
「株式投資におすすめのネット証券ってどこなの?」「株式投資を始めるのに必要な資金とは?」このような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
最近は将来の不安から資産形成として、少額資金から投資を始められる方が年々増加しており、空前の投資ブームで億り人と言われる方も増えてきました。
そこで今回は、投資を始めたい初心者に向けて、株式投資におすすめのネット証券や少額資金から投資を始めるべき理由や方法について詳しく解説します。

Contents
初心者は少額がおすすめ!必要資金はどのくらい?
1単元(100株)から購入可能
株式投資はミニ株(単元末満株)と言われる、1株から大手企業の銘柄を少額から購入できる投資方法が存在します。
株の単位は基本的に「1単元=100株」と決まっており、ミニ株の場合は1株から購入可能です。約1/100の資金で株取引が可能です。
一方でデメリットとしては、数百円程度から投資を始められるのはいいものの、リターンが少ないため儲けが少ない点が挙げられます。
ただ、株式投資を始めるきっかけとして少額資金から投資を始められるのはメリットなので、ミニ株(単元末満株)は最近人気の投資方法となっています。

少額投資のメリット
一般的に投資を始める場合、最低でも100株単位や1000株単位など数十万円程度の資金からしか購入できません。
ですが、少額資金であれば大きな損失を被ったり、様々な投資方法を試してみたりと、リスクを最小限に抑えながら投資ができるのがメリットです。
その他にもNISA・つみたてNISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)では、税制上の優遇を受けることができるのでおすすめです。

少額資金の投資方法
少額資金から始める投資方法には大きく分けて3つのポイントがあります。1つ目は安くていい銘柄を見つけることです。少額資金で現物取引を行い、資金1万〜10万以下の優良銘柄を見つけることが大切です。
3つ目は毎月一定金額をコツコツと投資する「積立投信」という投資方法がおすすめです。特に「大きなお金はないけれど、株式投資を始めたい方」「資産運用に興味がある方」に最適な投資方法と言えます。
少額資金での投資方法は利益は少ないですが、長い期間継続して投資を行なっていれば、大きな金額へと増えていくのが投資の醍醐味です。

株式投資を少額資金から始めるべき理由
リスクを最小限にしながら投資ができる
少額から株式投資を始めるべき理由は、リスクを最小限に抑えながら投資の経験値を付けられる点が挙げられます。
というのも、投資は購入額が高いほど株価が下落すると損失も大きくなるので、いきなり大きな資金を投じて投資をするのはリスクが高いです。
大きな資金を運用することでも経験値は付きますが、少額資金だからこそ色々と試すことが可能だったり、複数の銘柄に分散投資することができます。

少しずつ実践に移しながら株式投資を学べる
株式投資はテクニカル分析やファンダメンタルズ分析など、今まで培ってきた投資経験がものをいう世界です。
そのため、ギャンブルのように直感や勘などでは安定して勝ち続けることはできないため、他の分野と同じく勉強しなければいけません。
ただ、「このくらいのお金であれば、無くなっても大丈夫」と言えるくらいの少額資金で投資を始めれば、学びながら投資スキルを磨くことが可能です。
なので、まずは焦らず少額資金から投資を始めてみて、徐々に利益を出せるようになってから追加で資金を投じることをおすすめします。

少額資金でも株価の高い銘柄を購入できる
最近は少額資金で株式投資を始められるので、株価の高い大手企業の銘柄を購入する方が増えています。
基本的には株価の高い企業の株を購入するには、数十万円程度が必要ですが、ネット証券によっては1株単位から銘柄を購入可能となっています。
資金が少ない方でも手軽に大手企業の株を保有できるので、最近は少額資金から投資を始める方が増えています。

株式投資を始める5ステップを紹介
証券会社の口座を開設する
株式投資を始める時は、まずはネット証券にて口座開設を行いましょう。
ネット証券によって特徴は異なりますが、口座開設数の多い証券会社は「それだけの多い利用ユーザがいる」という観点からも選びやすいでしょう。
投資するための資金を用意する
次に株式投資を本格的に行うための、ある程度の資金を準備しましょう。最近は1株から始められる投資が増えてきており、ミニ株(単元未満株)に投資することが可能です。
一方で本格的に投資を始めるたいという方は、最低でも10万円程度は準備することをおすすめします。
非課税制度を利用する
株式投資の非課税制度とは、NISA口座のことです。NISAとは、資産形成を後押ししてくれる税制優遇制度のことです。
通常かかる約20%かかる税金が非課税になるので、長期的な資産形成のサポートをしてくれます。
気になる株式を購入する
株式投資では、口座開設が完了するとスマートフォンやパソコンなど、ネット環境があるところであればどこでも取引できます。
初めの頃は右も左も分からないと思うので、慣れるまでは知名度の高い優良企業や好きな会社に少額資金で投資を始めてみることをおすすめします。
株式を売却する
株式投資を始めるのは誰でもできますが、株式を売却するタイミングは投資初心者には難しいケースが多いです。
なので、予め売却する基準を設定しておくことが大切です。例えば、購入した時よりも〇〇%下落したら売却するなどのルールを作ることが大切です。
初心者向け!株式投資におすすめ証券会社3選
LINE証券
- 業界最狭水準の取引手数料
- 1株数百円から選択できる
- 数百円から有名企業の株主に
- 最短3分で口座開設申込み可能
- 直感的でシンプルなデザインが魅力
コミュニケーションアプリで有名なLINEが提供するLINE証券では、1株数百円という少額資金から投資を始められるとあって20代30代の若い世代に人気の口座です。
また、信用取引売買手数料は全て無料です。スマートフォンで最短3分で申込み可能で、最短翌営業日に口座開設が完了できます。
取引手数料(税込表示) | ・現物取引手数料:0円~1,771円 ・信用取引手数料:0円 |
主な取扱商品 | ・国内株式 ・投資信託 ・信用取引 |
主な取引ツール(PC) | ー |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | LINEアプリ |
出典:「公式サイト」LINE証券
SBI証券
- 証券口座開設数720万を突破!※
- 現物取引1日の取引金額100万円まで手数料無料
- 取引手数料が業界最安水準
- IPO銘柄がネット証券業界最多の取扱銘柄数
※公式サイトより
SBI証券は、ネット証券のパイオニア的存在の証券会社であり、口座開設数が720万※と業界最多の開設数で実績と信頼があります。。※公式サイトより
また、IPOと言われる新規公開株の銘柄数も、2020年時点では85社とネット証券で一番多く取扱いがあるので、人気のネット証券となっています。

取引手数料(税込表示) |
・現物取引手数料:0円~1,070円 ・信用取引手数料:0円~385円 |
主な取扱商品 | ・国内株式 ・外国株式 ・債権 ・FX ・先物オプション |
主な取引ツール(PC) | ・HYPER SBI |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | ・SBI証券 株アプリ ・かんたん積立アプリ ・HYPER先物・オプションアプリ など |
松井証券
- 創業100年の歴史と実績のあるネット証券
- 1日50万円までの取引であれば手数料無料
- 口座開設はWEB上で完結
- 25歳以下なら現物・信用取引の手数料無料
- 2021年のIPO(新規公開株)は56社と多数
松井証券は、大正7年創業の100年の歴史と実績を誇り、業界をリードする老舗のネット証券会社です。
また、ボックスレートは信用取引は対象外なので手数料無料です。その他にも、1日50万円までの取引であれば売買手数料が無料となっています。

取引手数料(税込表示) | ・現物取引手数料:0円~110,000円 ・信用取引手数料:0円~110,000円 |
主な取扱商品 | ・株式・現物取引 ・株式・信用取引 ・投資信託 ・先物・オプション取引 ・NISA/つみたてNISA ・FX ・iDeCo |
主な取引ツール(PC) | ・株式・現物取引 ・株式・信用取引 ・投資信託 ・先物・オプション取引 ・NISA/つみたてNISA ・FX ・iDeCo |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | ・株touch ・松井証券FXアプリ ・LINE公式アカウント(松井証券FX) |
よくある質問
まとめ
ここまで本記事では、株式投資を少額資金から始める理由や株式投資の始め方、おすすめのネット証券5選について詳しく解説しました。
株式投資は一歳でも若いうちから始めた方が圧倒的に有利であり、「自分の持っているお金に働いてもらう」ということが大切な理由を理解していただけたと思います。
株式投資は何歳からでも始めることが可能であり、口座開設も無料でできます。少しでも株式投資に興味を抱いている方はいち早く少額資金から始めてみてください。
