出ましょう。
ユニット工法による間取りの自由度の低さ
セキスイハイムの家づくりを語る上で欠かせないのが、その根幹をなす「ユニット工法」です。
この工法は、トップクラスの耐震性や安定した品質、短い工期といった数多くのメリットを生み出す源泉であると同時に、「間取りの自由度が低い」という最大の懸念点にも直結しています。
特に、建築雑誌に出てくるような開放的な大空間や、建築家が設計するような独創的なデザインに憧れを持つ方にとっては、この「制約」が大きな壁となる可能性があります。
なぜ自由度が低くなるのか、具体的にどのような制約があるのか、そしてその制約の中でいかにして理想の住まいを実現するのかを詳しく見ていきましょう。
ユニット工法の「ルール」
在来工法が現場で柱や梁を一本ずつ組み上げていく「線」の建築であるのに対し、セキスイハイムのユニット工法は、工場で完成させた鉄骨の箱(ユニット)を組み合わせていく「面」と「立体」の建築です。
この「箱」であるユニットには、あらかじめ決められた規格サイズ(モジュール)が存在します。
家づくりは、この規格化された複数のピースをパズルのように組み合わせていく作業に例えることができます。
そのため、ミリ単位での調整や自由な線引きが難しく、以下のような特有の「ルール」が生まれます。
- ユニットをまたぐ設計が原則不可: ユニットは一つひとつが独立した強固な構造体です。そのため、ユニットとユニットの境界をまたいで、大きなリビングを一つ設けたり、水回りの配管を通したり、階段を斜めにかけたりすることは基本的にできません。ユニットの境界には、必ず構造上必要な壁や柱が存在することになります。
- 水回りの配置に制約: 上記の理由から、キッチン、浴室、洗面所、トイレといった水回りの設備は、配管を効率的にまとめるため、同一ユニット内か、隣接するユニットに配置されるのが一般的です。これにより、「1階の東側にキッチン、2階の西側に浴室」といった自由なレイアウトは難しくなります。
- 間取り変更のハードルが高い: 家づくりのプロセスは、工場でユニットが生産開始されると、後戻りができません。そのため、着工後に「やっぱりここに窓が欲しい」「壁の位置を少しずらしたい」といった細かな変更を加えることが極めて困難です。契約前の設計段階で、すべてを完璧に決定しておく必要があります。
制約の中で理想を叶える考え方
では、セキスイハイムで満足のいく間取りを実現することは不可能なのでしょうか。
決してそんなことはありません。
重要なのは、ユニット工法の特性をデメリットとして捉えるのではなく、「安心・安全のための合理的なルール」と理解し、そのルールの中で最適な解を見つけ出すことです。
これは、まさに設計担当者の腕の見せ所です。
経験豊富な設計士は、ユニットの組み合わせ方を工夫し、デッドスペースを収納として活用したり、視線が抜けるように窓を効果的に配置したりすることで、制約を感じさせない開放的な空間を創り出します。
施主側としては、設計段階で自分たちの暮らしを徹底的にシミュレーションすることが求められます。
家具の配置や大きさ、コンセントの位置、日々の生活動線や家事動線まで、3Dパースなどを活用しながら細かく検討し、納得がいくまで設計士と話し合うことが後悔を防ぐ鍵となります。
坪単価・価格が高い
セキスイハイムでの家づくりを検討する多くの人が、まず直面するのが「価格の壁」です。
坪単価80万円から110万円程度という価格帯は、ローコスト住宅メーカーと比較すれば倍近くになることもあり、「私たちの予算では難しいかもしれない…」と感じてしまうのも無理はありません。
なぜ価格が高くなるのか
セキスイハイムの見積書を見て「高い」と感じる背景には、他社とは異なる独自の価格構成があります。
その価格を形成する主な要因は、大きく分けて3つに集約されます。
- 標準仕様がそもそも高性能であること:最大の要因は、全館空調システム「快適エアリー」や、太陽光発電と連携する大容量蓄電池「e-Pocket」といった先進的な設備が、多くのプランで標準仕様、あるいはそれに近い形で組み込まれている点です。これらは他社ではそれぞれが数十万円から数百万円の追加オプションとなることが多く、セキスイハイムでは最初からそれらを含んだ「フルスペック」に近い金額が提示されるため、建物本体価格の第一印象が高くなります。つまり、比較のスタートラインが異なり、「ベースとなる家の性能レベルがそもそも高い」ということが価格に直結しているのです。
- 高品質な構造と工場生産というシステム:建物の骨格となる、高層ビルにも用いられる強固な「ボックスラーメン構造」は、一般的な木造軸組工法に比べて材料費も加工コストも高くなります。また、住宅の約80%を完成させる巨大な生産工場は、その維持・管理費、最新鋭のロボットや機械設備への投資、そして日々の研究開発費など、安定した品質を生み出すために莫大なコストがかかっています。これらの費用が製品価格に反映されるのは必然と言えるでしょう。さらに、オプションで選択できるメンテナンスフリーの磁器タイル外壁など、初期費用は高くても耐久性の高い部材を積極的に採用していることも、全体の価格を押し上げる要因となっています。
- 大手ハウスメーカーならではのブランド価値と安心の経費:全国の一等地に構える豪華な住宅展示場の維持費や、テレビCMをはじめとする莫大な広告宣伝費、そして充実したアフターサポート体制を支える人件費など、会社の規模が大きいからこそ発生する経費も、最終的には住宅価格に転嫁されています。しかし、これは単なるコスト増ではありません。広く知られたブランドであることの信頼性や、何十年にもわたって会社が存続するという企業の安定性、そして手厚い長期保証といった「安心」を手に入れるための対価と捉えることもできるのです。
初期投資 vs ライフサイクルコスト
セキスイハイムの家づくりにおいて非常に重要なのが、「初期投資(イニシャルコスト)は高いが、住み始めてからの総費用(ライフサイクルコスト)で見れば経済的である」という考え方です。
- 光熱費の大幅な削減効果:高い気密・断熱性能に加え、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、電力会社から買う電気の量を劇的に減らすことが可能です。公式サイトのシミュレーションでは年間10万円以上の光熱費削減も謳われており、場合によっては売電収入が光熱費を上回り、家計がプラスになる「プラスエネルギー」の暮らしも実現可能です。30年、40年という長いスパンで考えれば、この差額は数百万円単位に達する可能性があります。
- メンテナンス費用の削減効果:住宅の維持費で大きな割合を占めるのが外壁のメンテナンスです。一般的なサイディング外壁の場合、10〜15年ごとに足場を組んでの再塗装やコーキングの打ち直しが必要となり、その都度100万円以上の費用が発生します。一方、セキスイハイムの磁器タイル外壁を選択すれば、この塗り替えが基本的に不要になります。30年間で2回のメンテナンスを行うと仮定すれば、それだけで200万円以上のコストを削減できる計算になり、初期費用の差を十分に回収できる可能性があるのです。
予算オーバーを防ぐ方法
そうは言っても、初期予算には限りがあります。
予算内でセキスイハイムの高品質な家を建てるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
- 「坪単価」の数字に惑わされない:坪単価はあくまで目安であり、ハウスメーカーによって計算方法(延床面積か施工面積か)や含まれる費用の範囲(付帯工事費や諸経費を含むか否か)が異なります。坪単価の数字に一喜一憂するのではなく、「自分たちの要望をすべて盛り込んだ場合の総額はいくらになるのか」という視点で見積もりを比較することが最も重要です。
- お金をかける部分とかけない部分のメリハリをつける:家づくりにおいて、「絶対に譲れない部分」と「妥協・調整できる部分」を家族で明確にし、優先順位をつけましょう。例えば、「耐震性や断熱性といった基本性能や、後から変更できない構造部分にはしっかりお金をかけるが、キッチンのグレードや内装の壁紙は標準仕様で十分」といったようにメリハリをつけることで、満足度を下げずに効果的なコストコントロールが可能です。
- 標準仕様を最大限に活用する:セキスイハイムの標準仕様は、もともと質の高いものが揃っています。オプションを追加することばかり考えるのではなく、まずは標準仕様の中で自分たちの理想に近づけられないかを設計担当者とじっくり相談しましょう。不要なオプションを見直すだけで、数十万円単位のコストダウンにつながることも少なくありません。
断熱性能への不満
「あったかハイム」このあまりにも有名で、心惹かれるキャッチフレーズは、セキスイハイムのブランドイメージを象徴する言葉です。
多くの人がこの言葉から、「魔法瓶のように、何もしなくても一年中暖かく快適な家」を想像するかもしれません。
しかし、実際に住んでみたオーナーからは「冬は意外と寒い」「足元が冷える」「乾燥がひどくて喉が痛い」といった、期待とは裏腹の声が上がることがあります。
「あったかハイム」の意味
まず最初に理解すべきは、「あったかハイム」という言葉が指し示す本質です。
これは、家の断熱性能だけで実現する「保温性の高さ」を意味しているのではありません。
その核となっているのは、全館空調システム「快適エアリー」によって実現される「温度のバリアフリー」というコンセプトです。
つまり、リビングや寝室だけでなく、暖房が行き届きにくい廊下、洗面所、トイレに至るまで、家全体の温度をほぼ均一に保ち、「家の中の温度差をなくす」ことを最大の目的としています。
これにより、冬場の入浴時などに起こりやすい、急激な温度変化による心臓や血管への負担(ヒートショック)のリスクを大幅に低減できます。
つまり、「あったかハイム」の真価は、「家中どこでも活動的に過ごせる、健康的な温熱環境」にあるのです。このコンセプトを理解せず、「エアコンをつけなくても暖かい家」という過度な期待を抱いてしまうと、「話が違う」という不満につながりやすくなります。
セキスイハイムの断熱性能と鉄骨住宅特有の課題
セキスイハイムの断熱材には、主に高性能グラスウールが使用され、壁や天井に隙間なく充填されます。
断熱性能を示す客観的な指標であるUA値(外皮平均熱貫流率)も、国が定めるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準をクリアするレベルにあり、決して断熱性能が低いわけではありません。
しかし、ここで考慮すべきが、セキスイハイムが採用する鉄骨住宅特有の課題である「ヒートブリッジ(熱橋)」の存在です。
ヒートブリッジとは、外壁や屋根に使われている断熱材が途切れている部分や、熱を伝えやすい部材を通して、外の熱気や冷気が室内に伝わってしまう現象のことです。
特に、構造体である鉄は、木材に比べて約350倍も熱を伝えやすい性質を持っています。
そのため、鉄骨のフレームが外の冷気を拾い、その冷たさが室内の壁や床に伝わってしまうのです。
これが「なんだか壁際がひんやりする」「床からスースーと冷気を感じる」といった体感的な寒さの一因となります。
もちろん、セキスイハイムも鉄骨の外側と内側を断熱材で包み込むなどの対策を講じていますが、構造上、ヒートブリッジ現象を完全にゼロにすることは極めて困難です。
高断熱・高気密を徹底的に追求する一部の木造ハウスメーカーと比較した場合、この点で性能差が生じる可能性があることは否めません。
全館空調「快適エアリー」のメリットとデメリット
この鉄骨住宅の特性を補い、「あったかハイム」を実現する切り札が、全館空調システム「快適エアリー」です。
しかし、このシステムも万能ではなく、メリットとデメリットを併せ持ちます。
- メリット:最大のメリットは、前述の通り「温度のバリアフリー」によるヒートショックの予防です。また、高性能フィルターを通して家中の空気を循環させるため、花粉やPM2.5、ホコリなどを除去し、一年中クリーンな空気環境を維持できる点も大きな魅力です。各部屋にエアコンを設置する必要がないため、室内空間がすっきりし、インテリアの自由度が高まるという利点もあります。
- デメリット:一方で、複数のデメリットも指摘されています。最も多く聞かれるのが「深刻な乾燥」です。空気を暖めると相対湿度は下がるため、24時間稼働が基本の快適エアリーは、特に冬場、室内を極度の乾燥状態にしてしまうことがあります。「朝起きると喉がカラカラ」「高性能な加湿器を複数台フル稼働させないと湿度が40%を切ってしまう」といった声は少なくありません。また、快適エアリーは床下から温風を吹き出すシステムですが、床自体を直接温める床暖房とは異なります。そのため、ヒートブリッジの影響も相まって「室温は23℃なのに、床は冷たくてスリッパが手放せない」という体感的な寒さを感じるケースもあります。そして、家の断熱性能が外気温に追いつかない場合、システムは常にフル稼働を強いられ、結果として電気代が高騰します。「冬場の電気代が3万円を超えた」という報告は、まさにこのパターンに陥った可能性が高いと言えるでしょう。さらに、定期的なフィルター掃除の手間や、10〜15年後に訪れるであろうシステム交換(数十万円〜)といった将来的なメンテナンスコストも、見過ごせないポイントです。
断熱性能で後悔しないためのチェックポイント
セキスイハイムの断熱性能で後悔しないためには、以下の点を念頭に置いて検討することが重要です。
- キャッチフレーズのイメージだけで判断しない: 「あったかハイム」=「温度のバリアフリー」と正しく理解し、床暖房のような足元からの暖かさを求めるのか、室温の均一性を求めるのか、自分の価値観と合っているかを見極めましょう。
- 具体的な断熱性能(UA値)を確認する: 契約前に、自分たちが建てる家のUA値がいくつになるのかを必ず確認し、他のメーカーの数値と比較検討する姿勢が大切です。
- ランニングコストとメンテナンスコストを試算する: 快適エアリーを導入した場合の月々の電気代のシミュレーションや、将来の交換費用について、事前に詳しく確認しておきましょう。
- 体感的な寒さへの対策を検討する: 床材に無垢材やカーペットを選ぶ、窓に断熱性能の高いハニカムスクリーンを設置するなど、快適エアリーだけに頼らない工夫も有効です。
「あったかハイム」は、正しく理解し、使いこなすことができれば、非常に快適で健康的な住環境を提供してくれます。
その特性を深く知り、自分たちのライフスタイルに合致するかを慎重に判断することが、満足のいく家づくりへの道筋となります。
外観デザインが画一的になりがち
セキスイハイムの住宅地を訪れると、多くの人が同じような印象を抱くかもしれません。
「整然としていて綺麗だけど、どの家もどこか似ている…」。
この「画一的に見えがち」という点は、セキスイハイムの外観デザインにおける最大の懸念点であり、同時にその構造的な特徴も端的に表しています。
耐震性や品質と引き換えに、ある程度のデザイン上の制約を受け入れざるを得ないのがセキスイハイムの家づくりです。
デザインの制約
セキスイハイムの外観デザインが画一的になる原因は、主に2つの構造的な理由に集約されます。
- 「ユニット工法」がもたらす箱型のフォルム:前述の通り、セキスイハイムの家は、工場で生産された鉄骨の箱型ユニットを現場で組み合わせることで成り立っています。この工法がもたらす最大のデザイン上の特徴が、必然的に生まれる「陸屋根(りくやね)」あるいは「フラットルーフ」と呼ばれる、平らな屋根形状です。ユニットを積み重ねる構造上、日本の伝統的な三角屋根(切妻屋根や寄棟屋根)を標準で載せることが難しく、結果として建物全体が四角い、箱を積み重ねたようなモダンなフォルムになります。これが、どの家も似て見える最も大きな理由です。もちろん、オプションで傾斜のついた屋根を後から載せることも可能ですが、その分コストが大幅に上がり、ユニット工法本来の合理性からは少し離れてしまいます。また、ユニットの組み合わせで建物を構成するため、複雑な凹凸や曲線的なデザインを生み出すことにも限界があります。
- 高性能外壁材「磁器タイル」の選択肢:セキスイハイムが誇るメンテナンスフリーの高性能外壁「磁器タイル」は、長期的な耐久性や美観維持の観点からは非常に優れた選択肢です。しかし、デザイン面から見ると、その質感や色合いが限定されるという側面も持ち合わせています。塗り壁のような温かみのある風合いや、木目調のサイディングが持つナチュラルな雰囲気などを表現することは難しく、どうしても硬質でモダンな印象に偏りがちです。多くの施主がこの高性能なタイル外壁を選択するため、結果として街並み全体が似たような質感の建物で構成されることになり、「画一的」という印象をさらに強めてしまうのです。
「ダサい」「安っぽい」は本当?
インターネット上では「セキスイハイムのデザインはダサい」「建売住宅みたいで安っぽい」といった辛辣な意見を目にすることがあります。
この評価は、個人の美的センスに大きく左右されるため、一概に正しい・間違いとは言えません。
しかし、なぜこのような評価が生まれるのかを分析すると、いくつかの理由が見えてきます。
- トレンドとのズレ: 近年の住宅デザインのトレンドは、よりシンプルで洗練された「ミニマル」な方向性や、ガルバリウム鋼板などを使ったシャープで無機質なデザイン、あるいは自然素材を活かした温かみのあるデザインなどが人気です。これに対し、セキスイハイムの(特に磁器タイルを使った)重厚感のあるデザインは、一部の人からは少し古風、あるいは野暮ったく見えてしまう可能性があります。
- 没個性への抵抗感: 注文住宅を建てる多くの人は、「自分だけの特別な家」を建てたいという強い想いを持っています。その中で、規格化された印象の強いセキスイハイムのデザインは、「せっかく注文住宅なのに、個性が感じられない」という不満につながりやすいのです。
- 価格とのギャップ: 数千万円という高額な住宅でありながら、外観からはその高級感が伝わりにくい、と感じる人もいます。「この価格なら、もっとデザイン性の高い家が建てられるのでは?」という価格とデザインのバランスに対する疑問が、「安っぽい」という評価に結びついていると考えられます。
\【当サイト厳選】後悔しない家づくりのために!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
セキスイハイムが「やばい」と言われる本当の理由
これまでセキスイハイムが抱える懸念点やデメリットについて詳しく見てきましたが、それらはあくまでもこのハウスメーカーが持つ数多くの側面の一つに過ぎません。
むしろ、セキスイハイムが長年にわたり業界のトップランナーとして走り続け、多くの施主から絶大な支持を得ているのは、他の追随を許さないほどの「ポジティブな意味でやばい」魅力とメリットを兼ね備えているからです。
トップクラスの耐震性と耐久性
日本に住む以上、誰もが地震という未曾有の災害リスクと隣り合わせです。
その中で、セキスイハイムを選ぶ最大の理由として多くの施主が挙げるのが、この「家族の命と財産を守るシェルター」としての圧倒的な耐震性能です。
- 「地震による倒壊ゼロ」という絶対的な実績:セキスイハイムは、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震といった、日本中を震撼させた数々の大規模地震において、一棟も倒壊していないという驚異的な実績を誇ります。これは単なる宣伝文句ではなく、幾度となく繰り返された実際の災害によって証明された、揺るぎない事実です。この実績がもたらすのは、「万が一、大地震が来ても、この家にいれば大丈夫」という究極の精神的な安心感です。日々の暮らしの中で、地震のニュースに怯えることなく、心穏やかに過ごせる。この価値は、金額には換算できないほど大きいものです。
- 高層ビルの技術を応用した「ボックスラーメン構造」:この強靭な耐震性の秘密は、セキスイハイム独自の「ボックスラーメン構造」にあります。これは、柱と梁を溶接によって強固に接合(剛接合)し、地震のエネルギーを構造体全体でしなやかに受け止めて吸収する、超高層ビルにも用いられる先進的な技術です。在来工法が「点」で支えるのに対し、ボックスラーメン構造は「面(ユニット)」で支えるため、外からの力を分散させる能力が格段に高いのです。地震の揺れに対して家が粘り強く耐え、繰り返される余震にも損傷しにくい構造は、被災後も自宅での生活を継続できる可能性を高めます。
- 国の最高基準を超える「耐震等級3」というお墨付き:セキスイハイムの住宅は、国の住宅性能表示制度において最高ランクである「耐震等級3」を標準で確保しています。これは、建築基準法で定められた最低限の耐震性能(耐震等級1)の1.5倍の強度を持つことを意味し、災害時の救護活動の拠点となる消防署や警察署といった建物に求められるレベルに相当します。つまり、法律が求める基準をはるかに超える安全性能が、標準で備わっているのです。さらに、建物を面で支える強固な「ベタ基礎」の採用や、長期間にわたり強度を保つ高耐久の外壁など、目に見えない部分にも安心のための技術が惜しみなく投入されています。セキスイハイムの家を選ぶことは、家族の安全に対して考えうる最高の投資の一つと言えるでしょう。
工場生産による品質の安定性と短い工期
家づくりにおいて、多くの施主が抱く潜在的な不安の一つに「現場での施工品質」があります。
「腕の良い大工さんに当たるだろうか」「梅雨の時期に工事が重なって、木材が濡れてしまわないだろうか」。
こうした、人の技術や天候といった不確定要素への不安を根本から解消し、施主に絶大な安心感をもたらすのが、セキスイハイムの根幹をなす「工場生産」というシステムです。
この革新的な家づくりは、製品としての住宅の品質を飛躍的に向上させると同時に、施主の経済的・時間的な負担を大幅に軽減するという、計り知れないメリットを提供します。
高い品質管理
セキスイハイムの家は、自動車や家電製品と同じように、その大部分が巨大な工場の中で生産されます。
この「家を工場でつくる」という発想が、なぜ圧倒的な品質の安定性につながるのか、その理由は極めて明快です。
- 天候に一切左右されない理想的な環境:屋外の建築現場では、雨や雪、強風、あるいは夏の猛暑や冬の極寒といった厳しい環境が、作業効率や部材の品質に直接影響します。雨に濡れた木材は強度や耐久性の低下を招き、寒い日には接着剤の硬化が不十分になる可能性があります。一方、セキスイハイムの工場内は、常に最適な温度・湿度に管理された理想的な環境です。大切な構造体や断熱材が雨風に晒されることは一切なく、すべての部材が最高のコンディションで組み上げられていきます。
- ロボットと専門家によるミスのない精密な施工:現場での手作業では、職人の経験やその日の体調によって、釘一本打つ精度にもばらつきが生じ得ます。しかし、セキスイハイムの工場では、最も重要な構造体の溶接や精密な切断といった工程の多くを、高性能な産業用ロボットが担います。プログラムされた通りに、寸分の狂いもなく作業を行うロボットは、ヒューマンエラーを徹底的に排除します。また、断熱材の充填や防水処理といった繊細な作業は、その工程を専門とする熟練の作業員が担当。分業制により、各々が専門分野に特化することで、高い品質と効率を両立させているのです。
- 多角的な検査体制による徹底した品質保証:工場生産のもう一つの大きな強みが、徹底した検査体制です。各工程の完了後には、厳しいチェックリストに基づいた多重の検査が待ち受けています。さらに、現場では不可能な「ユニットを回転させての検査」も行われます。これにより、床下や天井裏といった完成後には見えなくなる部分の配線や配管の状態まで、隅々まで厳しくチェックすることが可能です。こうした厳しい品質管理体制を経たユニットだけが、製品として出荷されるのです。これは、設計図通りの性能(耐震性、断熱性など)が確実に発揮されることを保証する、信頼の証と言えます。
「時間」と「お金」の節約
セキスイハイムの工場生産システムは、施主に経済的なメリットをもたらす「短い工期」も実現します。
- わずか1日で我が家が出現?驚異の「据付工事」:セキスイハイムの工期が短い最大の理由は、現場での基礎工事と、工場でのユニット生産を同時並行で進められる点にあります。現場で基礎のコンクリートを養生している間に、工場ではすでに建物の8割が完成しているのです。そして、いよいよハイライトである「据付工事」の日を迎えます。工場から運ばれてきたユニットが、巨大なクレーンによって次々と吊り上げられ、パズルのピースのように正確に基礎の上に設置されていく光景は圧巻の一言。多くの場合、朝始まった作業が夕方には終わり、たった1日で雨仕舞(屋根がついて雨風をしのげる状態)まで完了します。この驚異的なスピードは、セキスイハイムのオーナーだけが体験できる特別なイベントです。
- 工期短縮がもたらす具体的な経済効果:一般的に4ヶ月〜6ヶ月かかる家づくりが、セキスイハイムでは約2ヶ月〜3ヶ月で完了します。この工期の短縮は、施主にとって直接的な経済的メリットにつながります。例えば、現在のアパートの家賃が月10万円だとします。工期が3ヶ月短縮されれば、それだけで30万円の家賃を節約できます。また、住宅ローンの「つなぎ融資」を利用する場合、その期間が短くなることで支払う金利も少なくなります。新居が完成するまでの間、家賃とローンの二重払いが発生する期間を最小限に抑えられるのも、家計にとっては大きな助けとなるでしょう。
このように、セキスイハイムの「工場生産」は、単なる生産方式ではなく、住宅の品質、安全性、そして施主の経済的・時間的負担までを考慮した、非常に合理的で優れた家づくりシステムなのです。
優れた省エネ性能とランニングコストの優位性
セキスイハイムは、この分野において業界をリードする先駆者であり、「スマートハイム」というコンセプトのもと、単なる節約術を超えた次世代の暮らしを提案しています。
電気の自給自足を目指す「スマートハイム」
セキスイハイムの省エネ戦略の中核をなすのが、「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」を賢く連携させるシステムです。
これを支えるのが、以下の「三種の神器」とも言える先進技術です。
- 【創エネ】大容量の太陽光発電(PV)システム:セキスイハイムの多くの住宅では、大容量のソーラーパネルを搭載することが標準的な考え方となっています。これを可能にしているのが、ユニット工法特有の「陸屋根(フラットルーフ)」です。傾斜のある三角屋根と異なり、屋根全体を有効活用できるため、より多くのパネルを、太陽の光を最も効率よく受けられる角度と方角で設置することが可能です。これにより、日中の家庭で消費する電力を十分に賄うだけでなく、余った電力を電力会社に売電することで、家計にプラスの収入をもたらすことさえ期待できます。
- 【蓄エネ】大容量蓄電池「e-Pocket(イーポケット)」:太陽光発電の真価を最大限に引き出すのが、この大容量蓄電池の存在です。太陽光発電だけでは、発電できない夜間や天気の悪い日には、電力会社から電気を買う必要があります。しかし、蓄電池があれば、昼間に発電して使いきれなかった「無料の太陽光エネルギー」を貯蔵しておき、必要な時にいつでも取り出して使うことができます。これにより、電力会社からの買電量を極限まで減らし、「電気の自給自足率」を飛躍的に高めることが可能になります。電気料金が割高になる時間帯を避け、安い深夜電力を貯めて使うといった賢い使い方もでき、光熱費の最適化に大きく貢献します。
- 【省エネの司令塔】HEMS(ヘムス)「スマートハイム・ナビ」:太陽光発電と蓄電池という強力なハードウェアを、最大限に賢く活用するための「頭脳」が、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)です。セキスイハイムの「スマートハイム・ナビ」は、発電量、家庭での消費電力量、蓄電池の残量といったエネルギーの流れを、スマートフォンやタブレットの画面上でリアルタイムに「見える化」します。これにより、家族の省エネ意識が自然と高まります。さらに特筆すべきは、AIが搭載されている点です。過去の電力使用パターンや、翌日の天気予報などを自動で分析・学習し、充放電のタイミングを常に最適化してくれます。例えば、「明日は晴れるから、今日の深夜電力の充電は控えめにして、明日の太陽光発電を優先的に貯めよう」といった判断を、システムが自動で行ってくれるのです。これにより、施主は特に意識することなく、無理なく無駄のないエネルギー利用を実現できるのです。
ZEH基準を標準でクリア
これらの先進的な省エネ設備が効果を発揮するためには、家そのものが「省エネ体質」であることが大前提となります。
セキスイハイムの住宅は、国の定めるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を標準でクリアする高い基本性能を備えています。
工場生産による隙間のない精密な施工は、家の気密性を高め、冷暖房のエネルギーロスを防ぎます。
高性能な断熱材と、熱の出入りを防ぐ複層ガラスのサッシが、家全体を魔法瓶のように包み込み、一度快適になった室温を長く保ちます。
この高い「器の性能」があるからこそ、冷暖房の稼働時間を根本から減らすことができ、創エネ・蓄エネ設備との相乗効果で、極めて高い省エネ性能を実現しているのです。
充実したアフターサポートと長期保証
家は、完成して引き渡された瞬間から、何十年にもわたる長い暮らしの舞台となります。
その間、風雨や日差しに晒され、家族の成長と共に少しずつ変化していくのは避けられません。
だからこそ、家づくりにおいて本当に問われるのは、「建てて終わり」ではなく、「建てた後、いかに長く、安心して住み続けられるか」という点です。
手厚い長期サポート
セキスイハイムが業界でもトップクラスの手厚い長期サポートを提供できる背景には、2つの明確な理由があります。
- 揺るぎない企業の安定性:60年という超長期の保証は、その期間、企業が存続し続けることが大前提となります。世界的な化学メーカーである「積水化学工業グループ」という強固な経営基盤を持つセキスイハイムだからこそ、この「約束」を現実のものとできるのです。これは、施主にとって「将来、何かあっても相談する会社がなくなっているかもしれない」という根本的な不安を払拭する、何よりの安心材料となります。
- 自社製品への絶対的な自信:もう一つの理由は、自社製品の品質と耐久性に対する絶対的な自信です。工場生産による精密な施工、高耐久の部材、そして数々の災害を乗り越えてきた実績。これらがあるからこそ、「私たちの建てた家は、60年後も安心して住めるだけの品質を持っています」と、胸を張って保証できるのです。手厚い保証は、裏を返せば、それだけ製品に不具合が起きにくいというメーカー側の自信の表れでもあるのです。
「60年長期保証」と「初期30年保証」
セキスイハイムのアフターサポートの核となるのが、この2つの画期的な保証制度です。
- 「60年無償定期診断」:セキスイハイムでは、引き渡し後、なんと60年間にわたって無償の定期診断を実施しています。これは、家の健康状態を定期的にチェックしてくれる「かかりつけのホームドクター」がいるようなものです。診断を担当するのは、専門知識を持ったカスタマーズサービスのスタッフ。床下に潜ってシロアリや水漏れの兆候がないかを確認し、外壁や屋根の状態、建具の動作、水回り設備の調子まで、プロの目で厳しくチェックします。これにより、問題が深刻化する前に早期発見・早期対応が可能となり、家の寿命を延ばし、資産価値を維持することに直結します。「無償」である点も非常に重要で、他社では有償となることも多い定期点検を、60年間無料で受けられるメリットは計り知れません。
- 圧倒的な安心感をもたらす「初期30年保証」:特に注目すべきは、住宅の心臓部とも言える「構造躯体」と「雨水の侵入防止部分」について、初期保証が30年間もある点です。多くのハウスメーカーでは、初期保証は10年や15年で、その後は有償のメンテナンス工事を行うことを条件に保証を延長していくシステムが一般的です。しかし、セキスイハイムでは、最初から無条件で30年間の保証が付いてきます。これは、通常の使用において、この最も重要な部分に30年間は不具合が起きないという、メーカーの絶大な自信の証明です。万が一、この期間内に構造上の問題や雨漏りが発生した場合、無償で修理対応してもらえるという安心感は、何物にも代えがたい価値があります。
高いブランド力と企業の安定性
家づくりは、数千万円という人生で最も高額な買い物であり、その関係は引き渡し後、何十年にもわたって続いていきます。
だからこそ、依頼するハウスメーカーを選ぶ際には、デザインや性能、価格といった要素と同等、あるいはそれ以上に「この会社は、30年後、50年後も、果たして存在しているだろうか?」という、企業の信頼性と安定性も重要な判断基準となります。
積水化学工業グループ
セキスイハイムは、単独の住宅会社ではありません。
その背後には、世界的な化学メーカーであり、東証プライム市場に上場する巨大企業「積水化学工業株式会社」という存在があります。
- 倒産リスクが極めて低い経営基盤:住宅業界は景気の波に左右されやすく、時には経営不振から倒産に至る企業も存在します。もし、家を建てた会社が倒産してしまえば、長期保証やアフターサポートはすべて無に帰し、施主は路頭に迷うことになります。しかし、セキスイハイムは積水化学工業の住宅カンパニーという位置づけであり、グループ全体で高機能プラスチックスや環境・ライフラインといった多様な事業を展開しています。仮に住宅事業が一時的に落ち込んだとしても、グループ全体の収益でカバーできる強固な経営基盤があるため、倒産のリスクは限りなく低いと言えます。これは、60年という超長期の保証を確実に履行してもらえるという、何よりの裏付けとなります。
- 最先端技術へのアクセスと開発力:積水化学工業は、化学をベースとした最先端の技術開発力を持っています。このグループ全体の技術力が、セキスイハイムの住宅性能の向上にも活かされています。例えば、太陽電池や蓄電池の高性能化、高耐久な外壁材や接着剤の開発など、住宅の品質を根幹から支える技術は、この強力なバックボーンがあるからこそ実現できるのです。他社には真似のできない、独自の技術開発力もまた、セキスイハイムの大きな強みです。
「ブランド」の価値
- 社会的信用の証としてのステータス:「あったかハイム」のキャッチフレーズでおなじみのテレビCMなど、長年にわたる積極的なプロモーション活動により、セキスイハイムは日本で最も知名度の高いハウスメーカーの一つです。その知名度の高さは、一種の社会的信用につながります。
- 資産価値の維持と流動性の高さ:将来、何らかの事情で家を売却、あるいは賃貸に出す必要が出てくる可能性もゼロではありません。その際、知名度の低い工務店で建てた住宅と、誰もが知るセキスイハイムの住宅とでは、買い手や借り手が見つかるまでのスピードや、査定価格に差が出ることがあります。
圧倒的な実績と信頼
ブランドイメージだけでなく、具体的な数字もセキスイハイムの信頼性を裏付けています。
- 毎年TOP5に入る安定した建築棟数:セキスイハイムは、ハウスメーカーの年間建築棟数ランキングにおいて、毎年必ずTOP5以内にランクインする実績を誇ります。年間約1万棟もの家が、日本全国で建てられているという事実は、それだけ多くの人々から選ばれ、信頼されていることの何よりの証拠です。
- 順調な業績推移:企業の信頼性を測る上で、売上高や営業利益といった業績指標は非常に重要です。セキスイハイムの住宅事業は、安定した需要に支えられ、順調な業績を維持しています。企業の公式IR情報を確認すれば、その健全な経営状況を誰でも客観的に把握することができます。
メンテナンスフリーの磁器タイル外壁
家を建てた後、多くのオーナーが直面するのが「外壁のメンテナンス」という課題です。
日本の住宅で最も広く使われている窯業系サイディングの場合、一般的に10年〜15年周期で、足場を組んでの塗装の塗り替えや、ボードの継ぎ目を埋めるコーキングの打ち直しが必要となります。
その費用は、建物の大きさにもよりますが、一回あたり100万円〜200万円にも上ることがあり、長期的な視点で見ると家計に大きな負担を及ぼします。
セキスイハイムがオプションとして提供する「磁器タイル外壁」は、この将来にわたるメンテナンスの悩みとコストから、オーナーをほぼ解放してくれる画期的なメリットの一つです。
磁器タイルの圧倒的な耐久性の秘密
「メンテナンスフリー」と聞くと、「本当にそんなことが可能なのか?」と疑問に思うかもしれません。
磁器タイルが驚異的な耐久性を誇るのには、その素材と製法に明確な理由があります。
- 自然素材を高温で焼き固めた「セラミック」の強さ:磁器タイルは、土や石といった自然素材を主成分とし、これを1300℃という超高温でじっくりと焼き固めて作られます。このプロセスにより、素材はガラスと同等の硬い結晶質に変化し、非常に緻密で安定した「セラミック」となります。私たちが毎日使う陶磁器のお茶碗やお皿が、何十年も色褪せたり変質したりしないのと同じ原理です。この強固な素材は、傷や摩耗に非常に強く、風で飛んできた砂や小石が当たった程度ではびくともしません。
- 紫外線による劣化がほぼない「無機質」という特性:一般的なサイディング外壁の塗装(有機塗料)が劣化する最大の原因は、太陽光に含まれる紫外線です。紫外線は塗料の分子結合を破壊し、色褪せや塗膜の剥がれを引き起こします。しかし、磁器タイルは土や石と同じ「無機質」な素材でできているため、紫外線の影響をほとんど受けません。そのため、何十年経っても新築時のような美しい発色を保ち続けることができるのです。
- 雨で汚れを洗い流す「セルフクリーニング機能」:セキスイハイムの磁器タイル外壁には、親水性の高い特殊なコーティングが施されています。これにより、外壁に付着した排気ガスなどの油性の汚れの下に雨水が入り込み、汚れを浮かび上がらせて洗い流してくれます。これが「セルフクリーニング機能」です。雨が降るたびに外壁がきれいになるため、面倒な洗浄の手間を大幅に省き、常に美しい外観を維持することができます。
\【当サイト厳選】後悔しない家づくりのために!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
家づくりで後悔しないための対策
これまで見てきたように、セキスイハイムは圧倒的な魅力とメリットを持つ一方で、いくつかの懸念点やデメリットも存在します。
ここでは、理想のマイホームを実現し、「こんなはずではなかった」という未来を避けるための対策を解説します。
カタログ請求と比較検討
家づくりは情報戦です。
知識がなければ、営業担当者の言うことを鵜呑みにするしかなく、知らず知らずのうちに不利な立場で話を進められてしまう可能性があります。
まずは、自分たちが主導権を握るための情報武装から始めましょう。
- カタログ一括請求サイトを「比較の土台」として活用する:LIFULL HOME’Sやタウンライフ家づくり、スーモカウンターといったカタログ一括請求サイトは、単に資料を取り寄せるためのツールではありません。これらのサイトを最大限に活用するコツは、セキスイハイムを含む最低3社以上のハウスメーカーから、同じような条件で見積もりや間取りプランの提案を受けることです。これにより、各社の価格設定の違い、得意なデザイン、提案力の差などを客観的に比較することができます。特に「タウンライフ家づくり」は、土地探しから間取り、資金計画まで無料で提案してくれるため、具体的なイメージを固める上で非常に有効です。この比較検討を通じて初めて、セキスイハイムの強み(耐震性、省エネ性)や弱み(間取りの制約、価格)を、相対的な視点で正しく評価できるようになるのです。
- 「閑散期」を狙った戦略的な交渉:ハウスメーカーの営業活動には、繁忙期(1月〜3月、9月〜11月)と閑散期(6月〜8月、12月)があります。特に、夏のボーナス商戦後で来場者が少なくなる6月〜8月は、営業担当者が一人ひとりのお客様に時間をかけやすく、価格交渉やオプションサービスの相談にも応じてもらいやすい「ゴールデンタイム」とされています。この時期を狙って商談を進めることで、より有利な条件を引き出せる可能性が高まります。
無理のない予算と見積もり
家づくりで最も後悔しやすいのが、お金に関する問題です。
契約書にサインする前に、資金計画という「聖域」を絶対に侵されないよう、鉄壁の守りを固めましょう。
- 住宅ローン仮審査で「自分たちの物差し」を持つ:ハウスメーカーを訪れる前に、まずは銀行などの金融機関で住宅ローンの仮審査を済ませておきましょう。これにより、「自分たちが無理なく借りられる上限額」という客観的な物差しを持つことができます。この物差しがあれば、営業担当者から予算オーバーな提案をされた際にも、「私たちの予算はこの範囲内です」と、毅然とした態度で交渉を進めることができます。
- 見積もりは「総額」で比較し、項目を一つひとつ確認する:提示された見積もりは、隅から隅まで徹底的にチェックします。特に注意すべきは、建物本体価格以外にかかる「付帯工事費」(外構、地盤改良など)や「諸経費」(登記費用、ローン手数料など)です。これらの費用が見積もりに含まれているか、含まれていない場合は概算でいくらくらいかかりそうかを必ず確認し、「最終的に支払う総額」で比較検討することが重要です。また、「この項目は何の費用ですか?」「この設備のグレードは変更できますか?」など、少しでも疑問に思った点はその場で質問し、すべてクリアにしてから次に進む姿勢が、後のトラブルを防ぎます。
「営業担当者」を見極める
家づくりは、営業担当者、設計担当者、インテリアコーディネーターといった「人」との共同作業です。
特に、プロジェクトの窓口となる営業担当者との信頼関係は、家づくりの成功を左右する最も重要な要素と言えます。
- 「相性」を見極める:打ち合わせの際には、担当者がこちらの話を親身に聞いてくれるか、メリットだけでなくデメリットも正直に話してくれるか、プロとしての提案力があるか、といった点を見極めましょう。もし、「なんとなく話しにくい」「知識が不安」「価値観が合わない」と感じた場合は、我慢する必要は一切ありません。担当者の変更を申し出るのは、施主として当然の権利です。その際は、感情的にならず、「私たちの家づくりに対する考え方と少し方向性が違うようですので、他の方のご意見も伺いたいです」と、具体的な理由を冷静に伝え、営業所の責任者に相談しましょう。
- 「お客様」ではなく「パートナー」という意識で接する:信頼できる担当者が見つかったら、「お客様」としてただ要望を伝えるだけでなく、同じゴールを目指す「パートナー」として接することが、より良い関係を築くコツです。感謝の言葉を伝えたり、こちらの勉強不足を素直に認め質問したりすることで、担当者も「この人のために頑張ろう」という気持ちになり、より親身な対応を引き出すことができます。
コミュニケーションを取る
どれだけ優れたメーカーでも、最終的な品質は現場で決まります。
「メーカーに任せておけば大丈夫」と考えるのではなく、施主自身が積極的に現場に関わることが、施工ミスを防ぎ、満足度を高める鍵となります。
- 主要な工事には可能な限り立ち会う:セキスイハイムならではの圧巻の「据付工事」はもちろんのこと、基礎の配筋検査、構造躯体の検査、壁紙を貼る前のコンセント位置の最終確認など、重要な節目には可能な限り現場に足を運び、自分の目で確認しましょう。
- 現場監督や職人さんとのコミュニケーションを大切にする:現場を訪れた際には、現場監督や職人さんに挨拶をし、感謝の気持ちを伝えることが大切です。差し入れなども有効なコミュニケーションツールになります。良好な関係を築くことで、現場の雰囲気が良くなり、図面だけでは伝わらない細かなニュアンスを汲み取ってくれたり、より丁寧な仕事につながったりする可能性が高まります。気になる点があれば、その場で質問し、認識のズレをなくしていくことが重要です。
アフターサービスを「使い倒す」
セキスイハイムの強みである手厚いアフターサービスは、受け身で待っているだけでは宝の持ち腐れです。
家の価値を長期的に維持するために、「積極的に使い倒す」という発想を持ちましょう。
- 保証内容と定期点検のスケジュールを把握する:引き渡し時に受け取る保証書やメンテナンスファイルは、家のカルテです。保証の対象範囲や期間をしっかりと把握し、定期点検のスケジュールを手帳やカレンダーに書き込んでおきましょう。
- 些細なことでも相談する習慣をつける:「ドアのきしみが気になる」「床が少し鳴る気がする」といった些細なことでも、遠慮なく24時間対応のサポートセンターに連絡しましょう。問題が小さいうちに相談することが、大きなトラブルへの発展を防ぎます。定期点検は、日頃の疑問をプロにまとめて質問できる絶好の機会と捉え、事前に質問リストを作成しておくことをおすすめします。
\【当サイト厳選】後悔しない家づくりのために!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
まとめ
この記事では、「セキスイハイムは“やばい”」という評判について、懸念点・メリットの両面から徹底的に深掘りしてきました。
結論として、セキスイハイムがネガティブな意味で「やばい」ということは決してありません。
むしろ、その圧倒的な耐震性能、工場生産による安定した品質、そして手厚い長期保証は、他のハウスメーカーを凌駕する「ポジティブな意味でやばい」超一流メーカーであると言えます。
ぜひこの記事で紹介した情報も参考に、理想の家づくりを進めてみてくださいね。
コメント