2025年7月28日の市場は、米EU貿易協定合意という重要なファンダメンタル材料にもかかわらず、リスクオン・オフが混在する複雑な展開となった。EUR/JPYが173円台の1年ぶり高値を更新した一方、日経225は利益確定売りにより457ポイント安と調整局面入り。
債券市場では10年物JGB利回りが1.56%まで低下し、原油市場も需要懸念から反落。全体として、好材料出尽くし感とポジション調整圧力が顕在化した1日であった。
目次
2. 主要ニュース分析
【重要度:★★★】【影響期間:短期/中期】米EU貿易協定合意
ファンダメンタル分析
- 関税率15%での合意は市場予想(20-25%)を下回るポジティブサプライズ
- EU6000億ドル対米投資は年間約1500億ドル規模のキャピタルフロー創出
- 地政学リスクプレミアムの剥落により、リスク資産全般に追い風
テクニカル分析
- EUR/USD: 1.1750-1.1800レジスタンス圏での上値試し継続
- EUR/JPY: 173.70突破により175.50ターゲット浮上、ただし過熱感も
- USD/JPY: 148.00レジスタンス前での膠着、147.50-148.50レンジ継続
類似ケース比較
2018年NAFTA再交渉合意時と類似パターン。合意直後の上昇は3-5日程度で材料出尽くし調整入りの傾向。
【重要度:★★★】【影響期間:短期】日経225急落と半導体セクター調整
テクニカル分析
- 40,998円終値は25日移動平均線(41,200円)を明確に下抜け
- 次期サポートは40,500円(6月高値)、破れば39,800円まで調整余地
- RSI(14)は62→48まで急落、過買い解消進行中
セクター別インパクト
- SOX指数との相関性高い半導体株(アドバンテスト等)が主導安
- 利益確定売りと海外勢の戦術的売りが重複
【重要度:★★☆】【影響期間:短期/中期】債券市場の逆行高
金利動向分析
- 10年JGB: 1.60%→1.56%(4bp低下)はリスクオフ的動き
- 米10年債4.39%維持でスプレッド拡大継続
- 曲線形状はベア・フラット化からブル・スティープ化へ転換示唆
3. 市場インパクト評価
資産クラス | 短期影響度 | 中期影響度 | 主要ドライバー |
---|---|---|---|
EUR/JPY | 85/100 | 75/100 | 貿易協定+金利差拡大 |
USD/JPY | 60/100 | 70/100 | 中央銀行政策待ち |
日経225 | 80/100 | 50/100 | 利確売り+外人売り |
JGB | 70/100 | 60/100 | リスクオフ+日銀政策 |
原油(WTI) | 40/100 | 65/100 | 需要懸念+在庫動向 |
4. トレード戦略提案
EUR/JPY ロング継続(中期ポジション)
- エントリー: 172.80-173.20(押し目)
- ターゲット1: 175.50(2024年8月高値)
- ターゲット2: 177.20(フィボナッチ161.8%)
- ストップロス: 171.50(20日移動平均線下)
- リスクリワード: 1:2.5
USD/JPY レンジトレード
- ショートエントリー: 147.95-148.10
- ロングエントリー: 147.40-147.60
- レンジ上限: 148.50
- レンジ下限: 146.80
日経225 戦術的ショート
- エントリー: 41,100-41,300(リバウンド時)
- ターゲット: 40,500-40,200
- ストップロス: 41,500
- 保有期間: 2-3営業日
5. リスク管理の注意点
主要リスクファクター
- 今週の中央銀行イベント
- FOMC(7/29-30): タカ派転換リスク
- 日銀会合(7/30-31): サプライズ利上げ可能性(20%)
- テクニカル的警戒点
- EUR/JPY: 175.50超でパラボリック相場リスク
- 日経225: 40,500割れで本格調整入り
- VIX指数: 15.2→18.0で警戒域
- ポジションサイジング推奨
- 単一ポジション: 資金の2%以下
- 相関ポジション合計: 資金の5%以下
- ストップロス幅: ATR(20)の1.5-2.0倍
週間スケジュール警戒時間
- 7/29 21:30: 米Q2 GDP速報値
- 7/30 03:00: FOMC政策金利発表
- 7/31 15:30: 日銀政策金利発表+植田総裁会見
重要: 現在の市場環境は材料出尽くし感と政策待ちが混在。ボラティリティ上昇局面でのリスク管理徹底を推奨。
チーフアナリスト 山田
コメント