理想のマイホームを計画し、ハウスメーカー選びを進める中で「アイ工務店」が候補に挙がったものの、インターネットで検索した際に「最悪」「やばい」といったネガティブなキーワードに不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
一生に一度の大きな買い物だからこそ、そのような評判は気になってしまいますよね。
しかし、ネット上の口コミは、個別のトラブルが誇張されたり、悪い評判だけが目立ってしまったりする傾向があることも事実です。
そこでこの記事では、アイ工務店で実際に家を建てた人々の良い口コミ・悪い口コミを分析していきます。また具体的な坪単価や住宅性能、他社と比較した際のメリット・デメリットまで深掘りしていきますよ。
ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。
本文に入る前に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えしておきます。
家づくりで一番大切なこと、それは「気になっているハウスメーカーを徹底的に比較検討すること」です。
よくある失敗パターンとして、住宅展示場に行って営業マンの巧みなトークに流されその場で契約をしてしまうというケースがあります。実際に、「もしもしっかりと比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。
だからこそ、きちんとした比較検討をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください。
ではどのように比較検討すればいいのでしょうか。
その方法は、「ハウスメーカーのカタログをとりあえず集めてしまうこと」なんです!

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、全ての会社に連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・
そう思う人も少なくありません。
そもそもどのようにカタログを集めていいのかわからないという人もいるでしょう。
そんなあなたにぜひ活用してほしい無料で利用できるサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「プロのアドバイザーに実際に相談できるサービス」です!
これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。
中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の2つのサービスが特におすすめです。
東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。全国各地の優良住宅メーカーや工務店からカタログを取り寄せることが可能で、多くの家づくり初心者から支持を集めています。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している若い世代や子育て世代に非常におすすめです。 不動産のポータルサイトSUUMOが運営する注文住宅相談サービスです。全国各地のハウスメーカー・工務店とのネットワークも豊富。スーモカウンターの最大の特徴が、店舗またはオンラインでアドバイザー相談が可能なことです。住宅の専門家に相談ができるので、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はまずはスーモカウンターに相談することがおすすめです。 |
上記の2サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。
また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。
後悔のない家づくりのために、上記のサービスを活用しながら、1社でも多くの会社を比較検討してみてくださいね!
\メーカー比較で数百万円得することも!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!
それでは本文に入っていきましょう!
「最悪」「やばい」は本当?アイ工務店の口コミ・評判
インターネットでアイ工務店を検索すると、なぜ「最悪」や「やばい」といったネガティブなキーワードが目につくのでしょうか。
ここでは、実際に家を建てた人々のリアルな口コミや評判を見ていきます。
アイ工務店の良い口コミ・評判
まずは、多くの施主が満足している点から紹介します。
間取りの自由度とデザイン性に関する声
アイ工務店の大きな強みである「1mm単位の自由設計」は、多くの施主から支持されています。
「空間の使い方が得意で、LDKを広くしたいというこだわりを叶えてくれた」といった声のように、スキップフロアやハーフ吹き抜けなどを活用し、限られた敷地でも開放感のある空間を実現できる提案力が高く評価されています。
デザイン性に関しても「オシャレで毎日が快適」という満足の声が見られました。
コストパフォーマンスと価格への満足度
高性能な住宅を適正価格で提供する姿勢も、選ばれる理由の一つです。
「性能に対して費用が比較的安くおさえることができた」、「大手と同じかそれ以上に性能よかったし、大手よりはるかに安かった」など、品質と価格のバランス、つまりコストパフォーマンスの良さを評価する口コミが多数寄せられています。
営業担当者の対応の良さ
家づくりを二人三脚で進める営業担当者の存在も、満足度を大きく左右します。
「担当者の方の対応が良く、毎回打ち合わせが楽しかった。さまざまな情報を提供してくれて、ありがたかった」という口コミに代表されるように、親身な対応や丁寧な提案を評価する声が多く見られます。
信頼できる担当者と出会えれば、理想の家づくりがよりスムーズに進むでしょう。
住宅性能(耐震性・断熱性など)への評価
実際に住み始めてから実感できる住宅性能の高さも、高評価に繋がっています。
「住んでみて断熱性の高さを実感した」「冬でも暖かく、光熱費が抑えられている」といった声は、アイ工務店が標準仕様とする高い気密・断熱性能が、快適な暮らしに直結していることを示しています。
また、耐震等級3を基準とした設計も、安心材料として評価されています。
アイ工務店の悪い口コミ・評判
一方で、残念ながらネガティブな評価や不満の声も存在します。
ただし、これらはあくまで個人の体験談であり、ネット上の口コミは悪い評判の方が目立ちやすい傾向があるという点も考慮に入れておく必要があります。
施工ミスや品質のばらつきに関する声
「工事施工に不備があった」など、施工品質に関する指摘が見られます。
これは、後述する会社の体制とも関連している可能性がありますが、現場の管理や施工精度にばらつきがあると感じる施主がいるようです。
アフターサービス・保証体制への不満
引き渡し後の対応について、不満を持つ声も一定数あります。
「アフターフォローが最悪です」「対応が遅く、連携が取れていない。何ヶ月も連絡がなく、たらいまわしだった」といった口コミからは、サポート体制が追い付いていない、あるいは担当者によって対応に差があるといった課題がうかがえます。
営業担当者の対応の差や連絡不足
良い評価が多い一方で、担当者の対応に不満を感じたケースも報告されています。
「担当の営業マンが遅刻や連絡が遅いなどトラブルが多かった」、「担当者によって対応の差はかなりあった」といった声もあり、担当者との相性や能力が、家づくりの満足度を大きく左右してしまう実態が見えてきます。
\【当サイト厳選】後悔しない家づくりのために!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
アイ工務店で家を建てる具体的なメリット
悪い評判が一部で見られる一方で、アイ工務店はそれを上回る多くのメリットを提供しており、多くの施主から高い評価を得ています。
特に、設計の自由度、住宅性能、コストパフォーマンス、保証制度といった点で他社にはない強みを持っています。
ミリ単位の自由設計と巧みな空間活用
アイ工務店の最大の魅力は、なんといってもその設計自由度の高さにあります。
独自の「パーソナルモジュール」設計システムにより、間取りを1mm単位で調整できるため、施主の細かなこだわりやライフスタイルに合わせた家づくりが可能です。
一般的なハウスメーカーでは、尺モジュール(910mm)やメーターモジュール(1,000mm)といった規格寸法に基づいて設計されることが多いですが、アイ工務店ではこれらの規格にとらわれず、ミリ単位での調整ができます。
これにより、「ここにあと数センチの棚が欲しい」「廊下幅を少しだけ広げたい」といった細やかな要望にも柔軟に応えることができます。
また、縦方向の空間を有効活用する提案も得意としています。
リビングの一部を半階高くしたスキップフロアや、天井高を活かしたハーフ吹き抜け、屋根裏を利用した小屋裏収納など、限られた敷地面積でも開放感と収納力を両立させるプランニングは、多くの施主から高い評価を得ています。
標準仕様で実現する高い住宅性能(耐震・断熱)
デザイン性だけでなく、安心して長く暮らすための住宅性能が高いレベルで標準仕様となっている点も大きなメリットです。
アイ工務店では、すべての住宅で地震に強い耐震等級3(最高ランク)を目指した設計を基本としています。
強固なベタ基礎や、一般的な壁の5倍の強度を持つ耐力壁などを採用し、万が一の災害に備えています。
また、快適な室内環境を保つための断熱性能にも力を入れています。
壁の外側と内側の両方から断熱する「W断熱工法」と、高い断熱効果を持つ「Low-Eトリプルガラスサッシ」を標準で採用。
これにより、UA値(外皮平均熱貫流率)0.4以下という、国の省エネ基準を大きく上回る高い断熱性能を実現しています。
夏は涼しく、冬は暖かい住まいは、光熱費の削減にも繋がり、経済的なメリットも大きいでしょう。
さらに、長期にわたり良好な状態で住み続けられる「長期優良住宅」の認定基準にも標準で対応しており、資産価値の維持という観点からも安心です。
納得のコストパフォーマンスと充実した標準仕様
これだけの高性能と自由設計を備えながら、価格がミドルコスト帯に抑えられている点も、多くの人に選ばれる理由です。
アイ工務店では、資材の一括現金仕入れや、工場でのプレカット加工による材料ロスの削減、大々的なテレビCMなどを控えた広告費の抑制といった地道な企業努力により、品質を落とすことなく適正価格を実現しています。
さらに、キッチンやバス、トイレといった住宅設備は、LIXILやTOTOなど国内の有名メーカーの製品が標準仕様としてラインナップされており、追加費用を抑えながらも満足度の高い設備を選ぶことが可能です。
業界でも手厚い初期20年の長期保証
引き渡し後の保証制度が充実している点も、施主にとっては大きな安心材料です。
一般的なハウスメーカーの初期保証が10年であるのに対し、アイ工務店では建物の構造躯体や防水、防蟻について、初期保証20年を標準で提供しています。
この20年という期間は業界内でも手厚い部類に入り、長く安心して暮らしたいというニーズに応えています。
さらに、規定の有償メンテナンスを受けることで、保証期間を最長30年まで延長することも可能です。
24時間365日対応のコールセンターも設置されており、暮らしの中での急なトラブルにも迅速に対応できる体制が整っています。
全国に広がるネットワークと相談のしやすさ
2010年創業と比較的歴史は浅いながらも、全国43都道府県に220か所以上の拠点を展開(2025年1月時点)しており、多くの地域で相談しやすい環境が整っています。
地方にお住まいの方でも、身近な展示場で実際の建物を見学したり、詳しい話を聞いたりできるのは大きなメリットと言えるでしょう。
アイ工務店で家を建てる際のデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、アイ工務店での家づくりを検討する際には、事前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。
提案力や施工品質にばらつきがある可能性
アイ工務店に関するネガティブな口コミで最も多く見られるのが、この品質のばらつきに関する点です。
その最大の要因は、全国の工務店と提携して事業を展開する「業務提携型サービス」という事業形態にあります。
これはフランチャイズ経営に近く、担当する支店や提携する施工業者によって、営業担当者の提案力や設計スキル、現場の職人の技術力に差が生じやすい構造になっています。
そのため、質の高い担当者や施工業者に恵まれれば満足度の高い家づくりができますが、残念ながらそうでない場合に「施工ミスがあった」「現場の管理が雑だった」といった不満に繋がる可能性があります。
会社の急成長に人材の育成や管理体制の構築が追いついていない面も、この品質のばらつきの一因と考えられます。
オプション追加による予算オーバーのリスク
アイ工務店は充実した標準仕様を魅力としていますが、よりデザイン性に優れた素材を選んだり、高性能な設備を導入したりすると、当然ながらオプション費用が発生します。
このオプション費用が積み重なり、当初の予算を大幅に超えてしまうケースは少なくありません。
実際に「標準仕様では満足できず、オプションを追加した結果、数百万円のプラスになった」「最終的に坪単価が100万円を超えてしまった」といった経験談も寄せられています。
自由設計でこだわりを詰め込めるからこそ、どこまでが標準仕様で、何を追加するといくら費用がかかるのかを契約前に詳細に確認し、冷静に優先順位をつけることが重要です。
保証期間は大手ハウスメーカーと比較すると短め
アイ工務店の初期保証20年、最長30年という保証期間は、業界標準の10年と比較すれば手厚いものです。
しかし、積水ハウスやヘーベルハウスといった大手ハウスメーカーの中には、最長60年の長期保証制度を設けている企業もあります。
生涯にわたる安心感を最優先し、できるだけ長い保証を求める方にとっては、アイ工務店の保証期間はやや物足りなく感じられるかもしれません。
保証の内容だけでなく、期間についても他社と比較検討する必要があるでしょう。
設計や仕様におけるいくつかの制約
自由設計が魅力のアイ工務店ですが、いくつかの制約も存在します。
まず、工法が木造軸組構法であるため、鉄骨造のハウスメーカーが得意とするような、柱を大きく抜いた大空間や、壁一面の大開口サッシといった設計には限界があります。
リビングに広大な吹き抜けを設けたいなど、空間の広さに強いこだわりがある場合は、構造上の制約について事前に確認が必要です。
また、アイ工務店では品質管理や保証の観点から、施主が自分で購入した建材や設備を取り付けてもらう「施主支給」を基本的に受け付けていません。
デザイン性の高い照明器具や海外製の水栓などを安く取り入れたいと考えている方にとっては、この点はデメリットとなります。
アフターサービスや打ち合わせの対応に関する注意点
一部の口コミでは、「引き渡し後の不具合対応が遅い」といった声も見られます。
特に担当者が異動した場合などに連絡の引き継ぎがうまくいかず、対応に時間がかかるケースがあるようです。
また、自由設計であるがゆえに決めるべき項目が多いにもかかわらず、「打ち合わせ回数が思ったより少なかった」と感じる施主もいるようです。
限られた時間の中で細かな要望まで伝えきれず、後から変更できない事態に陥る可能性も考えられます。
納得いくまで話し合う姿勢と、主体的なコミュニケーションが求められます。
\【当サイト厳選】後悔しない家づくりのために!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
坪単価・建築費用の詳細と他社比較
アイ工務店で家を建てる際、最も気になるのが具体的な費用ではないでしょうか。
ここでは、アイ工務店の平均的な坪単価や、それがどのように決まるのか、そして他のハウスメーカーと比較してどの程度の価格帯なのかを解説します。
アイ工務店の平均坪単価は約70万~80万円が目安
アイ工務店の坪単価は、選択する商品や仕様によって変動しますが、おおむね70万円から80万円がひとつの目安とされています。
ただし、情報によっては50万円台から100万円以上と幅広い価格帯が示されており、これは様々な要因によって最終的な価格が大きく変わるためです。
あくまで中心的な価格帯として70万〜80万円を捉えておくと良いでしょう。
坪単価が変動する主な要因
同じアイ工務店で家を建てる場合でも、坪単価は一律ではありません。
主に以下の要因によって価格は変動します。
選択する住宅商品や設備のグレード
アイ工務店には主力商品の「N-eesシリーズ」と、ハイグレード仕様の「HILLUSシリーズ」があります。
「N-ees」であれば坪単価65万円前後から検討可能ですが、「HILLUS」を選ぶと坪単価は90万円以上になることもあります。
また、キッチンや浴室、トイレなどの設備を標準仕様からグレードアップすれば、その分費用は加算されます。
家の大きさや形状
一般的に、家の延床面積が大きくなるほど坪単価は下がる傾向にあります。
これは、キッチンや浴室といったコストのかかる設備費が総額に占める割合が相対的に小さくなるためです。
逆に、30坪以下のコンパクトな家では坪単価は割高になることがあります。
また、凹凸の多い複雑な形状の家は、シンプルな総二階の家に比べて材料費や手間が増えるため、坪単価が上がる要因となります。
オプション費用の追加
最終的な建築費用を大きく左右するのがオプションです。
より高性能な断熱材、デザイン性の高い外壁材、床暖房の設置など、こだわりを実現するためにオプションを追加していくと、当初の見積もりから数百万円単位で費用が増えることも珍しくありません。
実際に、施主の経験談として、見積もりから500万円程度増額したというケースも報告されています。
有名ハウスメーカーとの坪単価比較
では、アイ工務店の坪単価は他のハウスメーカーと比較してどの位置にあるのでしょうか。
以下に主要ハウスメーカーとの平均坪単価の比較をまとめました。
ハウスメーカー | 平均坪単価(目安) |
ヘーベルハウス | 96.2万円 |
パナソニックホームズ | 91.3万円 |
積水ハウス | 82.5万円 |
ダイワハウス | 82.9万円 |
住友不動産ハウジング | 77.7万円 |
アイ工務店 | 74.4万円 |
クレバリーホーム | 68.0万円 |
ヤマダホームズ | 65.9万円 |
住宅情報館 | 56.5万円 |
この表からわかるように、アイ工務店は積水ハウスやヘーベルハウスといった大手ハウスメーカーよりは坪単価が抑えられており、一方でローコスト住宅メーカーよりは高価格帯に位置しています。
まさに、品質と価格のバランスが取れた「ミドルコスト」のハウスメーカーと言えるでしょう。
コストを抑えて賢く建てるための工夫
アイ工務店で建築費用をできるだけ抑えたい場合、いくつかの工夫が考えられます。
- シンプルな間取りにする:凹凸の少ない四角い形状の家は、コストを抑える基本です。
- 標準仕様を最大限活用する:標準仕様でも有名メーカーの設備が選べるため、むやみにオプションを追加しないことが重要です。
- 建物の大きさを最適化する:家族構成やライフプランを考慮し、本当に必要な広さを見極めましょう。
- キャンペーンを利用する:アイ工務店では、太陽光発電システムのプレゼントや設備グレードアップなどのキャンペーンを定期的に実施しています。こうした機会をうまく活用するのも賢い方法です。
アイ工務店で後悔しないための対策とポイント
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つです。だからこそ、後悔のない選択をしたいもの。
ここでは、アイ工務店で理想の家を建てるために、契約前から引き渡し後までに行うべき具体的な対策と重要なポイントを5つに分けて解説します。
契約前に「総額」と「仕様」を徹底的に確認する
気持ちが盛り上がっている契約前こそ、冷静な確認が不可欠です。
特に「お金」と「家の仕様」に関する部分は、曖昧な点を一切残さないようにしましょう。
まず、見積書は「建物本体価格」だけでなく、付帯工事費(地盤改良、給排水工事など)や外構工事費、各種諸経費(登記費用、ローン手数料など)を含めた「総額」でいくらになるのかを必ず確認してください。
次に、どこまでが標準仕様で、どこからがオプション費用になるのか、その境界線を明確にすることが重要です。
カタログだけでは分かりにくい部分も多いため、「この壁紙は標準ですか?」「このキッチン設備は追加費用がかかりますか?」といったように、一つひとつ具体的に質問し、議事録に残しておくと後のトラブルを防げます。
また、保証内容についても、地盤保証や構造躯体保証などの期間や適用条件、そして万が一契約をキャンセルする場合の規定についても、必ず書面で確認しておきましょう。
信頼できる営業担当者かを見極める
アイ工務店では、営業担当者が初期のヒアリングから間取り提案まで深く関わることが多いため、担当者の質と相性が家づくりの成功を大きく左右します。
信頼できる担当者かを見極めるポイントは以下の通りです。
- レスポンスが迅速かつ丁寧か
- メリットだけでなく、デメリットやできないことも正直に伝えてくれるか
- こちらの要望を正確に理解し、具体的な提案をしてくれるか
何度か打ち合わせを重ねる中で、少しでも不安や違和感を覚えたら、遠慮なく支店長などに担当者の変更を申し出ましょう。
これから長い付き合いになるパートナーです。
気まずさを感じる必要は全くありません。
施工中のこまめな現場確認と第三者機関の活用
契約後、工事が始まったら安心してしまうのではなく、できるだけ頻繁に現場へ足を運ぶことをお勧めします。
現場が綺麗に整理整頓されているか、職人さんたちが丁寧な仕事をしているかなど、現場の雰囲気から施工品質をうかがい知ることができます。
また、職人さんへの差し入れなどを通じてコミュニケーションを図ることで、現場の士気が高まり、より良い家づくりに繋がることもあります。
もし、ご自身でのチェックに不安がある場合や、施工品質のばらつきが心配な場合は、第三者機関によるホームインスペクション(住宅診断)の活用が非常に有効です。
専門家の客観的な視点で、基礎の配筋や構造金物、断熱材の施工状況などをチェックしてもらうことで、施工ミスや不具合を早期に発見し、安心して家づくりを進めることができます。
理想の住まいを明確にする
自由設計が魅力だからこそ、「どんな暮らしがしたいのか」という軸がぶれてしまうと、打ち合わせが迷走し、満足のいかない間取りになってしまう可能性があります。
家づくりを始める前に、家族で「新しい家で何を一番大切にしたいか」を話し合いましょう。
「開放的なリビング」「家事が楽になる動線」「光熱費のかからない高い断熱性」など、理想を具体的に言葉にすることが重要です。
そして、予算には限りがあるため、「絶対に譲れないこと」と「状況によっては妥協できること」をリストアップし、優先順位をつけておきましょう。
これが、打ち合わせで的確な判断を下すための羅針盤となります。
必ず複数のハウスメーカーで比較検討する
最終的にアイ工務店に決めるとしても、最初から一社に絞らず、必ず複数のハウスメーカーから話を聞き、見積もりを取る「相見積もり」を行いましょう。
他社の提案や見積もりと比較することで、アイ工務店の提案のどこが優れているのか、価格は妥当なのかを客観的に判断できます。
また、他社の見積もりがあることで価格交渉の材料となり、同じ仕様の家でもコストを抑えられる可能性もあります。
面倒に感じるかもしれませんが、この一手間が、数百万円単位の差を生むこともあり、後悔しない家づくりのためには不可欠なプロセスです。
\【当サイト厳選】後悔しない家づくりのために!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
アイ工務店はこんな人におすすめ・おすすめできない
これまで見てきた特徴や評判を踏まえ、アイ工務店での家づくりがどのような人に適しているのか、また、どのような人にはあまり向いていないのかを具体的に整理してみましょう。
アイ工務店が向いている人
以下のような要望や価値観を持つ方にとって、アイ工務店は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
コストと性能のバランスを重視する人
「大手ハウスメーカーの安心感や性能は魅力的だけど、予算が少し厳しい」「ローコスト住宅では性能面やデザインの自由度に不安が残る」といった考えを持つ方に、アイ工務店は最適です。
大手よりも価格を抑えつつ、高い断熱性能や耐震性を標準で備えているため、賢くコストパフォーマンスの高い家づくりを実現したい方に向いています。
間取りやデザインに自分たちのこだわりを反映させたい人
規格化された住宅ではなく、自分たちのライフスタイルに合わせたオリジナルの間取りを実現したい方には、1mm単位で調整できるアイ工務店の自由設計が大きなメリットとなります。
特に、スキップフロアや小屋裏収納といった縦空間の活用提案は、土地の広さが限られている場合でも、開放感や収納力を確保したいという願いを叶えてくれます。
高気密・高断熱の快適な住宅で光熱費を抑えたい人
一年を通して快適な室温で過ごしたい、そして将来的な光熱費をできるだけ抑えたいと考えている方にもおすすめです。
W断熱やトリプルガラスサッシが標準仕様となっており、高いレベルの気密性・断熱性を確保しているため、夏は涼しく冬は暖かい、省エネルギーな暮らしを実現できます。
ある程度の知識を持ち主体的に家づくりを楽しみたい人
自由度が高いということは、施主側が決めるべきことも多いということです。
そのため、完全にメーカー任せにするのではなく、自分たちでも情報を集め、積極的に打ち合わせに参加し、理想の家を一緒につくり上げていきたいという意欲のある方には、アイ工務店は最高のパートナーとなり得ます。
アイ工務店がおすすめできない人
一方で、以下のような点を重視する方にとっては、アイ工務店以外の選択肢を検討した方が良いかもしれません。
施工品質の均一性やブランドの安定感を最優先する人
フランチャイズに近い事業形態のため、担当する支店や施工業者によって品質にばらつきが生じる可能性を否定できません。
どの地域、どの担当者にあたっても絶対に同じ高いレベルの施工品質を求める方や、創業から長い歴史を持つ企業の安定感を最重視する方には、不安が残る可能性があります。
大空間・大開口など木造の制約を超える設計を望む人
木造軸組構法を採用しているため、鉄骨造のハウスメーカーが得意とするような、柱のない30畳以上の大空間リビングや、壁一面の大開口といった設計には構造上の制約があります。
空間の広さに強いこだわりがある場合は、他の工法を採用しているハウスメーカーと比較検討することをおすすめします。
60年などの超長期保証を絶対条件とする人
アイ工務店の最長30年保証は十分手厚いものですが、一部の大手ハウスメーカーが提供する60年といった超長期の保証制度と比較すると短くなります。
保証期間の長さを家づくりの絶対条件として考えている方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
施主支給でコストを抑えたい、または好みの製品を使いたい人
デザイン性の高い照明器具やこだわりの水栓、タイルなどを自分で安く購入し、取り付けだけを依頼する「施主支給」を希望する方には、原則としてそれを受け付けていないアイ工務店は不向きです。
すべての建材や設備をハウスメーカー経由で統一したいという方針のため、この点は注意が必要です。
\【当サイト厳選】後悔しない家づくりのために!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【アドバイザーと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
まとめ
この記事では、「最悪」「やばい」といったインターネット上の評判をきっかけに、アイ工務店のリアルな実態を解説してきました。
結論として、アイ工務店で後悔しない家づくりを実現するためには、自分自身が主体的に行動することが重要です。
ネット上の評判を鵜呑みにするのではなく、この記事で紹介した「後悔しないための対策」をぜひ実践してください。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント