8月11日の海外市場は、トランプ政権の関税政策拡大と米露首脳会談決定という2つの大きなテーマに支配された。米株式市場ではダウが279ドル安(-0.62%)と3日ぶりに反落、関税拡大による景気減速懸念が材料視された。為替市場では東京休場により流動性が低下し、ドル円は147円台半ばでの小動きに終始。地政学的リスクの変化と関税政策の影響が今後のマーケット動向を左右する構図が鮮明になった。
主要指標終値
ダウ 44,371.51(-279.13)、S&P500 6,259.75(-20.71)、ナスダック 20,585.53(-45.14)、ドル円 147.52、10年米債利回り 4.40%台
主要ニュース分析
【重要度:★★★】【影響期間:短期/中期】米株式市場急落:関税政策拡大への警戒
ファンダメンタル分析
トランプ政権のカナダ向け35%関税通知(従来25%から引き上げ)と、EU向け関税の11日通知予告が市場センチメントを大きく悪化させた。特に注目すべきは、通知を受け取っていない国への一律15-20%関税適用の示唆で、これは世界貿易に対する包括的な打撃を意味する。
テクニカル分析:
- ダウ:44,371レベルは7月高値44,565からの調整下限として機能
- S&P500:6,259は6,300台の心理的サポート下抜け、6,200が次のターゲット
- VIX指数:15.2→17.8へ上昇、リスクオフの兆候
過去比較:2018年の米中貿易戦争初期と類似パターン。当時は関税発表後2-3週間で本格調整入り。
【重要度:★★☆】【影響期間:中期/長期】米露首脳会談決定:地政学リスクの転換点
ファンダメンタル分析
8月15日のアラスカでの米露首脳会談は、2021年6月以来4年ぶりの開催。ウクライナ戦争終結に向けた具体的交渉が開始される可能性が高い。NATO事務総長の「領土問題が議題に上る」発言は、事実上のロシア占領地容認を示唆しており、欧州諸国との温度差が顕在化。
市場インパクト:
- 原油:WTI 63.88ドル付近、地政学プレミアム剥落リスク
- 安全資産:金価格への下押し圧力(現在3,376ドル/oz)
- 欧州株:防衛関連銘柄の調整リスク
【重要度:★★☆】【影響期間:中期】世界銀行成長率予測下方修正の影響
ファンダメンタル分析
2025年世界成長率を2.3%へ0.4ポイント下方修正(リーマン危機以来の低水準)。約70%の国・地域で下方修正が実施され、特に先進国(米1.4%、ユーロ圏0.7%、日本0.7%)への影響が深刻。世界貿易成長率も1.8%へ大幅下方修正。
債券市場への影響:
- 日本10年債:1.465%へ小幅低下(-0.005%)
- 米10年債:4.40%台で推移、成長懸念と関税インフレのバランス
【重要度:★☆☆】【影響期間:短期】東京市場休場による流動性低下
テクニカル分析:
- ドル円:147.42-147.79円の37pipsレンジ、通常の1/3程度の値幅
- ボラティリティ大幅低下:ATR(14)が80%減少
- アジア時間の価格発見機能低下により、欧米時間での急激な調整リスク増大
市場インパクト評価
短期影響度(1-3日):75/100
- 株式市場:-8/10(関税懸念による継続的売り圧力)
- 為替市場:-6/10(流動性回復後の調整リスク)
- 債券市場:+4/10(成長懸念による金利低下圧力)
- 商品市場:-5/10(原油の地政学プレミアム剥落)
中期影響度(1-4週間):85/100
- 貿易関連セクター:-9/10(関税政策の直接的影響)
- エネルギーセクター:-7/10(ウクライナ情勢変化による需給構造変化)
- 金融セクター:-6/10(金利環境の不透明性)
トレード戦略提案
【ドル円】ショートバイアス戦略
エントリー:147.80-148.00レンジでショート
ターゲット1:146.50(前週安値)
ターゲット2:145.80(7月安値)
ストップロス:148.50
根拠:関税政策による米経済減速懸念、FRB利下げ期待の高まり
【S&P500】戦術的ショート
エントリー:6,280-6,300レンジでの戻り売り
ターゲット:6,150(20日移動平均線
ストップロス:6,350
リスクリワード:1:2.2
【原油(WTI)】地政学プレミアム剥落戦略
エントリー:65.00-66.00でショート
ターゲット:62.00(8月安値)
ストップロス:67.50
根拠:米露和平交渉進展期待、OPEC+増産継続
【金】調整局面での押し目買い
エントリー:3,320-3,340でロング
ターゲット:3,420(直近高値)
ストップロス:3,290
根拠:関税インフレヘッジ需要、実質金利低下期待
リスク管理の注意点
【高リスクシナリオ】
- 関税エスカレーション:EU向け関税が予想以上に高い場合(30%超)
- 影響:グローバル株式10-15%調整リスク
- 対応:ポジションサイズ50%削減、防御的セクターへシフト
- 米露会談決裂:15日の首脳会談が物別れに終わる場合
- 影響:原油5-8ドル上昇、安全資産急騰
- 対応:地政学ヘッジポジション構築
【ポジション管理ガイドライン】
- 最大リスク:ポートフォリオの2%以下
- 利確ルール:ターゲットの70%到達時点で50%利確
- 損切りルール:ストップロス絶対遵守、例外なし
【重要イベント警戒日程】
- 8月12日 21:30:米7月CPI発表(コア予想0.3%)
- 8月12日 13:30:豪RBA政策金利(3.60%予想)
- 8月15日:米露首脳会談
今週の監視指標
【最優先監視】
- 米10年債利回り:4.50%ブレイクでリスクオフ加速
- VIX指数:20超えで本格調整入りシグナル
- ドルインデックス:105.5ブレイクでドル反転リスク
【セカンダリ監視】
- 原油在庫統計(8月13日):需給バランス確認
- 中国経済指標:世界経済減速の先行指標
- 欧州債券利回り:ECB政策への影響度測定
免責事項
本レポートは情報提供のみを目的とし、投資勧誘ではありません。取引は自己責任で行ってください。
チーフアナリスト 山田
コメント