前日の海外市場は、米8月雇用統計の大幅下振れを受けたドル全面安が支配的な展開となった。USD/JPYは149.00レベルから146.80まで約220pipsの急落を記録し、DXYは98.20から97.76へ下落。
金先物は3653.30ドルで史上最高値を更新した一方、WTI原油は61.87ドルまで下落し3ヶ月ぶり安値を記録。米株式市場では景気懸念とFRB利下げ期待が交錯し、ダウは-220pt、S&P500は-20ptの小幅安で終了した。
※こちらのコンテンツは海外在住の日本人向けコンテンツです。
※投資は自己責任のもとで行うようにしましょう。
主要ニュース分析
前日の主要市場動向サマリー
• 米8月NFP 2.2万人増(予想7.5万人)の大幅下振れでFED利下げ確率95%到達、USD全面安 • USD/JPY 149.00→146.80の急落、植田日銀総裁の為替言及も円買い材料として作用 • 金先物3653.30ドルで史上最高値更新、利下げ観測とリスクオフ心理が重複 • WTI原油61.87ドルまで下落、OPECプラス増産観測と需要懸念で3日続落 • AVGO +9.4%急騰、OpenAI提携報道でAI関連株に選別的資金流入
米雇用統計ショック – USD全面安の背景分析
【重要度:★★★】【影響期間:中期】
NFP 2.2万人増は予想7.5万人を大幅に下回り、前月も7.3万人に下方修正。失業率4.3%到達は2021年1月以来の高水準となった。時給上昇率YoY 3.7%(予想3.8%)も減速を示唆。
テクニカル分析
USD/JPYは148.50の21日線サポートを下抜け、146.80まで急落。RSI(14)は30を下回りオーバーソールド圏入り。次期サポートは145.50-146.00ゾーン。DXYは97.50の200日線テストまで下落余地あり。
ファンダメンタル評価: 労働市場冷却化の加速は明確。Sahm Ruleによる景気後退シグナルは未発動だが、3ヶ月移動平均失業率の上昇トレンドは警戒水準。FEDのデュアルマンデート下での雇用重視姿勢を考慮すると、9月50bp利下げ確率は現在の10%から30%程度まで上昇する可能性。
金価格史上最高値更新 – 多重要因の重複
【重要度:★★☆】【影響期間:中期】
COMEX金先物12月物は3653.30ドルで史上最高値更新。週間上昇率3.90%は2023年3月以来の大幅上昇。
テクニカル分析: 3600ドル突破により上昇トレンド継続。月足ボリンジャーバンド上限3680ドルがターゲット。RSI(14)は70超でオーバーボート圏だが、強いトレンド下では80まで許容範囲。
トレード戦略: 3630-3640ドルでの押し目買いを推奨。ストップは3580ドル、ターゲットは3720ドル。USD弱気継続下では4000ドル到達も中期的視野に入る。
USD/JPY急落 – 複合的円買い要因
【重要度:★★★】【影響期間:短期-中期】
植田日銀総裁の為替言及(9/3)に続く雇用統計ショックで、USD/JPYは技術的・ファンダメンタル両面からの売り圧力が重複。
テクニカル分析: 日足では149.00からの下落で下降ペナント形成の可能性。146.80は8月安値サポートだが、下抜け時は145.00-145.50ゾーンまでの調整を想定。4時間足MACDはベアクロス完了。
トレード戦略: 147.50-148.00での戻り売り推奨。ストップ148.80、ターゲット145.50。ただし146.00割れ時の急落リスクに注意が必要。
リスクファクター: 日銀の為替介入リスクは145.00以下で高まる。また米CPI(9/10)でのインフレ再加速リスクも考慮要。
原油続落 – 需給両面の懸念材料
【重要度:★☆☆】【影響期間:短期】
WTI 10月物は61.87ドルで5月30日以来の安値。OPECプラス増産観測と米景気懸念の複合要因。
テクニカル分析: 60.00ドルの心理的サポートが最重要。RSI(14)は30接近でオーバーソールド圏入り間近。週足では58.00-62.00ドルのレンジ下限テスト中。
市場インパクト評価
項目 | 短期影響度 | 中期影響度 | 主要通貨ペア影響 |
---|---|---|---|
米雇用統計 | 90/100 | 75/100 | USD全般売り継続 |
金最高値更新 | 60/100 | 70/100 | 逃避通貨買い支援 |
植田総裁発言 | 70/100 | 50/100 | JPY限定的買い |
原油下落 | 40/100 | 30/100 | 資源国通貨下押し |
※こちらのコンテンツは海外在住の日本人向けコンテンツです。
※投資は自己責任のもとで行うようにしましょう。
本日のトレード戦略提案
主要推奨ポジション
1. USD/JPY 戻り売り戦略
- エントリー: 147.80-148.20
- ストップロス: 149.00
- ターゲット1: 146.50
- ターゲット2: 145.80
- ポジションサイズ: 通常の70%(ボラティリティ考慮)
2. 金先物 押し目買い戦略
- エントリー: 3630-3640
- ストップロス: 3580
- ターゲット: 3720
- ポジションサイズ: 通常の50%
3. DXY ショート継続
- エントリー: 98.00-98.20
- ストップロス: 98.80
- ターゲット: 97.00
リスク管理の注意点
高優先度リスク
- ボラティリティ急拡大: VIX 15.8→18.2への上昇でリスク回避継続
- 流動性リスク: 週末控えでポジション調整の可能性
- 介入リスク: USD/JPY 145.00割れ時の日銀介入警戒
中優先度リスク
- CPI前のポジション調整: 9/10発表前の手仕舞い圧力
- クロス円連鎖下落: EUR/JPY, GBP/JPYの技術面悪化
推奨リスク管理手法
- 通常ポジションサイズの70%以下での運用
- 重要経済指標48時間前のポジション縮小
- ストップロス必須設定(目安:エントリーの1.5%)
チーフアナリスト 山田
コメント