前日の海外市場は、7月米雇用統計の大幅悪化を起点とした「リスクオフ・モード」が支配的となった。NFP+73Kは予想+104Kを大幅に下回り、過去2カ月の▲258K修正と相まって労働市場の急激な悪化を示唆。
FRB9月利下げ確率は90%まで急上昇し、USD/JPYは150.91から147.37へ▲243pipsの大幅下落。NYダウは▲542pts(▲1.22%)の5日続落、VIXは20台回復でリスク回避姿勢が鮮明化。金融政策パラダイムシフトの可能性を示唆する重要な転換点となった。
主要ニュース分析
【重要度:★★★】【影響期間:短期/中期】米7月雇用統計大幅悪化
ファンダメンタル分析
- NFP+73K vs 予想+104K(前回+14K→大幅下方修正)
- 失業率4.2%(前回4.1%)、過去3カ月平均+35Kはパンデミック後最低
- 労働参加率62.2%(▲0.1%)、製造業雇用▲11K(2カ月連続減)
テクニカル分析
USD/JPYは150.91の高値から147.37へ▲354pips(▲2.35%)の急落。日足ベースで20MA(149.20)を下抜け、4時間足RSIは30以下のオーバーソールド領域入り。147.00の心理的サポートでの反発は見られるが、上値は重い展開。
過去事例比較
2019年12月のNFP+145K→+75Kへの大幅下方修正時は、USD/JPYが108台から105台へ約3円下落。今回の修正幅▲258Kはこれを上回る規模。
【重要度:★★★】【影響期間:短期/中期】FOMC政策委員内分裂表面化
政策インプリケーション
ウォラー・ボウマン両理事の反対票は、FRBハト派シフトの先行指標。クーグラー理事辞任により政策バランスがさらに流動化。FF金利先物は9月▲25bp織り込み率90%、年末▲75bp予想。
市場ポジショニング
CFTC建玉明細では、USD LONGポジション過多状態からの巻き戻しが加速。IMM通貨先物でUSD NET LONGは過去4週で▲15%減少。
【重要度:★★☆】【影響期間:短期】ISM製造業指数48.0への悪化
景況指数48.0(予想49.5、前回49.0)は9カ月ぶり低水準。新規受注47.1、雇用43.4(約5年ぶり低水準)が特に深刻。関税政策の影響が製造業セクターに顕在化。
市場インパクト評価
短期影響度(1-2週間):8.5/10
- USD/JPY: 145.00-150.00レンジでの推移予想
- 米株式: 調整局面継続、S&P500は5,400台がキーサポート
- 債券利回り: 10年債4.00%割れテスト可能性
中期影響度(1-3カ月):7.0/10
- Fed政策転換による金利差縮小トレンド
- 米景気サイクル後期入りの可能性
- グローバル・リスクパリティ戦略の見直し
トレード戦略提案
USD/JPY戦略
ショートバイアス継続
- エントリー: 148.50-149.00(戻り売り)
- ストップ: 150.20
- ターゲット1: 146.80(6月安値)
- ターゲット2: 145.00(心理的サポート)
- R/R比: 1:2.5
根拠: 日足20MA割れ確定、4時間足下降トレンド継続。147.00サポート割れで加速度的下落予想。
US株式指数戦略
SPX5000 ショートポジション
- エントリー: 5,450-5,480(戻り売り)
- ストップ: 5,520
- ターゲット: 5,320(200MA近辺)
- ポジションサイジング: 通常の50%(高ボラティリティ対応)
債券戦略
TLT(20年国債ETF) ロングポジション
- エントリー: マーケット
- ターゲット: 10年債利回り3.80%到達まで保有
- ヘッジ: Gold futures 10%配分
リスク管理の注意点
高優先度リスク
- 流動性リスク: 夏季薄商いでの価格変動拡大
- 政策リスク: トランプ政権の突発的政策変更
- 地政学リスク: ロシア潜水艦配備発言の市場影響
ポジション管理
- 最大リスク: 口座資金の2%以内
- 複数通貨ペア分散によるドローダウン軽減
- VIX 25超でのポジションサイズ半減ルール適用
注目イベント
- 8/5(火): RBA政策会合
- 8/7(木): ECB政策会合
- 8/8(金): 日銀FOMC議事録公表
市場環境: 高ボラティリティ・リスクオフ
推奨スタンス: 慎重なショートバイアス
次回更新: 2025年8月5日(火)AM 10:00
チーフアナリスト 山田
コメント