
「仮想通貨のアービトラージってどうなんだろう?」と気になっていませんか?アービトラージという言葉を聞いたことはあっても、内容まではよく知らないという方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、アービトラージとはそもそも何なのか、意味から解説していきます。
- アービトラージのメリット・デメリット
- アービトラージの知っておくべきリスク
- アービトラージに利用できるおすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所
Contents
仮想通貨のアービトラージの意味とは?
アービトラージは、複数の取引所間の価格差を利用し差益を稼ぐ取引のことです。取引所で販売されている仮想通貨の価格は、取引所によって微妙に差があります。
そのため価格の安い業者でビットコインを購入し、高く売れるところで売却することで差益を得られます。

アービトラージが禁止されている取引所はある?
国内取引所の中には、アービトラージを禁止している取引所はありません。現時点では好きな取引所を使って問題なさそうです。
しかし、今後どうなるかはわかりません。アービトラージ禁止の取引所が出てくる可能性も否定はできません。各取引所の発表には常に目を通し、行っても大丈夫かどうかは確認すべきと言えます。

アービトラージにおすすめの仮想通貨取引所4選
仮想通貨でアービトラージを行うなら、複数の取引所で口座開設する必要があります。
ここではおすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所を4つ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- コインチェック
スマホアプリが使いやすく国内No.1のダウンロード数を誇る、人気取引所。
通貨の取扱数も国内No.1なので迷っている方にまずおすすめ! - DMM Bitcoin
レバレッジ対応の仮想通貨種類が国内No.1!上級者まで満足の取引所。
口座開設で2,000円即時入金のキャンペーン開催中!
※2022年4月1日(金)7時00分~2022年8月1日(月)6時59分 - bitFlyer
ビットコインの取引量が国内No.1を誇る取引所。
100円からの少額取引が可能なため、初心者にピッタリ! - GMOコイン
オリコン顧客満足度No.1でユーザーから好評な取引所。
口座開設が最短10分で済んでスムーズな点も好印象!
コインチェック(Coincheck)
- 17種類の仮想通貨を取扱い!国内取引所では最多!
- 販売所・取引所両方での取引が可能
- スマホアプリがシンプルで使いやすい
- 最短1日かんたん3ステップで口座開設可能
アプリのダウンロード数、取り扱い通貨数が国内№1※の取引所。アプリは直感的な操作で仮想通貨の売買ができ、多数ダウンロードされているのも納得できる完成度です。
取引所の売買手数料が無料のため、コストを抑えたトレードをすることが可能です。※スプレッドは発生します。
また、金融庁に登録済みの取引のためセキュリティも安心。ビットコインが最低500円から購入できるため、少額から取引可能です。
さらに、口座開設も簡単にできるようになっており、スマホ1台で申し込み~本人確認まで全て行えます。

取扱い通貨数 |
17種類 |
---|---|
レバレッジ |
無し |
販売所手数料 |
無料 |
取引所手数料 |
無料 |
仮想通貨の送金手数料 |
通貨によって変わる |
入金手数料 |
コンビニ入金:770円から(税込み) クイック入金:770円から(税込み) |
出金手数料 |
出金手数料:407円(税込み) |
社名 |
コインチェック株式会社 |
※出典:公式サイト
DMM Bitcoin (DMMビットコイン)

- 口座開設完了でもれなく全員に2,000円プレゼント!※
※2022年4月1日(金)7時00分~2022年8月1日(月)6時59分
- レバレッジ対応の仮想通貨種類が国内No.1※
※公式より
- 入出金手数料など、様々な手数料が完全無料※
※BitMatch取引手数料を除く - 土日も含め365日サポートが受けられる
- 安心安全なセキュリティ体制
- 経験者・初心者どちらでも使いやすい取引ツール・アプリを提供!
DMMグループの仮想通貨取引所。取引ツールは使いやすく、性能も高いです。スマホアプリでもPCブラウザ版に匹敵する性能を誇っています。
口座維持手数料、ロスカット手数料など様々な手数料が完全無料※BitMatch取引手数料を除くなのもうれしいポイントです。また、口座開設も非常に迅速で、最短1時間以内に取引開始可能です。

取扱い通貨数 |
現物取引:11種類 |
---|---|
レバレッジ |
2倍 |
販売所手数料 |
無料 |
取引所手数料 |
無料 |
仮想通貨の送金手数料 |
無料 |
入金手数料 |
クイック入金:無料 振込入金:無料(銀行手数料は利用客負担) |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
株式会社DMM Bitcoin |
※参照:公式サイト
bitFlyer(ビットフライヤー)
- ビットコインの取引量が国内№1※
- 販売所の手数料、ビットコインFX取引手数料などが無料
- 15種類の通貨を100円から取引可能
bitFlyerは公式サイトによればビットコイン取引量が国内№1※の取引所です※。
様々な手数料が無料に設定されており、コストを抑えて取引することができます。販売所の売買手数料や、ビットコインFXの取引手数料も無料です。
スマホアプリの操作性もよく、操作画面がシンプルなのが特徴。初心者でもかんたんに仮想通貨の売買を行えます。

取扱い通貨数 |
15種類 |
---|---|
レバレッジ |
2倍 |
販売所手数料 |
無料 |
取引所手数料 |
0.01%~0.20% |
仮想通貨の送金手数料 |
通貨により異なる |
入金手数料 |
|
出金手数料 |
220円~770円(税込) |
社名 |
株式会社 bitFlyer |
出典:公式サイト
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
GMOコイン
- オリコン顧客満足度№1※
- レバレッジ取引の銘柄数が国内最多※
- 1,000円未満の少額から始められる
- 口座開設手続きが最短10分程度で終了
- 友達紹介で双方に200円分ビットコインをプレゼント!
- シンボル(XYM)を一定数預入すれば、抽選で現金1,000円がもらえる
オリコン顧客満足度№1※の取引所。特にアービトラージを禁止していないためオススメできます。即座の入出金が可能で、すぐに仮想通貨を売買可能です。
また、口座開設が非常に迅速な点もGMOコインの特徴と言えます。24時間いつでも、最短10分以内で取引スタートできます。
パソコン・スマホいずれの取引ツールも高機能で、チャート分析を行うことができます。

取扱い通貨数 |
12種類 |
---|---|
レバレッジ |
2倍 |
販売所手数料 |
無料 |
取引所手数料 |
取引所手数料:Maker(受け取り)-0.01% Taker(支払い)0.05% |
仮想通貨の送金手数料 |
無料 |
入金手数料 |
無料 ※銀行振込手数料のみ自己負担 |
出金手数料 |
出金手数料:無料 |
社名 |
GMOコイン株式会社 |
出典:公式サイト
アービトラージのやり方を徹底解説
- 安い取引所で購入し、高く売れる取引所に送って売却する
- 2つの取引所で同時に売買を行う
安い取引所で購入し、高く売れる取引所に送って売却する
安く買える取引所で購入し、高く売れる取引所に送って売却する非常にシンプルな方法です。一例としてビットコインの価格が以下の表にようになっているとします。
A取引所 |
買値 : 550万円 売値 : 545万円 |
---|---|
B取引所 |
買値 : 540万円 売値 : 535万円 |
このときに、B取引所では1BTC=540万円で購入でき、ビットコインはA取引所では1BTC=545万円で売却可能です。そのため、Bで購入したビットコインを、Aに送り売却すれば利益が出ることが分かります。
この方法のメリットは、なんと言っても概念が理解しやすいこと。安い取引所で購入し、高い取引所で売るだけなので非常にシンプルです。

あらかじめ2つの取引所に入金しておき、同時に売買をする方法もあります。この場合も先ほどと同じ状況で考えてみます。以下の表をご覧ください。
A取引所 |
買値 : 550万円 売値 : 545万円 |
---|---|
B取引所 |
買値 : 540万円 売値 : 535万円 |
このときにAでは1BTCを売却し、Bでは1BTC購入するとします。先ほどはBで購入したものをAに送金し売却しました。今回は違うやり方をします。あらかじめそれぞれの取引所に入金しておき、同時に売買するのです。
すると「545万円ー540万円=5万円」の利益が出ます。
このように、前もって2つの取引所に入金しておくと、即座に利益を出すことができます。仮想通貨の送金中の値動きが原因で、利益が出なくなる心配もいりません。

アービトラージのメリット
- 価格変動が小さくても利益を出せる
- 仮想通貨の知識が少なくてもできる
- 通常の取引よりもリスクは小さい
価格変動が小さくても利益を出せる
アービトラージは、価格変動がほとんどないような相場でも、利益を出すことができます。
通常の取引では、価格変動が無いと有効なトレードができません。しかし、アービトラージなら、取引所の間で価格差さえあれば利益を出せます。
取引の知識が少なくてもできる
取引の知識が少ない人でも、問題なく利益を出せるというメリットもあります。ビットコインの取引をする際には、様々な専門用語が出てきて苦労することが多いです。また、チャートを見て取引する際には、テクニカル分析の知識も必要になります。
様々な知識が必要になり、初心者の方にはハードルが高いです。一方で、アービトラージでは価格差だけを見ればいいので、知識が少なくとも取り組めます。
通常の取引よりもリスクは小さい
アービトラージは、仮想通貨価格の変動で利益を出す通常の取引に比べてリスクは小さいと言えます。取引所間の差益だけを狙って売買するため、仮想通貨購入後すぐに手放すからです。
仮想通貨は価格の変動が非常に大きいため、価格の変動で利益を出そうとし大損してしまうことが珍しくありません。アービトラージであればこういった心配はほぼ無用と考えられるでしょう。

アービトラージのデメリット
- 取引所間で送金している間に価格差がなくなる可能性
- 価格差が生じるまで待つ必要がある
- 稼げる金額が小さい
取引所間で送金している間に価格差がなくなる可能性
アービトラージをするには、取引所で購入した仮想通貨をほかの取引所に送る必要があります。送金に時間がかかると、その間に相場変動が発生し、価格差が無くなることがあり得ます。
仮想通貨はボラティリティが広く、短い時間でも相場が大幅に変動する可能性があります。最悪の場合マイナスが出る恐れもあるので、十分に気を付けましょう。

価格差が生じるまで待つ必要がある
アービトラージは、複数の取引所間で価格差が生じていなければ成立しません。しかし、現実には価格差で利益が出せるほどに、大きな価格差はなかなか発生しません。
そのため、長時間チャートを観察し続け、アービトラージ可能なタイミングが来るのを待つ必要があるのです。
アービトラージを行う際には十分な時間が取れるのかどうかを考えて置く必要があります。長時間待機し、適切なタイミングが来るのを待つだけの、時間的余裕があるのかを考える必要があります。
時間の余裕が無い場合には、アービトラージ以外の稼ぎ方を選択すべきと言えるでしょう。

稼げる金額が小さい
アービトラージで稼げる金額は基本的に小さくなりがちです。多くの場合、取引所間で生じる価格差はそれほど大きくはならないからです。
そのため、一度の利益で稼げる金額はわずかなものになります。まとまった利益を出すには、繰り返し取引しないと十分な利益にはならないでしょう。

仮想通貨のアービトラージの注意点3つ
アービトラージをするときの注意点は以下の3つです。
- 手数料がかかる
- 大きな資金が必要になる
- 送金に時間がかかる場合がある
手数料がかかる
1つ目の注意点が、取引時と送金時に手数料がかかることです。
アービトラージはトレードとは違い、堅実に少額を狙っていく方法なので、手数料がかりすぎると結局利益にならなかったなんてこともあります。
また送金手数料は取引所や通貨によっても異なります。アービトラージをするときにかかる手数料=コストと利益を計算し、純利益で考えるようにしましょう。
大きな資金が必要になる
アービトラージは取引所間の小さい歪みを狙うもの。大きな差が開くことはあまりないので、利益を出すには大きな資金が必要になります。
最低でも数百万はないと満足した利益は出せません。巨額な資金を扱う投資家は高い利益を得られますが、個人投資家には難しいのが現状です。

送金に時間がかかる場合がある
アービトラージをするには取引所から、他の取引所へ送金が必要です。このとき、送金時間がかかることも頭に入れておきましょう。
通常ならビットコインは10分以内、リップルは1分以内に送金完了しますが、ブロックチェーンにおけるトランザクションの承認状況によっては最悪数日かかってしまうこともあるので注意です。
秒を争うサヤ取りには不向きです。
仮想通貨取引に関する独自アンケート調査
ここでは、仮想通貨取引に関する独自アンケート調査の結果を紹介します。
アンケート調査は、インターネットリサーチにより仮想通貨(暗号資産)取引経験のある日本在住の20歳以上の方221名(男性167名、女性54名)を対象としたものです。
アンケートの調査項目は次の3つになります。
アンケート調査結果のサマリー
- 仮想通貨投資を始めた理由で最も多いのが「単純に興味があったから(34.7%)」
- 運用のメインの目的を「投資目的」とした人が80%超
- 利益が出ている人は69.8%、損失が出ている人のうち約25%が100万円以上
Q.仮想通貨(暗号資産)投資を始めようと思った最も大きな理由・きっかけはなんですか?
仮想通貨(暗号資産)投資を始めた理由 | 割合 |
---|---|
単純に興味があったから | 34.7% |
仮想通貨の将来性に期待しているから | 20.5% |
知人や家族に勧められたから | 17.4% |
テレビCMやネット広告を見て | 12.8% |
覚えてない | 7.3% |
新型コロナの影響 | 1.8% |
その他 | 5.5% |
仮想通貨投資を始めた理由で最も多いのが「単純に興味があったから(34.7%)」です。回答者のおよそ3人に1人が、仮想通貨を始めた理由として挙げています。
「◯ヶ月で億り人へ!」など、2〜3年前から億り人に関する情報がメディアで取り上げられるようになり、ビットコインの価格が急騰・急落するとネットニュースやTVで報じられます。

仮想通貨を始めた理由として「仮想通貨の将来性に期待しているから(20.5%)」と回答した人も多いです。
ビットコインなどで決済できるECサイトや店舗は少しずつ増えています。ビックカメラでビットコインを使って買い物をすることが可能です。
東証一部上場企業のGMOインターネットグループは給与の一部をビットコインで受け取れるようにしています。
一時期、ビットコイン決済を導入していたアメリカの自動車メーカーテスラも、ビットコイン決済を再開する可能性があります。

また、「知人や家族に勧められたから(17.4%)」という理由で仮想通貨投資を始めた人もたくさんいるようです。それだけ、仮想通貨が広く知れ渡り、投資商品として認識されているということです。
「新型コロナの影響(1.8%)」と答えている人もいます。新型コロナの影響で、投資を始める人が増えたことやビットコインの価格が急騰したことが要因という人も多いでしょう。
Q.仮想通貨(暗号資産)運用のメインの目的はなんですか?
仮想通貨(暗号資産)運用の目的 | 割合 |
---|---|
投資目的(長期) | 54.4% |
投資目的(短期) | 26.9% |
決済手段 | 8.2% |
資金調達 | 1.8% |
送金手段 | 0.0% |
その他 | 8.7% |
アンケート結果を見てのとおり、回答者の2人に1人以上が仮想通貨(暗号資産)運用のメインの目的を「投資目的(長期)」と答えています。
次に多い回答が「投資目的(短期)」で、「投資目的(長期)」と「投資目的(短期)」を合わせた回答割合は80%を超えています。大半の人が仮想通貨を投資対象として捉えているということです。
ビットコインの価格は、以下のように上昇が続いています。
- 2019年1月:40万円前後
- 2020年1月:100万円前後
- 2021年1月:350万円前後
- 2022年1月:450万円前後
今後、ビットコインをはじめとした仮想通貨の使い道が増えることで、さらなる価格上昇が期待できます。海外の大手企業が仮想通貨を導入すれば、注目度は増すでしょう。
保有する仮想通貨を手放して利益が確定すると総合課税による税金が発生することも、長期投資を後押しする要因として考えられます。

「決済手段」と答えた人は8.2%と少なめです。DMM.comやビックカメラではビットコインが使えますが、仮想通貨に対応している店舗・サービスは決して多くありません。
今後、仮想通貨対応の店舗やサービスが増えてくると、決済目的で仮想通貨を保有する人も多くなるでしょう。
このように、大半の人が仮想通貨運用のメインの目的を「投資」としています。
Q.仮想通貨(暗号資産)運用における損益はどのくらいですか?(取引開始時から現在までの損益をお選びください)
Q.仮想通貨(暗号資産)運用における損益はどのくらいですか?※2人未回答 |
||
---|---|---|
+100万円以上 | 25人 | 11.4% |
+50万円〜100万円未満 | 28人 | 12.8% |
+10万円〜50万円未満 | 36人 | 16.4% |
+1万円〜10万円未満 | 35人 | 16.0% |
+1万円未満 | 29人 | 13.2% |
0円 | 20人 | 9.1% |
−1万円未満 | 7人 | 3.2% |
−1万円〜10万円未満 | 10人 | 4.6% |
−10万円〜50万円未満 | 1人 | 0.5% |
−50万円〜100万円未満 | 0人 | 0.0% |
−100万円以上 | 6人 | 2.7% |
覚えていない | 22人 | 10.0% |
上記のとおり、利益が出ている人は69.8%、損失が出ている人は11.0%です。アンケート回答者の半分以上の人が仮想通貨(暗号資産)運用で利益を出しています。
利益が「100万円以上」と答えた人は25人(11.4%)で、回答者のおよそ10人に1人が仮想通貨投資で100万円以上の利益を出しているということです。
利益が出ていると答えた人の約34%が利益50万円以上で、約57%が利益10万円以上を稼いでいます。

仮想通貨はボラティリティが大きく、ハイリスク・ハイリターンなので、大損している人が一定数存在します。
アンケート調査の概要
調査概要 | 仮想通貨(暗号資産)に関するアンケート |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査対象者 | 仮想通貨(暗号資産)取引経験のある20歳以上の方 |
調査対象者数 | 221名(男性167名 女性54名) |
調査実施期間 | 2021年12月 |
調査対象地域 | 日本 |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム ファストアスク |
仮想通貨のアービトラージについてよくある質問
まとめ
今回の記事では、仮想通貨のアービトラージについて解説しました。アービトラージは、リスクを抑えて手堅く利益を得られる取引方法です。
チャートを観察する時間が長くなるなどのデメリットも存在しますが、様々なメリットも存在する取引の手法と言えるでしょう。

関連記事|仮想通貨(暗号資産)
- 仮想通貨(暗号資産)おすすめアプリランキング|初心者向け
- アービトラージは儲からない?やり方やメリットを徹底解説!
- 将来有望なアルトコインおすすめ銘柄5選|時価総額ランキングも紹介
- 仮想通貨のおすすめ人気ウォレット5選|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨・ビットコインは儲かる?仕組みやリスクを徹底解説
- ビットコイン3つの換金方法|仮想通貨を現金化する時の注意点
- 仮想通貨(暗号資産)取引所おすすめ15選!通貨数比較ランキング
- ビットコイン(BTC)の買い方|購入におすすめ仮想通貨取引所3選
- 仮想通貨(暗号資産)の今後を予想!将来性のある通貨ランキングも紹介
- 国内で買える仮想通貨(暗号資産)13種類を解説!【将来性あり】
- 仮想通貨のスプレッドを徹底比較|狭い・安い取引所6選を紹介!
- 仮想通貨・ビットコインのチャートの見方を徹底解説|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの始め方・やり方徹底解説!
- ビットコインFX(暗号資産FX)とは|儲かる?仕組みや税金も解説!
- 【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの買い方を解説!
- 仮想通貨・ビットコインとは?初心者に仕組みなどわかりやすく解説
- 手数料が安いビットコイン・仮想通貨(暗号資産)取引所5選!
- レバレッジ取引対応のおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所3選!
- ネム(NEM/XEM)の今後・将来性を予想|シンボル(XYM)関連も解説
- IOST(アイオーエスティー)とは?今後の将来性・見通しを解説
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- 仮想通貨トロン(TRON/TRX)の将来性・今後の価格を徹底予想!
- リップル(XRP,ripple)の今後を予想|最新ニュースから価格や将来性を予測!
- ドージコイン(DOGE)とは?特徴・将来性・今後の価格を予想!
- ビットコインキャッシュ(BCH)とは?将来性・今後の価格を徹底予想!
- モナコイン(MONA)今後の価格・将来性を予想|おすすめ取引所も紹介