
「iDeCo(イデコ)に興味はあるけど何ができるの?」「iDeCo(イデコ)をやる際におすすめの金融機関はどこ?」このような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
最近は日本人のマネーリテラシーが向上したことで投資の需要が高まっています。特にiDeCo(イデコ)と言われる個人型確定拠出年金に興味を抱く方が増えてきました。
そこで今回は、iDeCo(イデコ)の基本情報や仕組み、メリット・デメリットやおすすめの金融機関と選び方のポイントについて詳しく解説します。

Contents
iDeCo(イデコ)とは?
iDeCo(イデコ)とは英語で(individual-type Defined Contribution pension plan)の略称で、日本語では「個人型確定拠出年金」と言われている私的年金制度です。
ただ、iDeCo(イデコ)は掛金を60歳になるまで積み立てられますが、死亡した場合や障がい者となった場合などを除いて原則60歳までは引き出すことはできません。
ですが、厚生年金と国民年金の仕組みを上手に利用し、若いうちからコツコツと投資を重ねていけば、60歳を超えるとより豊かな老後生活を送ることができるのでおすすめです。

iDeCo(イデコ)のメリット・デメリット
メリット
積み立てた掛金が全額所得控除される
iDeCo(イデコ)で積み立てた掛金は実は全て所得控除されるため、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されるメリットがあります。
例えば、年収が500万円の方が毎月1万円を積立てた場合、年間に約24,000円相当が軽減されます。
また、自身の口座から掛金引き落としの方は、所得控除の恩恵を受けるには「年末調整」もしくは「確定申告」が必要になるので注意しましょう。

iDeCo(イデコ)の運用益は非課税
基本的に通常の投資信託の運用益や預貯金の利息には、法律で20.315%の税金がかかる計算になっていますが、iDeCo(イデコ)は非課税なので所得税がかかりません。
例えば、株式投資で利益を100万円上げた場合は、約80万円が利益で約20万円が税金です。一方でiDeCo(イデコ)は100万円全てが利益で税金は0円となります。
このように、iDeCo(イデコ)はコストが一切かからずより効率的に資産を増やせるのが大きな魅力です。1日でも若いうちから投資を始めることで将来に備えられます。

受け取り方法は自身の状況や条件に応じて選べる
iDeCo(イデコ)を利用して築いた資産の受け取り方法は「公的年金等控除」と「退職所得控除」のどちらかを選ぶことが可能です。
公的年金等控除は、年齢や年金額に応じた額が所得から控除される仕組みです。つまり、年金として分割で受け取る方法です。
自分が公的年金等控除もしくは退職所得控除どちらを受け取る方がお得かについては、自分の今の状況や条件に合わせて計算することをおすすめします。

デメリット
運用状況によっては資産が減ることもある
預金の金利はごく僅かですが、貯金しているだけではお金は増えないため、多くの方はiDeCo(イデコ)の投資信託で資産運用をしようと考えます。
ですが、iDeCo(イデコ)はあくまでも投資ですから、運用状況によっては逆に資産が減ってしまう場合があるので、元本割れリスクには注意しましょう。
そこで重要なのが、多少のリスクはあるが運用益がある商品と、リスクが低く安定したパフォーマンスの商品とを掛け合わせて投資する方法です。
iDeCo(イデコ)は商品選び一番大切だと言っても過言ではないので、投資を始める際はある程度投資知識を得てから始めることをおすすめします。

原則60歳まで運用中の資産を引き出せない
iDeCo(イデコ)は、死亡したり障害者になったりしない限り、原則60歳まで資産を引き出せないのが大きなデメリットです。
なので、今後iDeCo(イデコ)を利用して投資をする場合、今後起こり得るライフイベントなどを考慮して投資するようにしましょう。投資は余剰金で行い、その他は貯蓄に回しておくことをおすすめします。

掛金に上限金額がある
iDeCo(イデコ)の毎月の掛金には、属性によって上限金額がそれぞれ異なります。この属性とは会社員、自営業、専業主婦、公務員などのことです。
特に公務員の方は退職金や年金に恵まれていることから、上限金利は低く設定されています。
自営業者は月額6.8万円と上限が高く設定されています。その理由は、自営業者やフリーランスは公的年金のうち「国民年金」にしか加入できないからです。

iDeCo(イデコ)におすすめの金融機関の選び方
手数料が安いかどうか
金融機関によって手数料はそれぞれ異なるため、iDeCo(イデコ)を利用する上で口座管理手数料が安いかどうかを確認することが大切です。
この口座管理手数料は、60歳までiDeCo(イデコ)を運用するまで毎月支払わなければいけない手数料のことを言います。
口座によって手数料の差は数百円程度あります。「たった数百円なら大丈夫」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、iDeCo(イデコ)は長期投資です。
長期投資は何十年と資産を運用していくため、数百円の手数料でも数十年後には何十万、何百万円という差になってしまうので手数料には注意を払いましょう。

商品が豊富に取り揃っているかどうか
金融機関を選ぶポイントとして、金融商品が豊富に取り扱っているかどうかを確認してみることが大切です。
種類が豊富だから素晴らしい金融機関という訳ではありませんが、商品が多ければ多いほど選択肢の数が増えるのは良いことです。
特に投資信託は国内外の株式、商品先物、債券など様々な商品を組み合わせることが可能で、種類も約6,000本以上と豊富に取り扱っています。
なので、金融機関を選ぶ際は投資信託の種類や数、手数料などを総合的に考慮した上で、iDeCo(イデコ)に投資する金融機関を選ぶようにしましょう。

iDeCo(イデコ)の始め方
iDeCo(イデコ)の始め方は大きく分けて4つのポイントがあります。まずは初めに自分がiDeCo(イデコ)に加入できるかどうかを確認しましょう。
原則20〜60歳の方であれば誰でも利用できますが、国民年金保険料を支払っていない方や、企業型拠出年金とiDeCo(イデコ)の同時加入を認める制度に変更されない方は厳しいです。
3つ目は積立額を決めます。iDeCo(イデコ)は原則60歳まで引き出すことはできないため、無理のない額を抑えましょう。初めは数千円程度からはじめることをおすすめします。
4つ目は運用する金融商品と割合について決めることです。一番おすすめの方法は預金や保険などの元本確保型商品と投資信託を組み合わせてポートフォリオを作ることです。

iDeCo(イデコ)におすすめ金融機関(証券会社)5選
LINE証券
- 東証約3,700銘柄に対応
- 毎月1,000円から自動的に積み立て可能
- 全銘柄購入手数料0円
LINE証券は20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすい」ネット証券No.1※のチャットアプリLINEが提供する証券口座です。※公式サイトより
投資信託はプロが選ぶ本当におすすめできる32銘柄を厳選採用しており、初心者の方でも迷わず投資ができるところが魅力です。
取引手数料(税込表示) | ・現物取引手数料:0円~1,771円 ・信用取引手数料:0円 |
主な取扱商品 | ・国内株式 ・投資信託 ・信用取引 |
主な取引ツール(PC) | ー |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | LINEアプリ |
出典:LINE証券 公式サイト
SBI証券
- 口座開設手数料・運営管理手数料0円
- 加入者No.1!運用実績10年※
- 豊富に取り揃う商品ラインナップ
※公式サイトより
SBI証券は口座開設数720万口座を突破し、国内株式個人取引シェアNo1の日本トップクラスの証券会社です。
また、HDIの「問合せ窓口格付け」「Webサポート格付け」2021年度で最高評価の三つ星を獲得した実績と信頼があります。
取引手数料(税込表示) |
・現物取引手数料:0円~1,070円 ・信用取引手数料:0円~385円 |
主な取扱商品 | ・国内株式 ・外国株式 ・債権 ・FX ・先物オプション |
主な取引ツール(PC) | ・HYPER SBI |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | ・SBI証券 株アプリ ・かんたん積立アプリ ・HYPER先物・オプションアプリ など |
松井証券
- 運営管理手数料0円!
- 業界最多水準の商品ラインナップ※
- 分かりやすい資産管理画面
※公式サイトより
松井証券は100年以上もの歴史がある老舗ネット証券なので、安心してiDeCo(イデコ)を利用して投資を行うことができます。
また、HDIの格付けベンチマーキング「顧客サポート部門」において、11年連続最高評価の三つ星を獲得しておりサポート体制も充実しています。
取引手数料(税込表示) | ・現物取引手数料:0円~110,000円 ・信用取引手数料:0円~110,000円 |
主な取扱商品 | ・株式・現物取引 ・株式・信用取引 ・投資信託 ・先物・オプション取引 ・NISA/つみたてNISA ・FX ・iDeCo |
主な取引ツール(PC) | ・株式・現物取引 ・株式・信用取引 ・投資信託 ・先物・オプション取引 ・NISA/つみたてNISA ・FX ・iDeCo |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | ・株touch ・松井証券FXアプリ ・LINE公式アカウント(松井証券FX) |
出典:松井証券 公式サイト
岡三オンライン証券
- 業界屈指の格安手数料を実現!
- 豊富な投資情報を無料でチェックできる
- 創業95年以上の安心感
岡三オンライン証券は2021年オリコン顧客満足度調査ネット証券部門 分析ツール1位を獲得した実績と、創業95年以上という歴史を誇るネット証券です。
業界屈指の格安手数料かつ豊富なマーケット情報を無料でチェックできたり、投資初心者でも使いやすい高機能取引ツールで分析したりできます。
取引手数料(税込表示) ※最大金額はワンショットでのお取引の場合のものです。 |
・現物取引手数料:0円~3,300円 ・信用取引手数料:0円~1,320円 |
主な取扱商品 | ・現物株式 ・信用取引 ・投資信託 ・先物・オプション ・NISA ・iDeCo |
主な取引ツール(PC) | ・岡三ネットトレーダーWEB2 ・岡三かんたん発注 ・岡三オンラインFX WEB版 |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | ・岡三かんたん発注 ・岡三カブスマホ ・岡三ネットトレーダースマホ |
auカブコム証券
- 口座管理手数料が他社に比べて安い
- Pontaポイントが貯まってお得
- スマホで運用資産や節税額のシミュレーションができる
三菱UFJファイナンシャルグループとKDDIのネット証券として有名なauカブコム証券は、iDeCo(イデコ)を利用する上で手数料体系が魅力の証券会社です。
auカブコムのiDeCoなら運用管理手数料が0円で利用できたり、対象投資信託の保有残高に応じ、au IDをお持ちの方はPontaポイントを貰うことが可能です。
取引手数料(税込表示) |
【ワンショット(1注文制)】 【一日定額手数料】 |
主な取扱商品 | ・NISA ・投資信託 ・FX ・先物・オプション取引 ・債券(外国債券) ・外貨建MMF ・取引所CFD(株365) ・現物株式 ・プチ株 ・信用取引 ・IPO・PO ・フリーETF ・TOB ・ETF・ETN・REIT |
主な取引ツール(PC) | ・kabuステーション ・カブナビ ・カブボード など |
主な取引ツール(スマホ・タブレット) | ・スマート証券口座開設 ・kabu smart ・IPO Lab ・PICK UP! 株チャート ・PICK UP! 株テーマ ・PICK UP! 株主優待 ・auカブコムFX |
よくある質問
まとめ
ここまで本記事では、iDeCo(イデコ)の概要や運用益を上げる仕組み、メリットやデメリット、おすすめの金融機関について詳しく紹介しました。
iDeCo(イデコ)は運用益に税金が一切かからないため、効率よく資産を増やせたり節税効果になったりと、コストを抑えて資産形成できる金融商品だとご理解頂けたのではないでしょうか。
最近は将来に不安を感じている方がiDeCo(イデコ)を始められるケースが多いため、あなたもこの投資ブームの波に乗じて投資を始めるきっかけにしてみてください。
