MENU

【vol.1】30歳から始める投資戦略を徹底解剖|描く未来とそのための投資の選択肢とは(2025/08/29)

30歳から始める投資戦略を徹底解剖 vol1

30歳という節目の年。役職も上がり、収入も安定。20代の若手の頃と異なり、ようやく時間も取れるようになる30代。

そんな30代になると意識するのが今後の生活。そして、今後の生活を見据えたときの選択肢として“投資”は有力な候補となり得るでしょう。

そこで、新日本保健新聞では、海外FXニュースの連載企画として「30歳から始める投資戦略を徹底解剖」を開始します。

実際に30歳から投資を始められた木村敦さんをお迎えして、週に1度のペースで毎週金曜日に更新していきます。

初回は、「描く未来とそのための選択肢とは」を題して、投資を実際に始めるときに何を選ぶのが良いのかを解説していただきます。

目次

話者紹介|木村敦さん(投資歴10年)

木村敦さん(投資家歴10年)

30歳の節目に海外FXでの投資を始める。

現在では、海外FX、仮想通貨を中心に多くのブローカーの間で投資を行う。

会社員を辞めて専業になることは推奨しておらず、副業としての投資を強く勧めており、本人も会社員の傍らトレーダーとして活躍中。

Xアカウント:https://x.com/Atsushi_kimu

Q1:そもそも30歳から始める投資の選択肢とは

木村敦

実は始められる投資の種類自体はあまり多くありません。

30歳から投資を始めようと思ったときに、取れる選択肢自体は実はそこまで広くないんです。

もちろん、NISAなど最近では間口の広い投資もありますが、どちらかというと貯金かなと思うので、今回は話題として除きます。

たとえば、一時期話題に上がった水耕栽培などの投資。ちゃんと始めようと思うと初期費用として300万円以上が優にかかります。

もちろん、会社員としての収入や貯金額にもよりますが、自分の生活やパートナー・家族の生活などを考えたときに「300万円払って上手くいくか、失敗するかわからないことを始める」というのはもはや投資ではなく、ギャンブルです。笑

一方で、初期費用が300円しかかからない宝くじ。これはこれで投資ではありません。なんてったって利益が出る可能性があまりに低いので。これもまたギャンブルでしょう。

じゃあ、どんな投資が選択肢に上がるのかといえば、自分としては、会社員をしながら投資を始めるときに考えたいのは

  • いかに初期費用を抑えて投資ができるか
  • 実際にうまくいった時の利益は十分に出るか
  • うまくいくことの再現性はどれだけあるのか

の3つかなと思っています。

その観点で投資の手法を評価すると

  • 仮想通貨
  • FX
  • 不動産クラウドファンディング

などの4種類くらいしかないんですよね。ただ、不動産クラウドファンディングは正直怪しい業者も多く、口コミや評判などで判断がつきにくい。

となると、実際のところは株、仮想通貨、FXのどれがいいんだろうというのが投資の選択肢かなと思います。

Q2:描く未来とそのための投資の選択肢とは

木村敦

いくつまでにいくら欲しいのか、どんな投資スタイルがいいのかの未来がすべてです

じゃあ実際に3つの投資のうち、どれにするのかとなったときに考えるべきは自分がどんな未来を描きたいかです。

例をあげましょう。

45歳、会社員を辞めて投資家としてある程度のお金を持ちながら仕事をFIREする。ただ、投資がメインの収入なので安定感は低く、家族との時間は十分に取れていない。

45歳、副業として会社員をしながら投資をする。会社員としての収入にプラスで投資での収入があるので安定感は高く、家族との時間もとりやすい一方、仕事は辞められないし、海外旅行に頻繁に行くなどの贅沢は難しい。

どちらも今のあなたから大体10年後の未来です。

「どちらがいい」「どちらが悪い」ということは当然なく、両方にメリットとデメリットがそれぞれあります。

少し話は逸れますが、SNSではキラキラした側面だけが注目されるので投資家は海外旅行行きまくり、投資でFIRE!と明るそうに見えますが、そんなことはありません。

どの選択肢にもリスクとリターンがある。あとは自分が描きたい未来で選べばいいと思います。

ここの選択肢によって

  • 自分がどんな投資スタイルにするのがいいか
  • 自分が始めるべき投資の種類はどれか

が決まってきます。

Q3:それぞれの投資手法とスタイルとは

木村敦

株式投資、FX、仮想通貨それぞれで変わってきます。

まず株式か、仮想通貨・FXかで大きく話が変わります。

株式投資を始める場合は、基本的に長期の保有がおすすめです。また、世間で言われている話題の銘柄を買うのではなく、自分が詳しいジャンルで確実に上がると思える株式を購入しましょう。

それが結果的に一番の近道です。

「詳しいとか言われてもそもそもそんなに知識なんてないよ…笑」と思うなら、そもそも株式投資を始めるべきではありません。

FXなどとは異なり、予測線やトレンド以上にその会社の将来にbetするのが株式投資です。

下手にSNSで話題になっているから、これを買えとyoutubeで言われていたからと購入することは絶対にやめましょう。

株式投資以外のFX、仮想通貨にはまずどこで取引するかという分岐があります。海外FX・海外仮想通貨取引所なのか、国内の業者・取引所なのかという分岐です。

「個人的には」ですが、どちらも海外で始めることがおすすめです。

というのも、国内業者は金融庁の認可というある意味、規制に守られた産業になっています。そのため、価格競争やサービスでの競争が起きにくい構造なんですよね。

だからこそ、キャンペーンやスプレッドといったその業者が選ばれるために本来磨かれるべき部分が全然磨かれない。

一方で、海外業者は文字通りグローバルなわけです。競争相手も多ければ、選んでもらうためにさまざまな工夫をしています。その分、サービスの改善も行われやすいし、トレーダーにとって実行しやすい環境が揃っています。

もちろん、海外業者を利用する際は自己責任で行うべきですし、万が一のリスクのときにも国は助けてくれません。

しかし、それを踏まえた上でも海外業者を利用するメリットは極めて大きいかなと感じています。

次回に向けて

次回は木村さんから、

  • 実際に投資を始めるときの1日のスケジュール
  • どこから始めるのが一番いいのか

をそれぞれ伺います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次