
国内の大手仮想通貨「ビットバンク」。仮想通貨に興味がある方であれば、名前を聞いたことがあると思います。ただ、名前は聞いたことがあっても、どんな取引所なのかまでは知らない方が多いかもしれません。
そこでこの記事では、ビットバンクの評判や、メリット・デメリットを解説します。この記事を読めば、ビットバンクを利用すべきかどうかが判断できるようになるでしょう。

Contents
bitbank(ビットバンク)はどんな仮想通貨取引所?
会社名 | ビットバンク株式会社 |
---|---|
取扱い通貨数 | 13種類 |
レバレッジ | 無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料のみ 即時入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F |
設立 | 2014年5月 |
※参照 ビットバンク公式
※2021年8月2日時点。CER.live調べ
ビットバンクは、2014年に設立された仮想通貨取引所です。ビットコインをはじめとした13種類の仮想通貨を取り扱っています。
取引の際には販売所と取引所を利用可能です。注文画面がシンプルな販売所と、本格的なチャート分析ができる販売所を、使い分けることができます。
PC・スマホアプリともに、取引画面の使いやすさにも特徴があります。Tradingviewを搭載した、多種多様なインジケーターや、描画ツールでのチャート分析が可能です。
また、口座開設スピードの速さもビットバンクの強みと言えるでしょう。無料口座開設にかかる時間は約3分。メールアドレスのみの入力で口座が作れます。

bitbank(ビットバンク)口コミ・評判を徹底調査
ポジティブな口コミ
- セキュリティが高いので安心できる
- トレード初心者にも使いやすく気にいっている
- 手数料が安いのがありがたい
- 貸し仮想通貨サービスがあるのがうれしい
- テクニカル分析がしやすい
- 取引アプリが見やすい
ビットバンクの口コミを確認すると、全体的にポジティブな評価が多い印象でした。特にセキュリティの安心さや、取引画面のつかいやすさなどに言及する声が、多数見られました。
セキュリティについても評価が高いと言えます。公式サイトでも国内№1と記載されている通り、安心感を感じている方が多いようです。
また、テクニカルインジケーターが豊富でチャート分析しやすいという声も存在しました。トレードに慣れている方も、ビットバンクにはいい印象を抱いているようです。
他には、取引アプリの見やすさや、レンディングサービスが使える点を評価する声も。ビットバンクの様々なサービスに対して、ポジティブな評価をする声がありました。

いまいちな口コミ
- 取扱い通貨数が少なめなのが残念
- レバレッジ取引できない
- サーバーが弱く、仮想通貨の値動きが激しいときに約定しない
ネガティブな口コミは多くは割合は少ないものの、存在しました。取扱い通貨数の少なさについて書いた口コミや、レバレッジ取引ができないという意見もありました。
また、仮想通貨の値動きが激しい際の、約定力の弱さを指摘する声もありました。急騰・急落時はどこの取引所も約定拒否が増えがちなので、やむを得ない部分もあるとは思われます。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
bitbank(ビットバンク)の手数料一覧表
※手数料は全て公式サイト参照
売買手数料
仮想通貨の売買手数料 | Maker : -0.02% Taker : 0.12% ※XYM/JPY、XYM/BTCを除く |
---|---|
XYM/JPY・XYM/BTCの売買手数料 | Maker : 0% Taker : 0% |
入出金手数料
日本円での入金手数料 | 無料(銀行振込手数料は利用客負担) |
---|---|
日本円での出金手数料 | 550円/770円(3万円以上) |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の出金手数料 | 仮想通貨により異なる |
その他手数料
口座開設費用 | 無料 |
---|---|
口座維持費用 | 無料 |
※2021年8月2日時点。CER.live調べ
bitbank(ビットバンク)メリットは?
- 仮想通貨の取引量が多い
- 販売所でのスプレッドが業界最狭クラス※
- セキュリティが強固
- リアルタイムで入金が可能
- 取引ツールが多機能で使いやすい
- レンディングサービスもある
- 情報発信に積極的
- 定期的にキャンペーンを開催している
※公式より
仮想通貨の取引量が多い
仮想通貨の取引量が国内№1※で、非常に流動性が高いです。そのため、仮想通貨の売買の際に取引が成立しやすく、ストレスを感じる機会が少ないと言えます。※公式より
「売りたいときに売れる、買いたいときに買える」というのは当たり前のように感じるかもしれません。しかし、実際にはそうでもなく、取引成立しにくい取引所も存在しているのが現実。
その点ビットバンクであれば、取引したいときにいつでも売買可能な快適さが確保されています。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
販売所でのスプレッドが業界最狭クラス
販売所でのスプレッドが狭い点も、ビットバンクの強みと言っていいでしょう。公式サイトでは「業界で最狭クラス※」とうたわれています。※公式より
販売所をメインに使う場合、スプレッドの広さは取引コストに大きくかかわってきます。スプレッドが狭いのは、取引を行っていくうえで非常に大きな強みになりえます。
取引回数が多くなればなるほど、スプレッド広さに悩まされることになりがち。スプレッドをあまり気にせずに取引できるのは、非常にうれしいポイントと言えるでしょう。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
セキュリティが強固
セキュリティの強固さもビットバンクのメリットと言えます。第三者機関からの評価で、仮想通貨取引所の中で№1※のセキュリティとの評価を受けています。
具体的には、コールドウォレットでの仮想通貨保存や、マルチシグでのハッキング対策で、万全なセキュリティを整えています。
仮想通貨取引で一番気になるのは、ハッキング被害に遭うことでしょう。そのため、セキュリティの強さは大きなメリットと言えるのです。
こういった理由から、世界最高水準のセキュリティの元で、安心して仮想通貨の売買を行うことが可能です。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
リアルタイムで入金が可能
ビットバンクでは、クイック入金で、24時間いつでもリアルタイムで入金が可能です。土日祝日でも関係なく、即座に口座に入金が反映するため、仮想通貨を買いたいタイミングで購入できます。
レンディングサービスもある
bitbank(ビットバンク)では、レンディングで仮想通貨を増やすこともできます。レンディングサービスとは、仮想通貨を貸して利息をもらう運用方法のこと。
ビットバンクに預けることで、年間最大3%仮想通貨の数量を増やすことが可能です。
レンディングサービスは、ビットバンクに口座を持っていればすぐにスタート可能です。特別な手続きは不要で、申し込みすればすぐに仮想通貨を預けられます。
さらに、貸出できる仮想通貨の種類の豊富さも魅力と言えます。bitbank(ビットバンク)が取り扱っている仮想通貨なら、全てレンディングできます。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
取引ツールが多機能で使いやすい
ビットバンクは、取引ツールとしてTrading Viewを採用しています。そのため、60種類以上のテクニカルインジケーターを用いて、チャート分析を行うことができます。
さらに、チャート画面は365日24時間更新されるので、取引する時間を選びません。スマホアプリにもTradingViewが使用されているので、外出先でも詳細なチャート分析が可能です。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
情報発信に積極的
ビットバンクでは「bitbank markets(ビットバンクマーケッツ)」で積極的に情報発信をしています。bitbank marketsでは、仮想通貨の関連用語の解説やチャート分析を日々発信しています。
これを読むだけで、世界中の仮想通貨の情報や、各取引所の動きを知ることができます。
また、bitbank markets(ビットバンクマーケッツ)では、ビットコインチャートの分析レポートも定期的に発表されています。
これを読めば、プロがどのように相場を分析し、今後の予想を建てているのか手に取るように分かります。

※参照 ビットバンク公式
※2021年8月2日時点。CER.live調べ
bitbank(ビットバンク)のデメリットは?
- レバレッジ取引の取扱いが無い
- 取引所での注文がメインで操作が少し難しい
レバレッジ取引の取扱いが無い
ビットコインの大きなデメリットとして、レバレッジを掛けた取引の取扱いが無い点が挙げられます。
レバレッジ取引が可能だと、保有資金よりも多い金額を動かすことができるため、資金効率を大きく上げることが可能です。
そのためレバレッジ取引をしたい人場合には、ビットバンク以外の取引所を利用する必要があります。
取引所での注文がメインで操作が少し難しい
ビットバンクを利用する場合、仮想通貨の売買の際には取引所を利用することがメインになります。
取引所を利用すると手数料を抑えられるメリットがありますが、操作が若干難しくなるというデメリットも存在します。
ただし、取引画面が複雑に感じるのはおそらく最初だけです。チャートや板が表示されている画面に慣れてしまえば、実際にはそこまで難しいものではないからです。
むしろ、取引所はスプレッドが発生しないメリットがあります。取引に慣れている人が、好んで利用するのが取引所なので、使い慣れていくと必要でしょう。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
よくある質問
まとめ
この記事では、bitbank(ビットバンク)について口コミや評判、メリット・デメリットを紹介しました。
ビットバンクは業界最狭水準のスプレッド※や、豊富な分析ツールなど様々な強みを持った仮想通貨取引所です。※公式より
評判・口コミもポジティブなものが多く、ユーザーからの評価は高いと言えるでしょう。これから仮想通貨を始める方にもおすすめできる取引所です。

※2021年8月2日時点。CER.live調べ
関連記事|仮想通貨(暗号資産)
- 仮想通貨(暗号資産)おすすめアプリランキング|初心者向け
- アービトラージは儲からない?やり方やメリットを徹底解説!
- 将来有望なアルトコインおすすめ銘柄5選|時価総額ランキングも紹介
- 仮想通貨のおすすめ人気ウォレット5選|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨・ビットコインは儲かる?仕組みやリスクを徹底解説
- ビットコイン3つの換金方法|仮想通貨を現金化する時の注意点
- 仮想通貨(暗号資産)取引所おすすめ15選!通貨数比較ランキング
- ビットコイン(BTC)の買い方|購入におすすめ仮想通貨取引所3選
- 仮想通貨(暗号資産)の今後を予想!将来性のある通貨ランキングも紹介
- 国内で買える仮想通貨(暗号資産)13種類を解説!【将来性あり】
- 仮想通貨のスプレッドを徹底比較|狭い・安い取引所6選を紹介!
- 仮想通貨・ビットコインのチャートの見方を徹底解説|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの始め方・やり方徹底解説!
- ビットコインFX(暗号資産FX)とは|儲かる?仕組みや税金も解説!
- 【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの買い方を解説!
- 仮想通貨・ビットコインとは?初心者に仕組みなどわかりやすく解説
- 手数料が安いビットコイン・仮想通貨(暗号資産)取引所5選!
- レバレッジ取引対応のおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所3選!
- ネム(NEM/XEM)の今後・将来性を予想|シンボル(XYM)関連も解説
- IOST(アイオーエスティー)とは?今後の将来性・見通しを解説
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- 仮想通貨トロン(TRON/TRX)の将来性・今後の価格を徹底予想!
- リップル(XRP,ripple)の今後を予想|最新ニュースから価格や将来性を予測!
- ドージコイン(DOGE)とは?特徴・将来性・今後の価格を予想!
- ビットコインキャッシュ(BCH)とは?将来性・今後の価格を徹底予想!
- モナコイン(MONA)今後の価格・将来性を予想|おすすめ取引所も紹介