前営業日の海外市場は、米雇用統計年次改定への警戒感とドル全面安が主導した展開となった。DXYは102.5を下抜け、7月下旬以来の安値圏で推移。政治的不透明感が高まった日本では、政策期待と金融緩和継続観測が交錯し、JPYは対主要通貨でボラティリティが拡大。貴金属市場では金が連日最高値を更新し、リスクオフ色調が鮮明となった。
主要指標パフォーマンス
- DXY: -0.45% (102.48)
- USD/JPY: -0.65円 (147.25)
- Gold: +0.8% ($2,671)
- US10Y: -3.2bp (4.21%)
※こちらのコンテンツは海外在住の日本人向けコンテンツです。
※投資は自己責任のもとで行うようにしましょう。
主要ニュース分析
本日の重要ファンダメンタルズ要因
• 米雇用統計年次改定で70-100万人下方修正観測、50bp利下げ確率10%→15%上昇
• 石破首相退陣表明で日本政局不透明化、BOJ政策正常化遅延観測浮上
• 金価格3日連続最高値更新、DXY安とリアル金利低下が追い風
• 日経平均44,000円初突破後反落、高値圏での利確売り圧力確認
• 仏政局混迷深刻化もユーロへの影響は限定的、ECB政策への波及リスク軽微
1. 米雇用統計年次改定観測によるドル全面安
【重要度:★★★】【影響期間:短期〜中期】
ファンダメンタル分析
本日23:00発表予定の米雇用統計年次改定について、市場コンセンサスは70万人減、最大予想は100万人減となっている。前回改定(81.8万人減)を上回る大幅修正の可能性が高く、労働市場の実態が予想以上に脆弱であったことが判明する可能性がある。
CME FedWatchでは9月FOMC 50bp利下げ確率が15%まで上昇。金利先物市場では年内75bp以上の利下げを100%織り込む状況となっており、FRBのdovish pivotが確実視されている。
テクニカル分析
DXYは8月高値103.18からの下降トレンドラインを明確に下抜け、102.5の重要サポートも割り込んだ。次の下値ターゲットは101.8-102.0ゾーンとなる。RSI(14)は35を下回り、売られ過ぎ圏入りも調整の兆候は見えない。
USD/JPYは147.16安値から現在147.25で推移。146.50-147.00のサポートゾーン試す展開が予想される。一方、148.50-149.00は強固なレジスタンスとして機能しており、上値は限定的。
過去事例比較
2019年8月の年次改定では50万人下方修正でUSD/JPYが2円下落した前例がある。今回の修正幅がより大きければ、類似またはそれ以上のインパクトが予想される。
2. 日本政局不透明化によるJPY方向感喪失
【重要度:★★☆】【影響期間:中期】
ファンダメンタル分析
石破首相の退陣表明により、9月下旬の自民党総裁選が焦点となった。主要候補である高市氏(タカ派)、小泉氏(中道)、河野氏(金融政策でややハト派)の政策スタンスの違いが、今後のBOJ正常化ペースに影響を与える可能性が高い。
現在のOIS市場では12月BOJ利上げ確率が65%→55%に低下。政治的不透明感が金融政策の予見可能性を損なっている状況。
テクニカル分析
USD/JPYは147-149レンジでの推移が継続。政治的材料は短期的なボラティリティ要因に留まり、基調的なトレンドはFRB政策に依存する構図。
日経平均は44,076高値から43,459まで反落。44,000台定着には政策期待の具体化が必要。25日移動平均線(43,100)がサポートとなるか注目。
3. 貴金属市場での金価格連日最高値更新
【重要度:★★★】【影響期間:中期〜長期】
ファンダメンタル分析
金価格は実質金利低下とドル安を背景に$2,671の史上最高値を更新。10年TIPS利回りが1.65%まで低下し、無利子資産である金の機会コストが減少している。
中央銀行需要も継続しており、IMF統計では2024年上半期の公的購入量が前年同期比+30%となっている。地政学リスクプレミアムも価格を下支え。
テクニカル分析
週足チャートで上昇ウェッジ形成中も、momentum指標は強気維持。$2,680-2,700が次のターゲット。下値は$2,620-2,640のサポートゾーンに注目。
国内金先物も17,479円で最高値更新。円安進行と金価格上昇のダブル効果で、円建て価格の上昇ペースが加速。
市場インパクト評価
要因 | 短期影響度 | 中期影響度 | 主な影響市場 |
---|---|---|---|
米雇用統計年次改定 | 85/100 | 70/100 | USD全般、債券、貴金属 |
日本政局不透明化 | 60/100 | 75/100 | JPY、日本株、JGB |
金価格最高値更新 | 70/100 | 80/100 | 貴金属、資源通貨 |
欧州政局混迷 | 40/100 | 55/100 | EUR、欧州債券 |
※こちらのコンテンツは海外在住の日本人向けコンテンツです。
※投資は自己責任のもとで行うようにしましょう。
トレード戦略提案
戦略1:USD/JPY ショート
- エントリー: 147.80-148.20ゾーン
- ストップロス: 149.00
- 利益確定1: 146.50(リスクリワード 1:1.5)
- 利益確定2: 145.80(リスクリワード 1:2.2)
- 根拠: 雇用統計年次改定でのドル売り継続、BOJ政策不透明感
戦略2:XAUUSD ロング(押し目買い)
- エントリー: $2,620-2,640
- ストップロス: $2,580
- 利益確定: $2,720-2,750
- 根拠: 実質金利低下継続、中銀需要、地政学リスク
戦略3:DXY ショート継続
- エントリー: 102.80-103.00(リバウンド時)
- ストップロス: 103.40
- 利益確定: 101.50-101.80
- 根拠: Fed dovish pivot確定、金利先物での織り込み進行
リスク管理の注意点
高リスクイベント
- 本日23:00 米雇用統計年次改定 – 予想を大幅に上回る修正でドル急落リスク
- 自民党総裁選動向 – 候補者発言での急激なJPY変動
- Fed高官発言 – Waller、Williams総裁の利下げペース言及
ポジションサイジング推奨
- 通常の50%以下のロットサイズを推奨
- 重要指標30分前にはポジション縮小
- 損切りラインの厳格遵守(通常の1.5倍タイト設定)
相関リスク注意
USD下落シナリオでは、資源通貨(AUD、CAD、NZD)の同方向動意注意。ポートフォリオの通貨分散を確認し、過度な方向性集中を回避すること。
免責事項
本レポートは情報提供を目的とし、投資勧誘ではありません。取引は自己責任で行い、適切なリスク管理を実施してください。
チーフアナリスト 山田
コメント