
FXは取引により利益を得られるため、副業の手段として人気があります。しかし、会社の中にはルールで副業を禁止しているケースもあり、公務員は法律で副業が禁止されています。
副収入を得るためにFXに取り組む際は、FXが副業に該当するのか押さえておくことが大切です。
そこでこの記事では、FXは副業にあたるかどうか、バレる可能性への対策や確定申告方法について解説します。

Contents
FXは副業にあたる?
副業とは
副業とは一般的に、本業以外に仕事をして収入を得ることです。総収入を増やすために副業を始める人は少なくありませんが、勤めている会社によっては副業を禁止している場合もあります。
そのような場合、副業がバレることでペナルティを受ける可能性があり、最悪の場合は懲戒解雇になる可能性もゼロではありません。

FXは副業には該当しない
FX投資により収益を得ても副業には該当しません。これはFXが「資産運用」になるため、投資信託やNISAなどと同じ扱いになります。
また、基本的に公務員は副業が禁止ですが、FXの取引で利益を得たとしても問題にならないと考えられます。
FXが問題になる場合もある
しかし、FX取引が副業にならない場合でも、問題になるケースもあるので注意してください。例えば、FX取引により本業に支障が出るケースです。
次のような場合は問題になる可能性があるので、FXに取り組むうえで注意しなければいけません。
- FXのせいで睡眠不足で集中力が落ちる
- 売買のタイミングを見極めようと仕事中にチャートを確認する
- 仕事中にFX取引をしている
上記のようなケースは、FXではなく会社員として相応しくない状態が問題になります。本業と並行してFX取引する際は、パフォーマンスが落ちないようにしましょう。
副業でFXをしている人がバレるケース
FXが副業に該当しないとしても、会社によっては問題に発展する場合もあります。そのため、取引していることがバレるのを避けたいと考える人は多いです。
どのようなケースでバレてしまうのかパターンを押さえておくのがおすすめです。
住民税
住民税の金額により、会社に「FXで取引している」「何か副業している」とバレてしまう可能性があります。会社の給与は、住民税分が天引きされて支給されるのが一般的です。
このとき、天引きされる住民税の金額は前年度の所得によって決まるため、FXで利益を得ているとその分だけ金額が増えてしまいます。
例えば、給与がほとんど変わっていないのに住民税の金額が多くなっていれば、会社の人は怪しいと考えるでしょう。

対策:FXの利益分を普通徴収にする
FXで一定の利益が出た場合は、確定申告しなければなりません。このとき、住民税の徴収方法を特別徴収ではなく、普通徴収にすればバレにくくなります。
確定申告の際に普通徴収を選択すれば、会社側で把握する住民税の金額にFXの利益分は含まれないためバレにくくなります。

人から伝わりバレる
FXで利益を出していることを会社の誰かに話してしまうと、人づてに伝わり会社に知られてしまう可能性があります。
「FX=副業」というイメージは強いため、会社には「副業をしている」ということで伝わるケースも多いです。副業禁止の会社であれば、誤解から問題に発展する可能性はあるでしょう。
対策:人に話さないようにする
このような場合は、自分が人に話してしまうことでバレてしまうため、人に言わないようにするのが最も重要です。
また、他にもお金の使い方にも注意しましょう。身の回りのものが豪華になったり、頻繁に高い買い物をしていたりすると、副業を疑われる要因になります。
副業でFXをするメリット・デメリット
メリット
- 副収入を得られる
- 取り引きがしやすい
- 副業を認めない会社勤務でも取り組める
- 少額から始められる
副収入を得られる
副業としてFXに取り組むと、副収入を得られるチャンスがあります。
FXで収入を得る仕組みはシンプルで、外貨が安いときに購入し価格が上がったときに売ることで差分が利益になります。運用方法・通貨ペアによっては低リスクな取引が可能です。

取り引きがしやすい
FXの市場は基本的に平日であればいつでも取引ができます。他の副業であれば、時間に制約があるものが多く取り組みにくいでしょう。
仮に、本業以外にアルバイトなどをする場合であれば、まとまった時間を確保しなければなりません。他にも、副業の仕事内容によって納期などの期限が設定されているものもあります。
本業の仕事が終わった後の時間を利用し取引することで、副収入のチャンスがあります。
副業を認めない会社勤務でも取り組める
先程の通り、FXは資産運用の1つであるため、副業には該当しません。そのため、副業を認めていない会社に勤務している場合でも取り組めます。

少額から始められる
FX取引は、他の投資方法と比較すると少額から始められるのもメリットです。例えば、不動産投資などに挑戦するためには、物件を購入するためにある程度の資金を用意しなければなりません。
それに対して、FXであれば少額からでも取引ができ、証券会社によっては数百円ほどから始められます。
本業の役に立つこともある
FXの勉強をしたり情報収集をしたりすることにより、世界の情勢に詳しくなります。値動きにはさまざまな要素が関係しており、政治・経済に関するニュースに興味を持ちやすくなります。

デメリット
- 損をする可能性は否めない
- 確定申告をしなければいけない
- 学習が面倒
損をする可能性は否めない
FX取引は投資の1つであるため、収益を得られるチャンスと同時に損失が生まれる可能性があります。
投資に使う金額の大小に関係なく、値動きの予測や取引するタイミングを誤れば損をしてしまいます。損をするリスクを小さくするためにも、勉強と情報収集が欠かせません。
確定申告をしなければいけない
FXで一定以上の利益が出ている場合は、確定申告をする必要があります。確定申告の手続きには手間がかかりますが、適切に手続きしないと税務署から指摘を受ける可能性があります。
もし、そのような事態になれば追徴課税により、余計な出費が生まれてしまいます。

学習が面倒
FXで利益を得たりリスクを抑えたりするため、勉強をする必要があります。取引の方法や専門用語、口座開設など学習する内容が多いです。
このように、FXは勉強する内容・項目が多いため学習が面倒に感じやすいです。
サラリーマンの副業にも!おすすめのFX口座3選
DMM FX
- 口座開設から最短1時間で取引をスタートできる!
- 初心者から上級者まで使えるツールが豊富!
- 各種手数料は無料!
DMM FXはDMM.comグループが運営している証券口座です。FX口座の開設数は80万口座を突破しており国内でも人気があります。
電話やメールの問い合わせは24時間体制で対応しています。さらに、LINEにも対応しているのでいつでも気軽にサポートを受けられるでしょう。
他にも、初心者から上級者まで使える取引ツールを豊富に取り揃えています。シンプルで使いやすい分析機能があり、カスタマイズもできるためプロにも対応しています。

各種手数料 | 無料 |
---|---|
最低取引単位数 | 1,000通貨 |
スプレッド |
米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
通貨ペア数 | 30通貨ペア |
主な取引ツール | PCツール
・外為NEXT neo リッチアプリ版 スマホツール ・外貨ネクストネオ GFX |
出典:DMM FX
GMOクリック証券
- 業界最安値水準の取引コストで利用できる※公式より
- スマホ・PCの取引ツールは充実している!
- サポート体制が万全で安心して利用できる!
GMOクリック証券の「FXネオ」は口座開設数が多く、サービスが充実しているため初心者にも優しいサービス展開となっています。
スワップポイントの金利も比較的高めなので通貨によってはお得に取引できるでしょう。さらに、取引ツールが充実しており、使いやすい・分かりやすいのが特徴です。
24時間体制のサポートを提供しており、メール・電話でいつでも対応しているため、初心者でも安心しやすいです。
各種手数料 | 無料 |
---|---|
最低取引単位数 | 10,000通貨 |
スプレッド | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
通貨ペア数 | 20通貨ペア |
主な取引ツール | PCツール
・プラチナチャート スマホツール ・GMOクリック FXneo |
出典:GMOクリック証券
外為どっとコム
- 少額からFX取引をスタートできる!
- 充実のサポート体制で安心できる!
- 基礎からFXを学べる環境を提供している!
外為どっとコムは各種手数料が無料であり、口座開設数が56万口座を突破しているFX口座です。※2022年2月時点
FXでは実質的な手数料とされるスプレッドも、キャンペーンなどで縮小している通貨ペアが多いので出費を抑えながら取引できます。
基礎から学べるFX情報・セミナーも提供しているため、正しい知識を身につけてから挑戦できます。

各種手数料 | 無料 |
---|---|
最低取引単位数 | 1,000通貨 |
スプレッド | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
通貨ペア数 | 30通貨ペア |
主な取引ツール |
PCツール スマホツール |
出典:外為どっとコム
FXで副業をする際の注意点
大きな損失が発生することがある
FX取引をする上で、値動きを見極める必要があります。しかし、その全てを予測するのは不可能です。
そのため、購入した外貨が暴落する可能性があり大きな損失を被ることがあります。また、FXには「レバレッジ取引」があり、用意した資金よりも大きな金額で取引できます。
FXを始めるときは、損失が出るパターンや損失が出ないような対策を押さえておく必要があります。初心者の場合はリスクが大きな取引をせずに、リスクが小さい運用方法を選ぶようにしましょう。
成果が出るまでに時間がかかる
FX取引は、適切に分析すれば値動きを予測しやすくなります。そのためには、FXの勉強や値動きに関する情報を十分に収集しなければなりません。
また、実際に取引を通じて経験を積むことも必要です。このように、知識・経験・情報が必要な水準に達するまでには時間がかかります。

本業に支障が出ることがある
FXは勉強に時間がかかるだけでなく、チャートを確認して動向を探る必要があるため大きな手間もかかります。
値動きは常に変化しているため、FXの投資額が大きくなればなるほど、チャートが気になりやすくなります。
このような事態になれば、本業に大きな支障が出てしまうでしょう。FXを始めるときは、大きなポジションを持ったまま本業の業務を行わないことが大切です。
副業でFXをしている人の確定申告方法
本業以外にFXで利益を出している人は、場合によっては確定申告の必要性があります。
- 年収が2,000万円を超えている人(FXの利益に関係なく、確定申告が義務付けられている)
- FXで年間20万円以上の利益を得ている
他にも、確定申告することで所得税の還付や住宅ローン控除を受けられる場合もあります。
必要書類
FXで利益を得ている場合、確定申告には本業の会社から受け取った源泉徴収票と、FX取引における年間取引報告書の2つが必要です。
この2つの書類を用意して、確定申告書を記載して管轄の税務署に提出します。
また、確定申告の方法は紙の申告書の提出だけでなく、電子申告の2種類です。電子申告であれば「e-Tax」を使えば自宅などでも申告できます。
書き方
確定申告で提出する書類は複数あり、FXで利益が出たときは次の書類を用意します。
- 申告書B(第一表、第二表)
- 申告書第三表(分離課税用)
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
これらの書類は国税庁のホームページに掲載されており、直接申告書を提出する場合は、ダウンロード・印刷して必要事項を記入します。
具体的な記入方法も国税庁のホームページに記載していますが、基本的には必要書類に記載している数字を計算して記入する項目がほとんどです。
まとめ
この記事では、FXは副業にあたるかどうか、バレる可能性への対策や確定申告方法について解説しました。
FXは資産運用に該当するため投資信託などと同様に副業扱いになりません。しかし、会社に「副業しているのでは?」と疑念を抱かれる可能性はあるため注意しましょう。

関連記事|FX
- おすすめの人気FX口座10社を徹底比較!ランキングや業者の選び方も紹介
- 【初心者向け】FXのやり方・始め方の手順を徹底解説
- FXとは?初心者向けにわかりやすく解説!おすすめFX業者もご紹介
- FXの仕組みを初心者向けにわかりやすく解説!おすすめFX口座も紹介
- FXの口座開設方法や審査基準は?おすすめ業者やキャンペーン紹介
- FX初心者が失敗しない稼ぎ方は?少額投資のやり方も紹介
- FXの手数料・スプレッドとは?計算方法やおすすめ口座比較!
- FXの両建てとは?手法やメリットなど解説|負けない必勝法はある?
- 【2022年最新】初心者がお金を増やすおすすめの方法を厳選紹介!
- FXの手数料・スプレッドとは?計算方法やおすすめ口座比較!
- FXのスキャルピングとは?勝てない理由や禁止の真相について徹底解説
- スワップポイントがおすすめのFX会社10選を比較!注意点も解説
- FXのレバレッジとは?計算方法から注意点まで徹底解説
- SBI FXトレードとは?評判やアプリ、スプレッドなど魅力を解説
- FXで儲かる人・儲からない人の特徴を徹底解説|おすすめ口座4選も紹介
- FXのスプレッドとは?スプレッドを比較したおすすめ業者もご紹介