
仮想通貨ではトレード以外に「エアドロップ」で利益を得られるのをご存知でしょうか?「エアドロップに参加してみたいけどやり方がわからない」「一切デメリットはないの?」とお悩みの方も多いと思います。
そこでこの記事では、エアドロップの特徴やメリット・デメリット、実際に仮想通貨をもらう方法など解説します。BITPONTでは、次回のエアドロップを2022年6月10日に行います。詳細はこちら

エアドロップに参加したい方はBITPointへの無料口座開設をお忘れなく!
Contents
仮想通貨のエアドロップって何?仕組みを解説
エアドロップとは、 特定の通貨を一定期間保有した人に対して無料で仮想通貨が配布されるイベントのことです。取引所が主体のエアドロップや、仮想通貨を発行している企業が実施するエアドロップなどがあります。
- 対象通貨を一定期間(スナップショット時に)保有していること
- テンプレートに沿ってSNSで投稿する
エアドロップがもらえる条件はさまざまですが、主に上記の2つが多いです。
スナップショットとは要するに、指定された通貨を保有しているか証拠を撮影しておくイメージです。
企業側がエアドロップを行うメリットは「新規プロジェクトの知名度の向上」です。通貨を一時的に保有してもらうことで価格が上昇し話題になります。

日本の取引所ではエアドロップの実施が少ない
日本の取引所でエアドロップが実施されたケースは少ないです。それはエアドロップを行う対象通貨がマイナーなものが多いため、そもそも国内取引所で扱っていないからです。
ただし今まで国内でも配布された例はたくさんあります。2021年に入ってからも国内取引所では、NEMやIOSTなどのエアドロップが配布予定とされています。

2022年開催中の仮想通貨エアドロップ
ここでは、2022年開催中の主な仮想通貨エアドロップを紹介します。
- TRON
- Flag Network
- LEGION NETWORK
参加者全員がもらえるエアドロップもあります。エアドロップで仮想通貨獲得を考えている方は、参考にしてみてください。
TRON
TRON(TRX)は、創業者ジャスティン・サンが立ち上げたTRON Foundationで発行される仮想通貨です。2017年にリリースされました。
発行当初は、イーサリアムのネットワーク上で動いていましたが、現在はTRON独自のネットワークに移行しています。

TRONのエアドロップは、2021年6月からスタートしています。TRONの仮想通貨保有者へ、NFTが配布されるものです。エアドロップは2023年6月まで行われる予定で、毎月10日にスナップショットを実施しています。
LEGION NETWORK
LEGION NETWORKは、ドバイ発のブロックチェーンエコシステムです。

エアドロップにより、トークンLGXがもらえます。LGXがあれば、LEGION NETWORKでゲームやタスク、動画視聴などができ、LGXを稼ぐことも可能です。
エアドロップは参加者全員が対象となります。
過去に開催されたエアドロップ
ここでは、過去に国内で開催されたエアドロップを、参考として紹介しています。
- Flag Network
Flag Network
Flag Networkは、オープンソースプロジェクトで、イーサリアムの課題(ガス代や通信速度)を解決することを目的にスタートしました。
アメリカのコインベースに上場し、PancakeSwapでも取引が可能です。Flag Networkのパートナー企業には、バイナンスやコインマーケットなどがあります。
Flag Networkのエアドロップは参加者全員がもらえました。
- OMGのエアドロップ『BOBAトークン』
- NEM(XEM)のエアドロップ『Symbol(XYM)』
- IOSTのエアドロップ『DON』
OMGのエアドロップ『BOBAトークン』
OMGを保有していたユーザーを対象にBOBAトークンが無料配布されることが発表されました。
BOBAトークンは「BOBA DAO」のガバナンストークンで、BOBAネットワークでステーキングを行い報酬を得ることも可能です。
国内取引所では「コインチェック」と「GMOコイン」がBOBAトークンを配布すると発表していましたが、GMOコインは「BOBAトークンの扱いが国内で承認されれば付与、承認されなければ付与しない」と発表していました。
NEM(XEM)のエアドロップ『Symbol(XYM)』
2021年に入ってNEMを保有していたユーザーを対象にXYMトークンが無料配布されました。NEMの大型アップグレードによりプラットフォームSymbolが誕生しました。XYMはそのSymbolで利用される通貨です。
IOSTのエアドロップ『DON』
IOSTを保有していたユーザーを対象にDONトークンが無料配布されることが発表されました。DONトークンは「Donnie Finance」のガバナンストークンです。
国内取引所ではコインチェックがIOSTを取り扱っていますがDONエアドロップに対応しないと発表しています。DONの流動性や技術的安全性等がコインチェックの定める基準に満たしていないためだそうです。
エアドロップの受け取り方・もらい方を解説
エアドロップの受け取り方・もらい方は大きく2つの方法があります。
- 専用フォームやテレグラムから参加してもらう
- 取引所から参加してもらう
専用フォームやテレグラムから参加してもらう
1つ目の方法が、運営の専用フォームやテレグラムから参加する方法です。運営によってエアドロップの参加方法は異なりますが、専用フォームやテレグラムなどで参加申請できるケースが多いでしょう。
この際、申請するための「SNSアカウント or メールアドレス」と、保有通貨を購入したりトークンを配布するための「ウォレット」が必要になるので準備しておきましょう。
取引所から参加してもらう
2つ目の方法が、取引所から参加してもらう方法です。
現物でコインを購入するように、取引所で対象条件の通貨を保有すれば、トークンを受け取ることができます。面倒な手続きもなく、期日になれば自動付与されるので簡単でしょう。
エアドロップを実施するか否かは取引所が発表するので、情報をチェックしておく必要があります。また日本のトークン配布は海外より遅れることも多いです。
2021年3月にXEM保有者に対して、XYMを配布するエアドロップが海外取引所でありましたがbitFlyerは2022年3月に予定されています。
エアドロップの情報収集の方法は?
最新のエアドロップを知るためには情報収集が欠かせません。できるだけいろんな媒体に登録しておきましょう。主に以下の3つで情報収集が可能です。
- Telegram・discord
- CoinMarketCap
しっかりしたプロジェクトであればTwitterの公式アカウントがあります。いち早くエアドロップの情報を発信しているのでチェックしましょう。
また最新のエアドロップをまとめているユーザーもたくさんいるので、そういった方をフォローしておけば情報を逃さずにいられます。
Telegramやdiscord(メッセージツール)
Telegramやdiscordには仮想通貨関連の情報交換をしているグループがたくさんあります。
エアドロップ専門のグループもあり分かりやすくまとめられているので情報を取りこぼすことはないでしょう。エアドロップを配布する運営のdiscordやTelegramも多いので参加してみましょう。
CoinMarketCap
CoinMarketCapは世界中の投資家が利用しいる仮想通貨の価格推移が一覧で分かるサイトです。数千種類以上の仮想通貨やトークンなどの価格・出来高・過去の価格などを見ることができます。

エアドロップに参加するなら!おすすめの取引所
BITPOINT(ビットポイント)
- 各種手数料が完全無料
- エイダ(ADA)・トロン(TRON/TRX)・ジャスミー(JASMY/JMY)を国内で唯一取扱い※1
- シンプルで使いやすいスマホアプリ
- 500円から購入でき初心者にやさしい
ビットポイントは、PCブラウザ・アプリともにインターフェイスがシンプルで、初心者でも使いやすい取引所です。
取引手数料・即時入金手数料・暗号通貨の入出金手数料などが全て無料。そのため、余計なコストを省いた仮想通貨取引が可能になっています。
そのため、これらの仮想通貨を購入するために、口座開設する価値があるでしょう。
さらに、初心者に使いやすい点もビットポイントの特徴と言えます。口座開設が非常に簡単な上に、500円から仮想通貨を購入可能です。
取扱数 | 12種類 |
---|---|
口座開設スピード | 最短翌日 |
手数料(税込) | 取引手数料:無料 入金手数料:無料 出金手数料:無料 入出庫手数料:無料 |
fa-check新規口座開設で1,000相当分の仮想通貨DEPをプレゼント
さらに20,000円相当のDEP購入で2,000円相当のDEPプレゼント
キャンペーン期間:2022年5月31日〜2022年6月30日16時
出典:BITPOINT公式
※1 2022年4月時点
エアドロップのメリットとデメリット
エアドロップのメリット
エアドロップには大きく3つのメリットがあります。
- 配布されるトークンは無料
- 配布されたトークンがのちに価格上昇する可能性がある
- 保有通貨も価格上昇する可能性がある
配布されるトークンは無料
1つ目のメリットが無料でトークンをもらえることです。通常取引所で購入しなければいけない仮想通貨を無料でもらえるのですから、それだけで大きなメリットといえますよね。
無償でもらえるトークンの中には将来期待できないものも多くありますが、数年後に大きく話題になる通貨もたくさんあります。
配布されたトークンがのちに価格上昇する可能性がある
無償でもらったトークンが、のちに価格上昇する可能性があるのもメリットでしょう。特に、無償で配られたトークンが取引所に上場した際に大きく高騰するケースが多いです。

保有通貨も価格上昇する可能性がある
また保有対象の通貨も価格上昇する可能性があります。無償トークンはみんなが欲しがるため、無料配布される期日までに対象通貨自体が大きく価格上昇する可能性が高いです。
このように保有条件の通貨自体が価格上昇するのもメリットの1つです。

エアドロップのデメリット
ただしエアドロップで注意すべきデメリットもあります。
- プロジェクトが詐欺の可能性
- 個人情報を悪用されるリスクも
- 税金が発生する可能性
詐欺の可能性
1つ目のデメリットは、プロジェクトが詐欺の可能性があることです。
マイナーな運営者の中には、宣伝目的のためだけにエアドロップを発表し無料配布しないものや、個人情報収集が目的であるもの、またウォレットのパスワードが目的のものもあります。
まともな運営者がパスワードを聞いてくることはないでしょう。その時点で詐欺と疑った方が賢明です。仮想通貨業界は大きくお金が動く場所なので、詐欺や悪用をして一般人を騙す人も多いので注意が必要です。
個人情報を悪用されるリスクも
仮想通貨のエアドロップにより、個人情報を悪用されるリスクがあるため注意が必要です。前述のとおり、エアドロップを利用して詐欺などをする人も0とはいえません。

そのため、「Twitterのフォロー&リツイート」や「LINEアカウントのフォロー」「メールアドレスの登録」などを求められることがあります。
秘密鍵やウォレットのパスワードを聞かれても教えないのはもちろんのこと、メールアドレス登録の際もメインのアドレスは教えないようにしましょう。
また、メールアドレスを他社に渡し、知らない企業や個人から連絡が入るかもしれません。メールアドレスを教える際は、メインのアドレスとは別にサブのアドレスを作って、そちらを教えるようにしましょう。

一部の悪質な業者がエアドロップで個人情報を取得し、悪用するリスクがあるので十分に気をつけましょう。
税金が発生する可能性
仮想通貨は利確した段階で税金がかかります。しかしトークンは無償で配布されており、配られた時点では価値がありません。
国税庁にはエアドロップに関する税金の記載がないため、正確性には欠けるものの、エアドロップの性質から考えて税金は発生しない可能性が高いでしょう。
エアドロップに関しての税金は今後変わる可能性があるかもしれないので確定申告の際は注意しましょう。
仮想通貨のエアドロップに関するよくある質問
まとめ
この記事では仮想通貨のエアドロップのメリット・デメリットともらい方について解説しました。トークン配布後の暴落に対処しておけば、エアドロップはほぼリスクなく利益が得られる方法です。
スナップショットの前日や当日でも間に合うので、名の知れたエアドロップには参加し確実にトークンをもらいましょう。

・暗号資産(仮想通貨)取引は、元本を保証するものでなく、価格変動により損失が生じるリスクがあります。お取引される際には、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
関連記事|仮想通貨(暗号資産)
- 仮想通貨(暗号資産)おすすめアプリランキング|初心者向け
- アービトラージは儲からない?やり方やメリットを徹底解説!
- 将来有望なアルトコインおすすめ銘柄5選|時価総額ランキングも紹介
- 仮想通貨のおすすめ人気ウォレット5選|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨・ビットコインは儲かる?仕組みやリスクを徹底解説
- ビットコイン3つの換金方法|仮想通貨を現金化する時の注意点
- 仮想通貨(暗号資産)取引所おすすめ15選!通貨数比較ランキング
- ビットコイン(BTC)の買い方|購入におすすめ仮想通貨取引所3選
- 仮想通貨(暗号資産)の今後を予想!将来性のある通貨ランキングも紹介
- 国内で買える仮想通貨(暗号資産)13種類を解説!【将来性あり】
- 仮想通貨のスプレッドを徹底比較|狭い・安い取引所6選を紹介!
- 仮想通貨・ビットコインのチャートの見方を徹底解説|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの始め方・やり方徹底解説!
- ビットコインFX(暗号資産FX)とは|儲かる?仕組みや税金も解説!
- 【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの買い方を解説!
- 仮想通貨・ビットコインとは?初心者に仕組みなどわかりやすく解説
- 手数料が安いビットコイン・仮想通貨(暗号資産)取引所5選!
- レバレッジ取引対応のおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所3選!
- ネム(NEM/XEM)の今後・将来性を予想|シンボル(XYM)関連も解説
- IOST(アイオーエスティー)とは?今後の将来性・見通しを解説
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- 仮想通貨トロン(TRON/TRX)の将来性・今後の価格を徹底予想!
- リップル(XRP,ripple)の今後を予想|最新ニュースから価格や将来性を予測!
- ドージコイン(DOGE)とは?特徴・将来性・今後の価格を予想!
- ビットコインキャッシュ(BCH)とは?将来性・今後の価格を徹底予想!
- モナコイン(MONA)今後の価格・将来性を予想|おすすめ取引所も紹介