のコピー-1.jpg)
「資産運用に興味があるけど、どの証券会社を利用したらよいのかわからない」このような方も多いのではないでしょうか?投資を始めるときには、必ず証券会社の口座を開設する必要があります。
とはいえ、証券会社は数が多いので、選ぶ基準を決めるのは難しいですよね。そこで今回の記事では、おすすめの証券会社10選とネット証券の選び方をお伝えします。

おすすめのネット証券10選を徹底比較紹介!
LINE証券
- シンプルで扱いやすいインターフェイス
- 業界最低水準の手数料※公式サイトによる
- LINE Payでの支払いに対応
- 情報収集もしやすい
LINE証券はスマホ証券利用率№1※で、多くの人から支持されていることが分かります。現物取引手数料は業界最低水準で、コストを押さえて取引を行えます。
またLINE証券では1株から投資できる「いちかぶ(単元未満株)」を取引でき、少額からでも投資をスタートできます。さらに即時反映されるLINE Payからも入出金可能で、手数料も無料です。

基本情報
取扱い商品 | 4種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短即日 |
口座数 | 100万以上 |
※公式サイトによる
出典 LINE証券公式サイト
楽天証券
- 新規口座開設数4年連続№1※公式サイトによる
- 総合口座700万口座突破※公式サイトによる
- 20代~60代まで幅広く支持されている
- 投資未経験者が75%※公式サイトによる
楽天証券は、総合口座が700万円口座を突破している証券会社です。口座開設者の75%が投資未経験で、初心者からも支持を集めていることがよくわかります。
株式だけでなく先物・オプションやFX、投資信託、ETFなど幅広い商品を取り扱っています。また口座開設スピードの速さにもメリットがあり、最短翌営業日から投資可能です。

基本情報
取扱い商品 | 9種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短翌営業日 |
口座数 | 700万以上 |
出典 楽天証券
SBI証券
- 25歳以下なら手数料が実質0円
- グループの証券口座数720万突破
- 業界屈指の格安手数料※公式サイトによる
- 海外株式の取扱い国数は主要ネット証券№1※公式サイトによる
SBI証券は取り扱い商品が豊富なので、初心者から投資経験豊富な方まで様々な方にとって使いやすい証券会社です。
投資信託や国内外の株式、債券、FX、CFD、金・銀・プラチナなど様々な商品を取引できます。
さらに、現物・信用取引共に1日の取引額が100万円以下なら手数料無料です。また、25歳以下であれば取引金額にかかわらず現物取引手数料が0円です。
IPO銘柄の取扱い数も豊富で、公式サイトによると、IPO取扱い銘柄数は国内№1、2021年3月通期の全新規上場会社のうち約93%を取り扱っています。

基本情報
取扱い商品 | 11種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短即日 |
口座数 | 720万以上 |
出典 SBI証券
マネックス証券
- 中国株式や米国株式の取扱いが豊富
- 海外株の取引手数料がやすい
- IPOの抽選が平等
- ツール・投資情報が充実
マネックス証券は、口座開設数が219万口座※を突破している証券会社です。口座開設者の59%が投資経験者※となっており、経験豊富な方から支持が多いことが分かります。
ETFの買付手数料は一旦発生するものの、取引を行った日の翌月末までに、米ドルが外国株取引口座に入金されます。

基本情報
取扱い商品 | 15種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短翌営業日 |
口座数 | 219万以上 |
※公式サイトによる
出典 マネックス証券公式サイト
DMM株
- 手数料が業界最安水準※公式サイトによる
- 同じアプリで国内外の株式を取引できる
- 米国株式の取引手数料が無料
- 平日24時間サポートで初心者にも安心
DMM株は、現物取引・信用取引の取引手数料が業界最安値水準です。現物取引の手数料は55円、信用取引の手数料は0円から取引できます。
さらに、25歳以下の若年層は現物取引手数料が実質0円となっており、手数料を気にせずに投資に挑戦できる点も魅力的。
また、1つのアプリで国内株式・米国株式まで取引できるので、その都度アプリを切り替える必要なくシームレスな取引が可能です。
さらに、フリーダイヤルの問い合わせは、平日であれば24時間受け付けており、深夜や早朝でも困ったときにはすぐに疑問を解消できます。

基本情報
取扱い商品 | 6種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短即日 |
口座数 | 80万以上 |
出典 DMM証券公式サイト
auカブコム証券
- 100円から投資できる
- ポンタポイントが貯まる・使える
- 取引手数料・口座維持手数料無料
- 最短10分で申し込み手続き完了
auカブコム証券は、auIDがあれば最短10分程度で登録完了。投資信託の購入額に応じて毎月Pontaポイントをもらえて、購入にも使えます。
また、auカブコム証券のアプリでは、最短1タップでスピーディーな発注ができます。さらに、アプリでは投資情報も確認可能です。
ちなみに、auユーザーなら「au PAYアプリ」からも投資信託を購入でき、より気軽に資産運用に挑戦できます。

基本情報
取扱い商品 |
20種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短翌営業日 |
口座数 | 143万以上 |
出典 auカブコム証券
岡三オンライン
- 情報収集を行いやすい
- 1日200万円までの取引が手数料無料
- 創業95年以上の岡三グループの安心感
- 取引ツールが高機能
岡三オンラインは創業95年以上※の歴史を誇る、岡三グループのネット証券です。手数料の安さに魅力があり、定額プランなら1日200万円までの取引が手数料0円となっています。
さらに、ツールも高機能で「岡三ネットトレーダーWEB2」などのツールは、初心者から上級者まで幅広い方にとって使いやすく好評です。

基本情報
取扱い商品 | 9種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | – |
口座数 | 93万以上(岡三証券グループ) |
※公式サイトによる
出典:岡三オンライン公式サイト
松井証券
- 各種手数料が無料
- 利用しやすいスマホアプリ・PCツール
- 充実したサポート体制
- 100年の歴史をもつ証券会社
松井証券は大正7年に創業した証券会社です。100年の歴史を持っており、日本で初めてネット取引を導入しました。
松井証券は各種手数料が無料です。50万円までの現物取引手数料・入出金手数料・株式入出庫など頻繁にかかる手数料が無料なので、取引コストを下げることができます。
また松井証券では「無期限信用取引」「一日信用取引」といった革新的なサービスを提供しています。
「無期限信用取引」は、通常6ヶ月の期限がある制度信用取引とは異なり、無期限の信用取引です。
「一日信用取引」は、取引手数料無料・貸株料0〜1.8%の低コストでデイトレードを行えるサービスです。

基本情報
取扱い商品 | 10種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短即日 |
口座数 | 139,292口座 |
出典:松井証券公式サイト
GMOクリック証券
- 業界最安水準の取引コスト
- スマホ・PC取引ツールが充実している
- 24時間無料サポートを提供
- 世界中の株価指数や商品に投資できる
GMOクリック証券は「GMOクリック証券株式会社」が運営しているネット証券会社です。
GMOクリック証券は取引コストが業界最安水準なのが特徴です。株式取引の手数料は「1日定額プラン」「1約定プラン」の2種類のプランがあります。
- 1日定額プラン:1日の合計約定金額に応じて手数料が決定する
- 1約定プラン:1注文の約定金額に応じて手数料が決定する
1日定額プランでは1日の合計約定金額が100万円までは、手数料が無料です。最高でも1,691円なので、他社よりも手数料が安いです。
1約定プランの手数料は5万円まで50円となっており、こちらも業界最安水準となっています。

基本情報
取扱い商品 | 10種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短2営業日 |
口座数 | 491,933口座 |
SMBC日興証券
- 100円から株を購入できる
- 各種手数料が無料
- つみたてNISAにも対応
- dポイントが貯まる・利用できる
SMBC日興証券は「SMBC日興証券株式会社」が運営しているネット証券です。IPOや積立投資などのサービスを提供しています。
SMBC日興証券では100円から株式投資を行うことが可能です。単元未満株だったとしても、投資金額に応じて配当がもらえます。
またSMBC日興証券では株式投資を行うとdポイントが還元されます。国内現物株式の取引で、委託手数料200円ごとに1ポイント貯まります。
dポイント還元率はステージによって変動し、最大5倍まで上ります。貯めたdポイントは、「日興フロッギー+ docomo」経由でのキンカブ取引に利用可能です。

基本情報
取扱い商品 | 9種類 |
---|---|
口座開設までの期間(目安) | 最短即日 |
口座数 | 3,761口座 |
【口座開設数で比較】ネット証券おすすめランキング
2022年6月現在のデータを参考に、口座開設数の多いネット証券ランキングをご紹介します。
1位:SBI証券|720万以上
- 25歳以下なら手数料が実質0円
- グループの証券口座数720万突破
- 業界屈指の格安手数料※公式サイトによる
- 海外株式の取扱い国数は主要ネット証券№1※公式サイトによる
2位:楽天証券|700万以上
- 新規口座開設数4年連続№1※公式サイトによる
- 総合口座700万口座突破※公式サイトによる
- 20代~60代まで幅広く支持されている
- 投資未経験者が75%※公式サイトによる
3位:マネックス証券 | 219万以上
- 中国株式や米国株式の取扱いが豊富
- 海外株の取引手数料がやすい
- IPOの抽選が平等
- ツール・投資情報が充実
初心者向け|ネット証券の選び方
ネット証券を選ぶ際は、以下のようなポイントを重視するとよいでしょう。
- 口座開設数の多さ
- 手数料の安さ
- 取扱い銘柄の多さ
- 情報が充実している
- 電話質問などのサポート
口座開設数の多さ
まず、口座開設数や利用者数が多い証券会社を選択することをオススメします。多くの人から支持されている証券会社は、取引のしやすさ、ツールの使いやすさなど優れた点があると考えられるからです。
そのためどの証券会社を選べばいいかよくわからない場合には、口座開設数も重視してみてください。

手数料の安さ
取引をするときに必ず発生するのが取引手数料です。その取引手数料が高額だと売買するたびに余計なコストが発生するため、手数料の安さは重要だと言えます。
手数料には1日定額の手数料と、1回ごとにかかる手数料の二種類があります。
定額制では、1日の取引手数料が100万円程度まで無料などお得な場合も。また25歳以下で定額の取引手数料が完全無料、などの証券会社もあるので、チェックしてみてください。

取扱い銘柄の多さ
取扱い商品の多さも注目すべきポイントと言えます。証券会社によって取扱い商品数や、銘柄数は異なるからです。そのためどのような商品を取扱っているのかを、まずはよく確認するといいでしょう。
とくに自分が取引したい商品を取扱いしているかどうかは、非常に重要です。特定の銘柄を購入する目的で証券会社の口座を作っても、取り扱いが無ければ意味がありません。

情報が充実している
投資で利益を出すには、情報が充実している証券会社を選ぶことも重要です。知識がないまま適当に自己資金を投資につぎ込んでも、高確率で失敗に終わります。
こうした情報が豊富であれば、お金を掛けずに投資に必要な一通りの知識を仕入れることが可能です。

電話質問などのサポート
サポートが充実していることも、証券会社を選ぶ際に重要です。サポートでは言葉の意味や取引ツールの使い方、資産運用方法などを問い合わせられます。
サポート内容は証券会社によって異なり、問い合わせフォームや電話での質問がメインに。ただしカスタマーセンターの受け付け時間は、平日の夕方までになっていることが多いので要注意です。
証券会社によってはリモートサポートと言って、遠隔操作でサポートを受けられることもあります。

まとめ
この記事では、おすすめの証券会社7選やネット証券の選び方について解説しました。証券会社は口座開設数や手数料などさまざまなポイントを重視して、自分に合うものを見つけるべきです。
本記事では口座開設数を比較したランキングもご紹介しているので、そちらも参考にしながら検討してみてください。
