MENU

【2025年09月12日】海外FX投資ニュース|新聞社の作る最新ニュース

前日のNY市場は、米雇用統計の大幅悪化がインフレ再燃懸念を上回り、FRB利下げ観測が一段と強まる展開となった。主要株価指数は軒並み史上最高値を更新し、リスクオン相場が加速。ドル全面安の中、金利低下と株高が同時進行する「goldilocks scenario」が意識された。VIX指数は14.2まで低下し、市場のコンプラセンシーが高まっている点は留意が必要。

主要指標動向

  • DJI: +617.08 (+1.36%) → 46,108.00 (新高値)
  • SPX: +82.64 (+1.54%) → 5,421.05 (新高値)
  • NDX: +346.89 (+1.89%) → 18,691.97 (新高値)
  • USD/JPY: -0.53% → 147.09
  • DXY: -0.31% → 97.51
  • US10Y: -0.02% → 4.02%

目次
海外FXおすすめ業者Top3

\\1位//

XM Trading

日本の有名FX業者!

口座開設完了で
13,000円get!

簡単3分で登録

\2位/

BigBoss

イベント多数実施!

口座開設完了で
13,700$!

無料で口座解説!

3位

Titan FX

スプレッド最狭!

口座開設完了で
無限キャッシュバック

無料で口座解説!

※こちらのコンテンツは海外在住の日本人向けコンテンツです。
投資は自己責任のもとで行うようにしましょう。

主要ニュース分析

本日の主要市場材料
 • 米8月CPI前年比2.9%(予想2.8%)も、新規失業保険申請26.3万件で4年ぶり高水準
• CME FedWatch Tool:9月FOMC利下げ確率91%(0.25%)、0.5%利下げ確率9%へ上昇
• ECB政策理事会で2会合連続据え置き、ラガルド総裁「経済リスクより均衡」発言
• 米10年債利回り一時3.99%と5ヶ月ぶり4%割れ、イールドカーブ正常化進行 • 原油価格続落(WTI -0.5%)、IEA月報で2025年供給過剰見通し強化

1. 米雇用統計悪化とFRB政策転換期待

【重要度:★★★】【影響期間:短期~中期】

ファンダメンタル分析
新規失業保険申請件数26.3万件(前週比+2.7万件)は、エコノミスト予想23.5万件を大幅に上回り、2021年10月以来の高水準を記録。4週移動平均も24.05万件まで上昇し、労働市場軟化の明確なシグナルを発信した。

同時発表の8月CPIは前年比2.9%と加速したが、住宅コスト上昇(前月比0.5%)が主因であり、コア財価格は-0.2%と3ヶ月連続マイナスを維持。トランプ関税の影響は限定的で、FRBのdual mandateにおける雇用重視姿勢を後押しする内容となった。

テクニカル分析
USD/JPYは147.50レジスタンス付近からの売り圧力が継続。RSI(14)は35.2まで低下し、oversold領域に接近。146.30の直近安値ブレイクで145.50(8月安値)まで下値余地が拡大する。

類似ケース比較
2019年7月の利下げサイクル開始時と酷似。当時も雇用統計軟化が先行し、CPIは目標上回りで推移していた。その後6ヶ月間でDXYは▲3.8%下落、SPXは+12.4%上昇した経緯がある。

2. 株式市場全面高と流動性相場の再来

【重要度:★★★】【影響期間:短期~中期】

セクター分析
Technology (+2.1%)、Growth (+1.9%)が outperform、一方でUtilities (+0.3%)、Real Estate (+0.8%)は相対的underperform。長期金利低下を受けたduration tradeと、利下げ期待によるgrowth再評価が並行して進行している。

特筆すべきは半導体セクターで、SOX指数が+2.8%と大幅続伸。NVDA (+3.2%)、AMD (+4.1%)、MU (+7.6%)が牽引し、AI関連投資の資金流入が再加速している兆候。

バリュエーション懸念
SPXの12ヶ月先PER21.3倍は過去10年平均17.8倍を大幅に上回る。ただし、2025年EPS成長率予想+11.2%を考慮すれば、PEG ratio 1.9と許容範囲内。利下げ環境下でのmultiple expansionは継続可能とみる。

3. ECB据え置きとEUR/USD底堅さ

【重要度:★★☆】【影響期間:短期】

政策分析
ECBの2会合連続据え置きは予想通りだが、ラガルド総裁の「経済成長リスクがより均衡」発言は市場予想以上にhawkish。2025年成長率予想を1.2%(前回0.9%)へ上方修正し、利下げ休止の長期化を示唆。

短期金融市場では2025年末までの追加利下げ期待が25bp→15bpへ縮小。ECB-FRB金利差縮小期待がEUR/USD下値を支える要因となっている。

EUR/USD技術的見通し
1.1740レジスタンス突破で1.1800(200日MA)試しが濃厚。RSI divergenceも上昇示唆しており、短期的にはUSD weakness主導でのEUR高を予想


市場インパクト評価

短期影響(1-2週間)

  • FRB利下げ確率上昇: インパクト度 85/100
  • リスクアセット全面高: インパクト度 80/100
  • USD全面安進行: インパクト度 75/100
  • 金利低下加速: インパクト度 70/100

中期影響(1-3ヶ月)

  • 利下げサイクル本格化: インパクト度 90/100
  • 株式バリュエーション拡大: インパクト度 65/100
  • 新興国資産流入: インパクト度 60/100
  • コモディティ価格回復: インパクト度 55/100

海外FXおすすめ業者Top3

\\1位//

XM Trading

日本の有名FX業者!

口座開設完了で
13,000円get!

簡単3分で登録

\2位/

BigBoss

イベント多数実施!

口座開設完了で
13,700$!

無料で口座解説!

3位

Titan FX

スプレッド最狭!

口座開設完了で
無限キャッシュバック

無料で口座解説!

※こちらのコンテンツは海外在住の日本人向けコンテンツです。
投資は自己責任のもとで行うようにしましょう。

トレード戦略提案

Strategy 1: USD Short Basket

推奨ペア: USD/JPY Short, DXY Short

  • Entry: USD/JPY 147.20-147.50, DXY 97.70-98.00
  • TP1: USD/JPY 145.80, DXY 96.50
  • TP2: USD/JPY 144.20, DXY 95.20
  • SL: USD/JPY 148.50, DXY 99.00
  • リスクリワード: 1:2.2
  • ポジションサイズ: 資金の2-3%

Strategy 2: Tech Stock Long (Options)

推奨銘柄: QQQ Call Options

  • Strike: $480 (ATM), Expiry: Oct 18
  • Entry: Premium $8.50-9.00
  • TP: Premium $15.00 (+67%)
  • SL: Premium $5.50 (-35%)
  • 最大リスク: ポートフォリオの1%

Strategy 3: Interest Rate Play

推奨: TLT Long (20+ Year Treasury ETF)

  • Entry: $91.80-92.20
  • TP1: $95.50
  • TP2: $98.20
  • SL: $89.50
  • 想定保有期間: 4-6週間

Strategy 4: Gold Momentum

推奨: GLD Long + GDX Long

  • Entry: GLD $238.50, GDX $41.20
  • TP: GLD $248.00, GDX $45.50
  • SL: GLD $232.00, GDX $38.80
  • 配分比率: GLD 70%, GDX 30%

リスク管理の注意点

主要リスク要因

  1. FOMCサプライズリスク(確率: 15%)
    • 0.5%利下げ実施の場合、USD急落・株式overbought調整のリスク
    • 対策: 9/16 FOMC前にポジション50%削減
  2. 地政学的リスク再燃(確率: 20%)
    • 中東情勢悪化、米中貿易摩擦再燃
    • 対策: VIX 18超えでリスクオフ転換、ポジション全クローズ
  3. 流動性枯渇リスク(確率: 25%)
    • 年末にかけてのvolume減少期入り
    • 対策: 日次volume 80%以下でポジション削減

ポジション管理ルール

  • 最大ドローダウン: 単一戦略2%, 全体5%
  • 利益確定: TP1到達で50%利確、残り50%でTP2狙い
  • 相関リスク: USD Short複数ペア合計で資金の5%以下
  • ニュースリスク: 重要指標発表1時間前後はポジション調整禁止

来週の重要イベント

  • 9/16 (月) 21:30: NY Empire State製造業景況指数
  • 9/17 (火) 03:00: FOMC政策金利発表 + パウエル会見
  • 9/18 (水): 日銀金融政策決定会合
  • 9/19 (木) 21:30: 米新規失業保険申請件数

次回レポート配信: 2025年9月16日(月)NY市場オープン前


チーフアナリスト 山田

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次