
「最近よく耳にするDeFi(分散型金融)とは一体何なの?」「仮想通貨とどのような関連があるのかな?」このような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
DeFiは政府機関や中央銀行などの第三者機関を介さない新しいデジタル金融の分野なので、DeFiを活用して収益を得ることを検討している方は要チェックです。
そこで本記事では、DeFi(分散型金融)の基本情報や特徴、メリット・デメリット、使い方や稼ぎ方、おすすめの取引所まで徹底解説していきます。

Contents
DeFi(分散型金融)とは?
非中央集権的な金融仲介アプリ
DeFiは英語で「Decentralized Finance」の頭文字をとってDeFi(ディーファイ)と呼び、日本語での意味は非中央集権や分散を意味しています。
今までは銀行や証券会社が仲介者となり、運用や管理を行い手数料をもらう仕組みがありましたが、DeFiはその仲介者はいません。
仲介者がいない代わりに利用しているユーザー同士が取引履歴が正しいかどうか精査する役割があり、これを分散型銀行や非中央集権と呼ばれています。

取引コストを抑えられる
DeFiの大きな特徴は、第三者を介さないため余計な手数料がかからないところです。
中央集権的なモデルの場合、海外送金では高額な手数料を支払わなければいけなかったり、金利も高く仲介者に手数料が上乗せされています。
Defiが台頭してきたことで第三者の役割を担っていた人達は損するかもしれませんが、ユーザーにとっては得することが多いので大きなブームが来ると言われています。

CeFiとの違い
CeFiとは英語で「Centralized Finance」で頭文字をとってCeFi(シィーファイ)と呼ばれており、日本語では中央集権型金融という意味があります。
先述でも触れましたがDeFiは、ブロックチェーン技術を利用した非中央集権型の金融サービスなので、第三者が存在しなくても透明性の高いサービスを提供できます。

DeFiの使い方・稼ぎ方
DEX(分散型取引所)
DEXとは英語で「Decentralized Exchange」と呼ばれており、略してDEX(デックス)です。日本語では分散型取引所という意味があります。
従来は仮想通貨に投資する場合、第三者である取引所の口座開設を行う必要がありましたが、Poolというシステムを採用したことでユーザー同士のやり取りが可能になりました。
Pooにてトークンを獲得する方法はイーサリアムなどの仮想通貨を保有することです。
具体的なDEXの例を紹介しると、Uniswap(ユニスワップ)、Sushiswap(スシスワップ)、Pancakeswap(パンケーキスワップ)などがあり、リターンが大きいとあって人気です。
レンディング(貸付)
従来の貸付は、預金者が預けた資金を銀行が企業に貸し付けることで企業から利子を受け取るシステムでした。
銀行が企業から受け取る利子と預金者に還元される利子には大きな差がありますが、DeFIを利用すると差がなくなります。
つまり、DeFiのエンディングプラットフォームは、手数料や利子などが一切かからず、仮想通貨を借りたり貸したりできてとても便利です。

予測市場
DeFiアプリケーションでは、サッカーの試合結果、選挙の当選結果、オリンピックの結果などを予測してお金を儲けることが可能です。
ギャンブル要素が高いため、DEXやrエンディングに比べると普及の速度は緩やかですが、今後市場が伸びていく可能性が高いと言われています。
代表的なDeFiアプリケーションには、Augur(オーガー)、Omen(オーメン)、Polymarket(ポリマーケット)などがあるので参考にしてください。
DeFiのメリット
口座開設する必要はなくウォレットを利用する
従来は日本で海外の金融商品を購入する際は、該当する国の口座をわざわざ開設しなければいけませんでしたが、DeFiは全く特徴が異なります。
このウォレットはDeFiアプリケーションのことです。ダウンロードをしてスマートフォンの中に入れておけば、世界中どこにいても取引可能です。
今後DeFi利用者が増加していけば、大きな革命が起こる可能性が高いです。今のうちにDeFi領域については学んでおくことをおすすめします。

金融機関の仲介がいらない
DeFiは非中央集権型の金融サービスのアプリケーションなので、貸し手と借り手の間に立つ金融機関の仲介が一切必要ありません。
先述でも触れましたが、ブロックチェーン技術を利用すればスピーディーに取引ができたり、手数料を抑えて取引できたりとユーザーにとってはメリットが多いです。
今後DeFiによるイノベーションが加速すると、中央銀行や政府機関による金融取引の承認が無くなり、中央集権型から非中央集権型へとシフトチェンジしていくと言われています。
低コストで利用できる
DeFiは非中央集権的な金融アプリケーションなので、第三者が仲介しない分低コストで利用できるのがメリットです。
従来の金融サービスでは、銀行や保険などでは、営業・受付の人件費や広報費などの費用を手数料として上乗せされる仕組みがあります。
つまり、DeFiはこれらの中央集権的な役割を取っ払い、無駄な手数料を逆に利益に変えることができるメリットがあります。

DeFiのデメリット
バブル崩壊のリスクがある
DeFiは金融イノベーションが起こすシステムだと暗号資産業界で注目されていますが、まだまだ歴史が浅いので実績がありません。
実際に米証券取引委員会のヘスター・パース委員は、「デジタルトークンを報酬として付与したり、インセンティブを与えるのは規制対象になる」などと述べた経緯があります。
これらのことから、既存のシステムを構築した先駆者からはDeFiのシステムは嫌がられているため、いっときのバブルで終わってしまうかもしれません。

トラブルは全て自己責任
大手銀行にお金を預けておけば、もしも倒産してしまっても法律で合算して元本1,000万円までとそのお利息等を保護してくれます。
未だ一度もシステム障害などのハプニングは起きていませんが、もしものことがあればお金は1円も戻ってこないことを覚えておきましょう。
DeFiは非中央集権的でメリットの方が大きいと思われますが、管理者がいないことによる弊害もあるのもまた事実です。
DeFi銘柄の投資にはETHが必要!購入におすすめの取引所3選
Coincheck
- 取扱い銘柄数は17種類と業界最多
- 取引所の取引手数料が全て無料
- 取引画面の見やすさ使いやすさが魅力
Coincheck(コインチェック)は、アプリダウンロード数が国内No.1※を誇る投資初心者から経験者まで人気の国内最大級の仮想通貨取引所です。※公式サイトより
2022年1月現在、取り扱い銘柄は全部で17種類あり国内最多です。また、取引画面はシンプルなデザインで機能性と操作性を兼ね備えており初心者でも使いやすい設計になっています。

Coincheck(コインチェック)の基本情報
取扱仮想通貨数 (暗号資産) |
17種類 |
---|---|
レバレッジ | 不可 |
最小注文数量(BTC) | 取引所:0.005BTC以上 かつ500円(相当額)以上 販売所:円建てで500円相当額 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | ・銀行振込:無料 (振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円 (税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円 (税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:コインチェック公式
bitFlyer
- 国内最大級の仮想通貨取引所
- 最短即日で取引を始められる
- スマホアプリがシンプルで取引しやすい
bitFlyer(ビットフライヤー)は国内位取引所と比べても圧倒的に取引量が多いため、信頼できる仮想通貨取引所です。
実際にビットコイン取引6年連続No.1※を獲得しており、流動性が高く取引したいタイミングで瞬時に取引できます。

bitFlyerの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産)数 |
14種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料※別途、スプレッドがあります。 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 | ・銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり ・クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料 ・クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:bitFlyer公式
※Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2016年-2021年の月間出来高(差金決済/先物取引を含む)
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引の取扱い銘柄数No.1※
- 各種取引手数料が全て無料!
- DMMグループの安心・安全なセキュリティ
※公式サイトより
大手DMMグループが運営するDMM Bitcoinはレバレッジ取引が可能な仮想通貨の銘柄数No.1※と、レバレッジ取引したい方におすすめの取引所です。※公式サイトより
特にスマホアプリの取引画面やチャート分析が使いやすいと、投資初心者から経験者まで幅広いニーズから高い評価を受けている大手仮想通貨取引所です。

DMM Bitcoinの基本情報
取扱仮想通貨数 (暗号資産) |
14種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
最小注文数量(BTC) | 0.0001BTC(約412円相当) |
販売所手数料 | 無料※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY) |
取引所手数料 | – |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
よくある質問
まとめ
ここまで本記事では、DeFiの基本情報や特徴、メリット・デメリット、DeFiを利用して稼ぐ方法や使い方などについて詳しく紹介してきました。
DeFiはこれから伸び代のある分野です。DeFiのムーブメントに乗り遅れないように、ブロックチェーン・暗号資産業界を常にチェックしましょう。

関連記事|仮想通貨(暗号資産)
- 仮想通貨(暗号資産)おすすめアプリランキング|初心者向け
- アービトラージは儲からない?やり方やメリットを徹底解説!
- 将来有望なアルトコインおすすめ銘柄5選|時価総額ランキングも紹介
- 仮想通貨のおすすめ人気ウォレット5選|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨・ビットコインは儲かる?仕組みやリスクを徹底解説
- ビットコイン3つの換金方法|仮想通貨を現金化する時の注意点
- 仮想通貨(暗号資産)取引所おすすめ15選!通貨数比較ランキング
- ビットコイン(BTC)の買い方|購入におすすめ仮想通貨取引所3選
- 仮想通貨(暗号資産)の今後を予想!将来性のある通貨ランキングも紹介
- 国内で買える仮想通貨(暗号資産)13種類を解説!【将来性あり】
- 仮想通貨のスプレッドを徹底比較|狭い・安い取引所6選を紹介!
- 仮想通貨・ビットコインのチャートの見方を徹底解説|おすすめアプリも紹介
- 仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの始め方・やり方徹底解説!
- ビットコインFX(暗号資産FX)とは|儲かる?仕組みや税金も解説!
- 【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの買い方を解説!
- 仮想通貨・ビットコインとは?初心者に仕組みなどわかりやすく解説
- 手数料が安いビットコイン・仮想通貨(暗号資産)取引所5選!
- レバレッジ取引対応のおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所3選!
- ネム(NEM/XEM)の今後・将来性を予想|シンボル(XYM)関連も解説
- IOST(アイオーエスティー)とは?今後の将来性・見通しを解説
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- イーサリアム(ETH)とは|2021年今後の価格予想!将来性や見通し
- 仮想通貨トロン(TRON/TRX)の将来性・今後の価格を徹底予想!
- リップル(XRP,ripple)の今後を予想|最新ニュースから価格や将来性を予測!
- ドージコイン(DOGE)とは?特徴・将来性・今後の価格を予想!
- ビットコインキャッシュ(BCH)とは?将来性・今後の価格を徹底予想!
- モナコイン(MONA)今後の価格・将来性を予想|おすすめ取引所も紹介